新渡戸稲造 日本初の国際連盟職員 [単行本]
    • 新渡戸稲造 日本初の国際連盟職員 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002731552

新渡戸稲造 日本初の国際連盟職員 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2017/12/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新渡戸稲造 日本初の国際連盟職員 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国際連盟の星・新渡戸稲造は、“日本人らしさ”を強烈な個性として打ち出した。国際社会で活躍した新渡戸の人生から読み取れる、現代へのメッセージとは。日本が戦争へと突き進む時代、どのような苦悩があったのかもていねいに読み解く。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    プロローグ(日本人らしい振る舞い
    “To be not to do” ほか)
    第1章 国際連盟誕生のあかつき(第一次世界大戦とウィルソン米国大統領
    ウィルソン大統領の「14カ条の平和原則」 ほか)
    第2章 新渡戸稲造―国際社会への助走(新渡戸稲造と私
    新渡戸稲造の旧邸 ほか)
    第3章 新渡戸稲造と国際連盟(第一次世界大戦前後の日本の外交方針
    日本の国際公務員第一号―新渡戸稲造 ほか)
    第4章 国際連盟退官後の新渡戸稲造(女性の教育と自立支援
    「犠牲と奉仕」 ほか)
    エピローグ(沈黙する勇気もグローバル人材の条件
    「国際連盟の星」、新渡戸稲造そして北海道大学)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    玉城 英彦(タマシロ ヒデヒコ)
    1948年、沖縄県今帰仁村古宇利島生まれ。北海道大学名誉教授・客員教授、名桜大学共同研究員、台北医学大学客員教授、デラサル大学国際客員教授。北里大学、テキサス大学、旧国立公衆衛生院(現在国立保健医療科学院)卒。国立水俣病研究センター、世界保健機関(WHO)本部(在スイス・ジュネーブ)勤務後、北海道大学大学院医学研究科教授、米国ポートランド州立大学国際客員教授などを歴任。専門は疫学、グローバルヘルス
  • 内容紹介

    新渡戸稲造は、世界平和を構築するために
    1920年に組織された世界最初の国際機関である
    国際連盟において日本人第一号の国際公務員として、
    激動の時代に輝かしい功績を残した。
    その新渡戸は、むしろ「日本人らしさ」を
    強烈な個性として前面に出して国際社会で活躍し、
    評価を得た。
    38歳で『BUSHIDO: The Soul of Japan(武士道)』を
    出版したが、ここで描かれる「日本の魂」も、
    世界のコンテクストの中で語られた。

    「ふつう」「通常」が通用しない国際社会で、
    新渡戸の生き方はテキストになる。
    本書は、これから活躍する若者たちに向け、
    国連・世界保健機関(WHO)で15年活躍した著者が語る、
    ひとあじ違う新渡戸の評伝である。

    「to beというのはto doというよりも
    はるかに重んずべきものぞ。
    汝、善なるべし、しかして汝のなすところ皆善なるべし」
    →これを著者の言葉で言うと
    《何を成すかではなく、どういう人間であるべきか》が
    人生ではまず問われるべきである……

    新渡戸は人生後半で順風満帆とは行かなくなり、
    日本は国際連盟を脱退、戦争への道を突き進むことに
    なった。新渡戸のその陰の一面も正面から取り上げ、
    彼が経験した一連の出来事の背景と歴史的意味を考える
    こととなる。政治家も知識人も国民も、
    大きな時代の流れを止めることができなかった、
    という、いまに通じる当時の情勢を検証し、
    今後のよりよい転換に本書が役立つのであれば……
    と考えます。
  • 著者について

    玉城 英彦 (タマシロ ヒデヒコ)
    たましろ・ひでひこ
    1948年、沖縄県今帰仁村古宇利島生まれ。
    現在北海道大学国際連携機構特任教授、
    台北医学大学客員教授、デラサル大学国際客員教授。
    北里大学・テキサス大学・旧国立公衆衛生院
    (現在国立保健医療科学院)卒。
    国立水俣病研究センター・世界保健機関
    (WHO)本部(在スイス・ジュネーブ)勤務後、
    北海道大学大学院医学研究科教授、
    米国ポートランド州立大学国際客員教授などを歴任、
    現在に至る。
    専門は疫学・グローバルヘルス。
    主著『世界へ翔ぶ――国連職員をめざすあなたへ』
    (彩流社、2009年)、
    近著(編著)に
    『グローバル人材を育てる北海道大学の挑戦』
    (彩流社、2017年)、その他に
    『社会が病気をつくる-「持続可能な未来」のために』
    (角川学芸出版、2010年)、
    『ともに生きるためのエイズ
    -当事者と社会が克服していくために』
    (彩流社、2012年)、
    『手洗いの疫学-ゼンメルワイスの闘…

新渡戸稲造 日本初の国際連盟職員 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:玉城 英彦(著)
発行年月日:2018/01/13
ISBN-10:4779123070
ISBN-13:9784779123078
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:214ページ
縦:19cm
横:13cm
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 新渡戸稲造 日本初の国際連盟職員 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!