芸術の終焉のあと―現代芸術と歴史の境界 [単行本]
    • 芸術の終焉のあと―現代芸術と歴史の境界 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002732302

芸術の終焉のあと―現代芸術と歴史の境界 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三元社
販売開始日: 2017/01/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

芸術の終焉のあと―現代芸術と歴史の境界 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    巨匠のナラティヴによって芸術を定義しうる時代が終わったポスト・ヒストリカルな現代に可能な美術評論の原理とは?芸術の哲学的歴史観を踏まえ、「芸術とはなにか」を探究したダントーの予言的著作、ついに邦訳。
  • 目次

    緒言 7
    謝辞 14
    第一章 序論 ――モダン、ポストモダン、コンテンポラリー 23
    第二章 芸術の終焉のあとの三十年間 51
    第三章 巨匠のナラティヴと評論の原理 80
    第四章 モダニズムと純粋芸術批判 ――クレメント・グリーンバーグの歴史像 109
    第五章 美学から美術評論へ 137
    第六章 絵画、そして歴史の境界 ――純粋なものの消滅 167
    第七章 ポップ・アートと過ぎ去った未来 192
    第八章 絵画、政治、そしてポスト・ヒストリカルな芸術 218
    第九章 モノクローム芸術の歴史博物館 244
    第十章 美術館と渇いた大衆 278
    第十一章 歴史のさまざまな様相 ――可能性と喜劇 303
    訳注 345
    解説 山田忠彰 348
    あとがき 359
    索引 I
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ダントー,アーサー・C.(ダントー,アーサーC./Danto,Arthur C.)
    1924‐2013年。コロンビア大学名誉教授

    山田 忠彰(ヤマダ タダアキ)
    1951年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。現在、日本女子大学教授。専攻は倫理学・美学。主な訳書に、クローチェ/パレイゾン『エステティカ―イタリアの美学』(編訳、ナカニシヤ出版、2005年、第15回ピーコ・デッラ・ミランドラ賞受賞)などがある

    河合 大介(カワイ ダイスケ)
    1977年生まれ。成城大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。現在、東京文化財研究所客員研究員、成城大学文芸学部・日本大学理工学部非常勤講師。専攻は美学

    原 友昭(ハラ トモアキ)
    1976年生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科博士課程後期単位取得満期退学。専攻はマイスター・エックハルトを中心としたドイツ神秘思想

    粂 和沙(クメ カズサ)
    1982年生まれ。日本女子大学大学院人間社会研究科博士課程後期単位取得満期退学。博士(文学)。現在、日本女子大学助教。専攻は西洋美術史
  • 内容紹介

    巨匠のナラティヴによって芸術を定義しうる時代が終わったポスト・ヒストリカルな現代に可能な美術評論の原理とは? 芸術の哲学的歴史観を踏まえ、「芸術とはなにか」を探究したダントーの予言的著作ついに邦訳。
  • 著者について

    アーサー・C・ダントー (アーサーシーダントー)
    Arhtur C. Danto 1924-2013年。コロンビア大学名誉教授。著書にNietzsche as Philosopher (1965, 1980), Analytical Philosophy of History (1965, 1985), What Philosophy Is (1968, 1971), Analytical Philosophy of Knowledge (1968), Analytical Philosophy of Action (1973), Jean-Paul Sartre (1975, 1991), The Transfiguration of the Commonplace (1981), The Philosophical Disenfranchisement of Art (1986), The State of the Art (1987), Connections to the World (1989), Encounters and Reflections (1991), Beyond the Brillo Box (1992),

    山田忠彰 (ヤマダタダアキ)
    1951年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。現在、日本女子大学教授。専攻は倫理学・美学。主な著書に『ヘーゲル論―理性と他性』(批評社、1986年)、『エスト―エティカ―〈デザイン・ワールド〉と〈存在の美学〉』(ナカニシヤ出版、2009年)、『スタイルの詩学―倫理学と美学の交叉』(共編、ナカニシヤ出版、2000年)、『デザインのオントロギー―倫理学と美学の交響』(共編、ナカニシヤ出版、2007年)、主な訳書に、ヘーゲル『法の哲学(上・下)』(共訳、岩波書店、2000-2001年)、クローチェ/パレイゾン『エステティカ―イタリアの美学』(編訳、ナカニシヤ出版、2005年、第15回ピーコ・デッラ・ミランドラ賞受賞)、ヴァッティモ/ロヴァッティ編『弱い思考』(共訳、法政大学出版会、2012年)などがある。

芸術の終焉のあと―現代芸術と歴史の境界 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:三元社
著者名:アーサー・C. ダントー(著)/山田 忠彰(監訳)/河合 大介(訳)/原 友昭(訳)/粂 和沙(訳)
発行年月日:2017/01/31
ISBN-10:4883034178
ISBN-13:9784883034178
判型:B5
発売社名:三元社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:366ページ ※361,5P
縦:22cm
その他: 原書名: AFTER THE END OF ART〈Danto,Arthur C.〉
他の三元社の書籍を探す

    三元社 芸術の終焉のあと―現代芸術と歴史の境界 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!