食べものはなぜくさるのか(そもそもなぜをサイエンス〈5〉) [全集叢書]
    • 食べものはなぜくさるのか(そもそもなぜをサイエンス〈5〉) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002732815

食べものはなぜくさるのか(そもそもなぜをサイエンス〈5〉) [全集叢書]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大月書店
販売開始日: 2017/01/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

食べものはなぜくさるのか(そもそもなぜをサイエンス〈5〉) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    食べものは、かならずくさる
    食べものは水と有機物でできている
    「くさる」とは食べものが別の有機物に変化すること
    くさるとくさいタンパク質
    食べものをくさらせる原因は細菌
    細菌がいなければくさらない―パスツールの発見
    食べものをくさらせるもうひとつの原因―カビ
    くさったものを食べたら、かならずおなかをこわす?
    くさっていなくてもおなかをこわす―食中毒
    くさっても食べられるもの
    コウジカビによる発酵―米を甘酒に、大豆をみそに変える
    酵母菌は糖をアルコールに、乳酸菌は糖を乳酸に変える
    酸素も食べものをくさらせる
    くさる、さびる、老化―みんな酸化現象
    細菌やカビを殺し、酸素を取り除いて、くさらせない
    細菌やカビをふやさない工夫―干もの・冷蔵・くんせい
    生きている生物がくさらないわけ
    皮ふに1兆個、腸には1000兆個の細菌がいる
    もしも、細菌やカビがいなかったら
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山崎 慶太(ヤマザキ ケイタ)
    1958年生まれ、東邦大学理学部生物学科卒業、千葉大学大学院教育学研究科修了、教育学修士。和光中学高等学校教諭、科学教育研究協議会会員

    大橋 慶子(オオハシ ケイコ)
    1981年生まれ、武蔵野美術大学卒業。イラストレーター、絵本作家として雑誌や書籍で活動中

食べものはなぜくさるのか(そもそもなぜをサイエンス〈5〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:大月書店
著者名:山崎 慶太(著)/大橋 慶子(絵)
発行年月日:2017/01/20
ISBN-10:427240945X
ISBN-13:9784272409457
判型:規大
対象:児童
発行形態:全集叢書
内容:自然科学総記
ページ数:39ページ
縦:21cm
横:22cm
他の大月書店の書籍を探す

    大月書店 食べものはなぜくさるのか(そもそもなぜをサイエンス〈5〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!