認知症の家族を支える―ケアと薬の「最適化」が症状を改善する(集英社新書) [新書]
    • 認知症の家族を支える―ケアと薬の「最適化」が症状を改善する(集英社新書) [新書]

    • ¥79224 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002733044

認知症の家族を支える―ケアと薬の「最適化」が症状を改善する(集英社新書) [新書]

価格:¥792(税込)
ゴールドポイント:24 ゴールドポイント(3%還元)(¥24相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:集英社
販売開始日: 2017/02/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

認知症の家族を支える―ケアと薬の「最適化」が症状を改善する(集英社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今後一〇年以内に六五歳以上の高齢者の五人に一人が認知症になると予測されている。認知症はもう誰もがなりうるもので、また誰もが認知症の家族のケアに直面する可能性がある時代となったのだ。著者は、認知症治療の課題に、医師の言うがままに多量の薬を服用し続ける「多剤併用」や、処方薬を飲みきれずに捨てる「残薬」などの問題を挙げる。家族、医師、薬剤師、ケアマネジャーなどがチームとなって患者を支える「在宅医療」の具体的なあり方も提唱し、認知症患者と家族に寄り添う医療を考える。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 認知症は誤解されている(まずは誤解を解くことから
    誤解1 自分だけは認知症にならない ほか)
    第2章 認知症はもう他人事ではない(確実に増え続ける認知症患者
    認知症は病名ではなく症状 ほか)
    第3章 不適切な薬物療法が認知症をつくりだす(薬による治療に入る前に
    認知症の完治につながる特効薬はない ほか)
    第4章 家族は在宅医療にどう向きあえばいいのか(国が進める在宅医療への流れ
    在宅医療はむずかしいという意識 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    髙瀬 義昌(タカセ ヨシマサ)
    1956年生まれ。医療法人社団至高会たかせクリニック理事長。信州大学医学部卒業。東京医科大学大学院修了。医学博士。麻酔科、小児科研修を経て、2004年東京都大田区に在宅医療を中心とした「たかせクリニック」を開業
  • 内容紹介

    著者は認知症治療の課題に、「多剤併用」や「残薬」などの「薬物療法」を挙げる。家族、医師などがチームで患者を支える「在宅医療」の具体的なあり方も提唱し、患者と家族に寄り添う医療を考える。

認知症の家族を支える―ケアと薬の「最適化」が症状を改善する(集英社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:集英社
著者名:髙瀬 義昌(著)
発行年月日:2017/02/22
ISBN-10:4087208672
ISBN-13:9784087208672
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:204ページ
縦:18cm
他の集英社の書籍を探す

    集英社 認知症の家族を支える―ケアと薬の「最適化」が症状を改善する(集英社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!