アプリで学ぶくずし字―くずし字学習支援アプリKuLAの使い方 [単行本]
    • アプリで学ぶくずし字―くずし字学習支援アプリKuLAの使い方 [単行本]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002733164

アプリで学ぶくずし字―くずし字学習支援アプリKuLAの使い方 [単行本]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2017/02/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アプリで学ぶくずし字―くずし字学習支援アプリKuLAの使い方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    スマホで過去と繋がろう!無料アプリで今日からはじめるらくらく「くずし字」学習。
  • 目次

    はじめに ─ くずし字は絶対に読めるようになる!

    1 アプリで何ができるのか?

    くずし字とはなにか?
    なぜくずし字が読めないのか?(仮名編)
    なぜくずし字が読めないのか?(漢字編)
    なぜくずし字が読めないのか?(記号編)
    くずし字の文章を読むためにどうすればいいのか?
    このアプリで何ができるのか?
    どんな文字が覚えられるのか?(仮名・漢字一覧)
    アプリは何で使うことができる?

    2 アプリを使いこなそう!

    ① ダウンロードしてみよう
    ②「まなぶ」機能を使ってみよう
    ③「よむ」機能を使ってみよう
    ④「つながる」機能を使ってみよう
    ⑤ 英語版を使ってみよう

    3 KuLA以外の学習方法は?

    ① 書籍編
    ② アプリ・サイト編

    4 オンライン座談会 刀剣ゲームファンがKuLAでくずし字を学ぶ!

    5 アプリ活用法&くずし字を学ぶということ
    ① わたしはアプリでこう教える・学ぶ
     くずし字アプリの授業活用/合山林太郎(慶應義塾大学)
     くずし字アプリでの学習実践/南清恵(ホノルル美術館)
    ② くずし字で広がる知の世界
     古地震学とくずし字解読/加納靖之(京都大学防災研究所)
     文字を書く壁/ロバート キャンベル(東京大学)
     変体仮名の文字コードセット/矢田勉(東京大学)
     くずし字アプリケーションの目指すべき未来/金時徳(ソウル大学奎章閣韓国学研究院)
    ③ 海外のくずし字学習事情
     ケンブリッジ大学のくずし字教育
      /ラウラ・モレッティ(ケンブリッジ大学)・山邊進(二松學舎大学)
     ハイデルベルク大学のくずし字教育/ユディット・アロカイ(ハイデルベルク大学)

    6 【付録】「よむ」資料『しん板なぞなぞ双六』注釈

    あとがきにかえて
    執筆者&スタッフ一覧
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    飯倉 洋一(イイクラ ヨウイチ)
    大阪大学教授。研究分野は日本近世文学。KuLA開発チーム代表
  • 内容紹介

    スマホで過去と繋がろう!
    無料アプリで今日からはじめる
    らくらく「くずし字」学習♪

    本書はスマートフォンやタブレットで、くずし字を手軽に学べる、くずし字学習支援アプリ"KuLA"(Kuzushi-ji Learning Application)のガイドブックです。KuLAの使い方を図説するとともに、KuLA以外の学習方法、刀剣ファンや大学・美術館関係者のアプリ活用方法やくずし字教育の現状などを紹介します。
  • 著者について

    飯倉 洋一 (イイクラ ヨウイチ)
    大阪大学教授/研究分野:日本近世文学/主要著書・論文:『秋成考』(翰林書房、二〇〇五年)、『上田秋成―絆としての文芸―』(大阪大学出版会、二〇一二年)/作業担当:KuLA開発チーム代表。「しみまる」キャラクターボイス担当。

    合山 林太郎 (ゴウヤマ リンタロウ)
    慶應義塾大学文学部・准教授/研究分野:近世・近代の日本漢文学/主要著書・論文:『幕末・明治期における日本漢詩文の研究』(和泉書院、二〇一四年)、「近世期日本における袁中郎の受容とテキストの問題」(『雅俗』一五号、二〇一六年)、「近世日本における山田長政伝説と「暹羅物語」」(『文学(岩波書店)』一六巻六号、二〇一五年一一月)/作業担当:アプリ開発に関わる助言

    南 清恵 (ミナミ キヨエ)
    ホノルル美術館東洋美術部 日本美術リサーチアシスタント

    加納 靖之 (カノウ ヤスユキ)
    京都大学防災研究所・助教/研究分野:地震学/主要著書・論文:加納靖之「弘化四年(一八四七年)越後高田の地震における年月日の取り違え」(『地震』、二〇一六年)、木下千裕・加納靖之・伊藤久男「Shallowcrustal permeability enhancement in central Japan due to the 0 Tohoku earthquake」(『Geophysical Research Letters』、二〇一五年)

    ロバート キャンベル
    東京大学教授/研究分野:近世・明治文学/主要著書・論文:『ロバートキャンベルの小説家神髄 現代作家6人との対話』(編著、NHK出版、二〇一二年)、『海外見聞集』「特命全権大使 米欧回覧実記(抄)」(校注、岩波書店、二〇〇九年)、『Jブンガク 英語で出会い、日本語を味わう名作/作業担当:0』(編著、東京大学出版会、二〇一〇年)

    矢田 勉 (ヤダ ツトム)
    東京大学大学院総合文化研究科・准教授○専門=文字・表記史/主要著書・論文:『国語文字・表記史の研究』(汲古書院、二〇一二年)/作業担当:アプリ開発に関わる助言

    金時徳 (キムシドク)
    ソウル大学奎章閣韓国学研究院・教授/研究分野:江戸文学・戦争史/主要著書・論文:『異国征伐戦記の世界』(笠間書院、二〇一〇年)、「The Logic and Method of Justifying Foreign Invasions: Comparing the Hideyoshi and Manchu Invasions of Chosŏn」『Seoul Journal of Korean Studies』 7-(The Kyujanggak Institute for Korean Studies、0/主要著書・論文:.)など。

    ラウラ モレッティ
    英国ケンブリッジ大学東アジア・中東学科准教授/研究分野:日本近世文学、特に仮名草子、草双紙、小番付/主要著書・論文:Recasting the Past: An Early Modern Tales of Ise for Children 鱗形屋版『伊勢風流/続松紀原』:近世に於ける児童文学としての『伊勢物語』(Brill, 06)

    山邊 進 (ヤマベ ススム)
    二松學舎大学東アジア学術総合研究所 特命教授/研究分野:中国古代倫理思想、漢文訓読/主要著書・論文:新書漢文大系/研究分野:『墨子』(明治書院、二〇〇七年)、「性論攷 : 中国古代に於ける性論発生の思想的背景」(二松學舎大学東アジア学術総合研究所集刊、二〇一五年)

    ユディット アロカイ
    ハイデルベルク大学東アジア研究センター日本学科教授/研究分野:日本古典文学、歌論・歌学/主要著書・論文:単行本Die Erneuerung der poetischen Sprache: Poetologische und sprachtheoretische Diskurse der späten Edo-Zeit 『和歌革新:江戸後期における歌論と言語論』 (Reihe Insula Iaponia) München: iudicium 00.

    橋本 雄太 (ハシモト ユウタ)
    大阪大学特任研究員、京都大学大学院文学研究科博士後期課程/研究分野:人文情報学、近代西洋科学史/主要著書・論文:「人文学資料オープンデータの可能性と現状」(『情報の科学と技術』六五号、二〇一五年一二月)/作業担当:KuLAの設計と開発

アプリで学ぶくずし字―くずし字学習支援アプリKuLAの使い方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:飯倉 洋一(編)
発行年月日:2017/02/15
ISBN-10:4305708264
ISBN-13:9784305708267
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学総記
言語:日本語
ページ数:91ページ
縦:21cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 アプリで学ぶくずし字―くずし字学習支援アプリKuLAの使い方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!