藤原良房・基経―藤氏のはじめて摂政・関白したまう(ミネルヴァ日本評伝選) [全集叢書]
    • 藤原良房・基経―藤氏のはじめて摂政・関白したまう(ミネルヴァ日本評伝選) [全集叢書]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002733671

藤原良房・基経―藤氏のはじめて摂政・関白したまう(ミネルヴァ日本評伝選) [全集叢書]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2017/02/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

藤原良房・基経―藤氏のはじめて摂政・関白したまう(ミネルヴァ日本評伝選) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    藤原良房(八〇四~八七二)・基経(八三六~八九一)平安時代初期の公卿。藤原冬嗣の次男として生まれた良房は兄の長良を越階して驚異的に昇進し、外戚として権力を掌握、応天門の変を経て人臣初の摂政となる。また、良房の養子となった基経は宇多天皇との間に阿衡事件を起こし、初の関白に就任する。藤原北家による摂関政治の礎を築いた二人の生涯に迫る。
  • 目次

    はしがき

    第一章 良房・基経のルーツ
     1 庶子の家
     2 北家の三兄弟(永手・八束・千尋)
     3 良房の祖父、内麻呂登場

    第二章 覇権への道
     1 内麻呂の才腕
     2 北家のシンボル、興福寺南円堂
     3 良房の両親、冬嗣と美都子

    第三章 承和の変と良房
     1 妻の力
     2 仕組まれた? 廃太子
     3 外戚への道程

    第四章 人臣最初の“上皇”
     1 幼帝の出現
     2 応天門炎上
     3 神泉苑御霊会

    第五章 摂政基経
     1 良房の後継者
     2 幼帝の放棄
     3 年中行事障子

    第六章 基経と阿衡の紛議
     1 宇多の混乱
     2 摂政・関白論争
     3 「昭宣公」基経

    参考文献
    あとがき
    藤原良房・基経略年譜
    人名・事項索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    瀧浪 貞子(タキナミ サダコ)
    1947年大阪府生まれ。1971年京都女子大学文学部卒業。1973年京都女子大学大学院文学研究科修士課程修了。京都女子大学文学部助教授、同大学教授を経て、京都女子大学名誉教授。文学博士。専攻は日本古代史(飛鳥・奈良・平安時代)
  • 出版社からのコメント

    人臣初の摂政となった藤原良房。「阿衡の紛議」を起こし、藤原摂関家の地位を確立した良房の養子・基経。二人の生涯と時代に迫る
  • 内容紹介

    藤原良房(804~872)・基経(836~891)平安時代初期の公卿。
    藤原冬嗣の次男として生まれた良房は兄の長良を越階して驚異的に昇進し、外戚として権力を掌握、応天門の変を経て人臣初の摂政となる。また、良房の養子となった基経は宇多天皇との間に阿衡事件を起こし、初の関白に就任する。藤原北家による摂関政治の礎を築いた二人の生涯に迫る。
  • 著者について

    瀧浪 貞子 (タキナミ サダコ)
    京都女子大学名誉教授

藤原良房・基経―藤氏のはじめて摂政・関白したまう(ミネルヴァ日本評伝選) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:瀧浪 貞子(著)
発行年月日:2017/02/10
ISBN-10:4623079406
ISBN-13:9784623079407
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:404ページ ※394,10P
縦:20cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 藤原良房・基経―藤氏のはじめて摂政・関白したまう(ミネルヴァ日本評伝選) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!