俳優の教科書―撮影現場に行く前に鍛えておきたいこと [単行本]
    • 俳優の教科書―撮影現場に行く前に鍛えておきたいこと [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
俳優の教科書―撮影現場に行く前に鍛えておきたいこと [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002735438

俳優の教科書―撮影現場に行く前に鍛えておきたいこと [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:フィルムアート社
販売開始日: 2017/01/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

俳優の教科書―撮影現場に行く前に鍛えておきたいこと の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    俳優は「センス」ではなく「技術」である。前作「俳優の演技訓練」の基礎編!長く仕事を続けるために必要な「演技術」と成果がでる「正しい訓練の仕方」を、「俳優・芸能業界のリアル」をもとに徹底的に解説した決定版!!
  • 目次

    ■PART1「ものづくりの感覚」を養う作品のために俳優がいる「作品に出演させていただきました」と言わない作品づくりはチーム戦。各パート(部署)の役割を知っておこう実際の現場から、制作工程を学ぶまず、「企画」は、誰がどのように始めるのか?よく見る「製作委員会」とはなにか?最も気になる「キャスティング」について「スタッフィング」=スタッフを決めていくいよいよ、「ロケハン」「デザイン画」と「美術打ち合わせ」へ……俳優は「衣裳合わせ」の時間を生かすこと「ヘアメイク」に聞いた「いい俳優・だめな俳優」とは?「総スケ(総合スケジュール)」の決定「美術設計」&「セット運営」「ホン読み」と「リハーサル」「クランク・イン」と「クランク・アップ」スタジオで明確になる俳優の演技力!「編集」作業「作曲」と「音楽」~俳優も歌えると有利「音響効果」「整音」で、声だけでわかる俳優の技量「試写」「宣伝」で映画を見ている観客の顔を見よう自分の言葉を持っているか?「作品の公開・舞台挨拶」次も現場に呼ばれる俳優には共通点があるエキストラでも、現場に参加するべきか?現場では多くの人から「聞く」。現場受けする俳優は仕事が続く映画のメイキングから、ものづくりを学ぶ■Interview No.1 撮影スタッフに聞く「こんな俳優と仕事をしたい」(鈴木周一郎)■PART.2 脚本を深く読み解く「脚本の重み」をまずは知ろう脚本とは「映画の設計図」俳優こそ、誰より高度な「脚本の読解力」が必要現場に入る前の準備と訓練がすべて 作品の肝を掴んでいるか?1冊の脚本を、3行にまとめてみる脚本を読み解く つの基本ステップ年間、何冊の脚本を読んでいるか?自分でも書いてみるとよくわかる1シーンごとでとらえない テレビドラマと映画の脚本、どちらで勉強するか?いずれは脚本を「飛躍させる」俳優を目指そう■Interview No.2 録音スタッフに聞く「こんな俳優と仕事をしたい」(石寺健一)■PART.3 映画からじっくり学ぶなぜ、映画は映画館で見てほしいのか5番手、6番手の「実力枠」の俳優の芝居を見る「スクリーンで鑑賞に耐えられる演技力」とは観客の心を動かすのは、台詞ではないテレビドラマの記号的な演技を参考にしないテレビ、演劇、映画……、どんな媒体でも通じる演技をキャスティングプロデューサーはどんな俳優をチェックしているのか「サポートする演技」の重要性「受けて返す」という技術エンドロール(エンドクレジット)には重要な情報が満載俳優の参考になる映画の見方・選び方何でも「作り手の視点」で見てみる映画館での共有体験を持ってほしい■Interview No.3 映画監督に聞く「こんな俳優と仕事をしたい」(中野量太)■PART.4 オーディションを戦略的に勝ち抜くオーディションは、実は極端に少ない無駄なオーディションに時間を奪われてはいけない実り少ないオーディションで疲弊する事務所出身の先輩俳優たちオーディションの選考過程~何が審査されているのか面接の「自己PR」対策:審査員の視点に立つ「印象は悪くないのに記憶に残らない」人の原因面接対策:どんな質問がとんでくるか? どんな質問をしたらいいか?子役オーディションで、親に望むこと東京に出ること・芸能事務所に所属することを第一目的にしない芸能事務所は探すものではなく、出会うもの 俳優人生のためになる、正しい芸能事務所の選び方■Interview No.4 芸能プロダクション・ホリプロに聞く「こんな俳優と仕事をしたい」(津嶋敬介)■PART.5 俳優として長く生きていくために俳優の仕事は「センス」ではなく「技術」である年間たった 1割? 俳優が訓練にあてる時間を考える声と身体と、何より「頭」を鍛えなくてはいけない信頼できるホームグラウンドを持つ自分のロールモデルとなるべき俳優を徹底的に研究しよう出会いの場に飛び込み、俳優として信頼される関係を目指そう良質な作品を引き寄せる力を磨いておこう■Interview No.5 俳優に聞く「こんな俳優になりたい」(鈴木亮平)おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三谷 一夫(ミタニ カズオ)
    1975年兵庫県生まれ。株式会社映画24区代表。映画プロデューサー。関西学院大学を卒業後、10年間東京三菱銀行にてエンタメ系企業の支援に従事。その後、『パッチギ!』『フラガール』を生んだ映画会社シネカノンの経営に参画し企業再生を成立。2009年に「映画人の育成」「意欲的な映画づくり」を掲げて「映画24区」を設立。2011年スタジオセディック(山形県)、2013年シネマカレッジ京都(京都府)と東京以外の地域でも映画人育成拠点の設立に参画
  • 著者について

    三谷一夫 (ミタニカズオ)
    1975年兵庫県生まれ。株式会社映画24区代表。映画プロデューサー。関西学院大学を卒業後、10年間東京三菱銀行にてエンタメ系企業の支援に従事。その後、『パッチギ! 』『フラガール』を生んだ映画会社シネカノンの経営に参画し企業再生を成立。2009年に「映画人の育成」「意欲的な映画づくり」を掲げて「映画24区」を設立。気鋭の映画監督と新人の俳優や脚本家を積極的に起用した映画や舞台など13本製作。2011年スタジオセディック(山形県)、2013年シネマカレッジ京都(京都府)と東京以外の地域でも映画人育成拠点の設立に参画。映画を活用した地域プロデュース(映画24区ローカル)も全国で展開中。

俳優の教科書―撮影現場に行く前に鍛えておきたいこと の商品スペック

商品仕様
出版社名:フィルムアート社
著者名:三谷 一夫(著)
発行年月日:2017/01/25
ISBN-10:4845914549
ISBN-13:9784845914548
判型:B6
発売社名:フィルムアート社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:19cm
他のフィルムアート社の書籍を探す

    フィルムアート社 俳優の教科書―撮影現場に行く前に鍛えておきたいこと [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!