堀景山伝考(研究叢書) [全集叢書]
    • 堀景山伝考(研究叢書) [全集叢書]

    • ¥19,800594 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002736145

堀景山伝考(研究叢書) [全集叢書]

価格:¥19,800(税込)
ゴールドポイント:594 ゴールドポイント(3%還元)(¥594相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2017/02/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

堀景山伝考(研究叢書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    京都の儒学者堀景山は、学問形成期の本居宣長に大きな影響を与えた人物である。しかし、景山を主体とした研究は、残された資料が少ないこともあり、今日までほとんどなされてきていない。本書は、現在調査可能なあらゆる資料を詳細に検討することによって、景山の学問観や人物像を明らかにしようとする初めての試みである。
  • 目次



    I 曠懐堂と堀景山年譜
     一 「曠懐堂記」
     二 「曠懐堂堀氏譜系」と「堀氏譜図」
     三 堀景山年譜考証
     四 堀景山小伝

    II 学問論と思想
     一 下学の道から上達の理へ
     二 荻生徂徠宛て書簡訳注
     (1)「与物徂徠論文書」
     (2)「復物徂徠書」
     三 『不尽言』考
     (1)『不尽言』の伝本
     (2)側儒としての自負
     四 本居宣長手沢本『春秋経伝集解』考
     (1)慶長古活字本
     (2)堀景山改訓の意義
     五 堀景山伝与本『日本書紀』考
     (1)漢学者景山の視点
     (2)歌詠の増注

    III 貴紳・儒者との交遊
     一 堀家と妙法院宮
     二 近衛本『大唐六典』の板行と京儒のかかわり―元文四年十二月蔵板成就説―
     三 魁星像をめぐる漢詩
     (1)伊藤東涯「文昌神歌」
     (2)室鳩巣の漢詩一首―斗魁の神像―
     (3)荻生徂徠の風雅一首―斗之魁有序― 
     四 宝暦三年 本藩に赴く
     (1)「逍遥篇」と「書逍遥篇後」
     (2)厳島参詣記録
     (3)途次の吟詠 付「堀景山詩歌」所収漢詩二首及び松井古泉宛て尺牘
     五 景山への詩文
     1与屈玄伯書(寺田臨川)
     2贈景山屈先生(日下生駒)
     3奉送景山先生赴芸州(本居宣長)
     4賦松奉賀景山先生七十華誕(本居宣長)
     5謹次景山先生春初高韻 先生今茲華誕 及七袠併春賀(山田孟明)
     6哭屈景山先生(龍草廬)

    IV 詩文稿
     一 詩稿
     1甲戌広城新年作
     2夏初奉謝 諸君見過
     3謹応方広大王教詠茉莉花
     4早春寓懐
     5洞春深林
     6頃日社集諸君和詩□已 一以蘭字為韻
     7送田生石泉西還
     8次謝河内日下生見寄高韻
     9春江花月夜
     10癸亥中秋伏見法蔵寺作
     11磨針嶺酒楼望琵琶湖
     12侍讌芸侯応命賦呈
     13北山宝幢寺看楓(1)
     14北山宝幢寺看楓(2)
     15江南春
     16楊柳枝
      〈八居題詠詩〉八首
     17山居
     18巌居
     19楼居
     20鄽居
     21船居
     22水居
     23村居
     24茅居
      〈詠物詩〉三首
     25游糸
     26河漢
     27杜鵑
       宝暦七年正月作の漢詩四首
     28丁丑新年
     29歳朝自述
     30詠福寿艸自祝
     31春寒

    二 文稿
     1自警編序
     2国字医叢叙
     3源家伝統録序
     4茶誌叙
     5宗箇松頌幷序
     6隧輸通考跋
     7烏石散人草塚銘
     8楽志軒記
     9独嘯亭記
     10日野阿新伝
     11今枝栄済宛て尺牘
     12伊藤惣治宛て尺牘
     13復河内日下生書

    V 紀行文
     一 『ぬさのにしき』注解稿
     二 『ぬさのにしき』考

    人名索引

    初出一覧

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    本居宣長が師とした儒学者堀景山の初めての研究書。現在調査可能な資料を詳細に検討し、学問観や人物像の全貌を明らかにする。
  • 内容紹介

    国学の大成者本居宣長に、学問・研究の面で多大な影響を与えた人物の一人として、儒学者堀景山を挙げることに異論はないであろう。ただこれまで、景山を主体とした景山学研究は、全くといっていいほどなされてきていない。われわれの知る堀景山は、宣長学の視点からのものがほとんどであり、パターン化している。本書は、その視点から離れ、景山に関わる諸資料の調査・分析を通して、景山の学問観や人物像の全貌を明らかにすることを目的とした書である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高橋 俊和(タカハシ トシカズ)
    1950年生まれ。金沢大学大学院文学研究科修士課程修了。専攻、日本近世文学。現在、盛岡大学文学部教授
  • 著者について

    高橋俊和 (タカハシ トシカズ)
    1950年生まれ。金沢大学大学院文学研究科修士課程修了。
    専攻 日本近世文学。
    現在 盛岡大学文学部教授。
    著書 『本居宣長の歌学』和泉書院 1996年。
    主要論文 「『排蘆小船』述作の由来と成立」(「國語國文」第60巻3号・平成3年3月、「宣長の新古今主義―地下二条派と古文辞学とのかかわりをめぐって―」(「国語と国文学」第70巻3号・平成5年3月)など。

堀景山伝考(研究叢書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院 ※出版地:大阪
著者名:高橋 俊和(著)
発行年月日:2017/02/15
ISBN-10:4757608233
ISBN-13:9784757608238
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:713ページ
縦:22cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 堀景山伝考(研究叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!