食べ物の考古学(暮らしの考古学シリーズ〈2〉) [単行本]

販売休止中です

    • 食べ物の考古学(暮らしの考古学シリーズ〈2〉) [単行本]

    • ¥2,61879 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002737593

食べ物の考古学(暮らしの考古学シリーズ〈2〉) [単行本]

価格:¥2,618(税込)
ゴールドポイント:79 ゴールドポイント(3%還元)(¥79相当)
日本全国配達料金無料
出版社:学生社
販売開始日: 2007/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

食べ物の考古学(暮らしの考古学シリーズ〈2〉) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古代の日本の人々の暮らしはどうだったか?三内丸山遺跡の食料・魏志倭人伝の食物、万葉、鎌倉時代の食生活など「食べ物」から古代の人々の暮らしをさぐる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 三内丸山遺跡における自然環境と食生活(三内丸山遺跡の概要;植物資源の利用;狩猟;漁労)
    2 『魏志』倭人伝にみる食べ物(『魏志』倭人伝中の食べ物;弥生時代の主食はなにか;肉食)
    3 万葉時代の食生活(食事法の特色;主食―米とその調理法;副食;食器の特色)
    4 鎌倉武士の食べ物(食料の入手法;食べ物と調理;食事の作法)
    5 江戸大名の食べもの(江戸時代の発掘調査と食文化;「御成」にみる大名の食事;宴会に使った大皿;出土した骨と大名の食生活)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    樋泉 岳二(トイズミ タケジ)
    1961年生まれ。早稲田大学大学院退学。早稲田大学講師

    田村 晃一(タムラ コウイチ)
    1932年生まれ。東京大学大学院中退。青山学院大学名誉教授、東洋文庫研究員

    木下 正史(キノシタ マサシ)
    1941年生まれ。東京教育大学大学院修了。東京学芸大学特任教授

    河野 眞知郎(カワノ シンジロウ)
    1948年生まれ。上智大学大学院修了。鶴見大学文学部教授

    堀内 秀樹(ホリウチ ヒデキ)
    1961年生まれ。日本大学文理学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科・埋蔵文化財調査室助教

食べ物の考古学(暮らしの考古学シリーズ〈2〉) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学生社
著者名:樋泉 岳二(著)/田村 晃一(著)/木下 正史(著)/河野 眞知郎(著)/堀内 秀樹(著)
発行年月日:2007/10/30
ISBN-10:4311203047
ISBN-13:9784311203046
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
ページ数:217ページ
縦:20cm
他の学生社の書籍を探す

    学生社 食べ物の考古学(暮らしの考古学シリーズ〈2〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!