和漢古典植物名精解 [単行本]
    • 和漢古典植物名精解 [単行本]

    • ¥19,800594 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002739058

和漢古典植物名精解 [単行本]

価格:¥19,800(税込)
ゴールドポイント:594 ゴールドポイント(3%還元)(¥594相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2017/02/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

和漢古典植物名精解 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古典文学に登場する植物を文献学的・自然科学的知見の両面から解明。日本・中国の古典文学・古医学・本草学・古辞書ほか、三百点以上の文献を博引旁証。収録植物名を網羅した索引により、古典・現代植物名事典(1,200項目以上)としても至便。研究者から一般の古典文学・植物愛好家に至るまで幅広く活用できる。
  • 目次

    古典文学に登場する植物を文献学的・科学的観点の両面から解明。
    日本・中国の古典文学・古医学・本草学ほか、三百点以上の文献を博引旁証。自然科学の知見を加味し、文理両面から古典に見る〈植物〉の実態を明らかにした。収録植物名を網羅した索引により、古典・現代植物名事典(1,200項目以上)としても至便。日本文学・中国文学研究者から一般の古典文学・植物愛好家に至るまで活用できる。また多くの薬用植物を収録し、医学・薬学分野にも資料的価値は高い。
  • 出版社からのコメント

    通説にとらわれず、古典文学に登場する植物を文献学的・科学的観点の両面から解明。収録する古典・現代植物名(1200以上)索引付
  • 内容紹介

    古典文学に登場する植物を文献学的・科学的観点の両面から解明。
    日本・中国の古典文学・古医学・本草学ほか、三百点以上の文献を博引旁証。自然科学の知見を加味し、文理両面から古典に見る〈植物〉の実態を明らかにした。収録植物名を網羅した索引により、古典・現代植物名事典(1,200項目以上)としても至便。日本文学・中国文学研究者から一般の古典文学・植物愛好家に至るまで活用できる。また多くの薬用植物を収録し、医学・薬学分野にも資料的価値は高い。
    〈現代人の目線ではなく、当時の人の目線で植物を見る。〉

    ……古典の植物の背景を調べてみると、人々は生活上の必要性があったからこそ、植物を識別してそれぞれに名前をつけたのであって、利用しないものはその存在すら意識していなかったといって過言ではない。古典文学によく登場する植物の民族植物学的背景を探ると、意外な用途に遭遇することがある。古典の植物の解析に際し、現代人の目線ではなく、当時の人の目線で植物を見る必要があることを示唆し、それはこれまでの類例研究では見落とされてきたところである。それを解明するには植物古名の国語学的解釈も必要となる。本書の随所で古い和名の語源解釈に言及するのは単なる興味本位からではないのである。(序章より) 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木下 武司(キノシタ タケシ)
    1948年愛知県幡豆郡幡豆町(現西尾市)生まれ。1976年3月東京大学薬学系大学院博士課程修了、薬学博士授与。1976年4月東京大学薬学部助手。途中、1978年10月から1981年9月まで米国コロンビア大学医学部研究員。1988年10月帝京大学薬学部助教授。2006年4月同教授、2014年3月定年退職。専門:生薬学・薬用植物学、漢方・中国古典医学、民族植物学、和漢古典の植物の研究。所属学会:日本薬学会・日本生薬学会・米国化学会・萬葉学会・美夫君志会
  • 著者について

    木下武司 (キノシタ タケシ)
    1948年 愛知県幡豆郡幡豆町(現西尾市)生まれ。
    1976年3月 東京大学薬学系大学院博士課程修了、薬学博士授与。
    1976年4月 東京大学薬学部助手。途中、1978年10月から1981年9月まで米国コロンビア大学医学部研究員。
    1988年10月 帝京大学薬学部助教授。
    2006年4月 同教授、2014年3月定年退職。
    専門:生薬学・薬用植物学、漢方・中国古典医学、民族植物学、和漢古典の植物の研究。
    著書:『万葉植物文化誌』(八坂書房、2010年)、『山歩きの植物図鑑』(メイツ出版、2011年)、『生薬処方電子事典Ⅰ』・『生薬処方電子事典Ⅱ』(オフィス・トウェンティーワン)、『歴代日本薬局方収載生薬大事典』(ガイアブックス、2015年)、『万葉集 植物さんぽ図鑑』(世界文化社、2016年)がある。
    論文(日本文学関係):「万葉のアシ・オギとススキ(オバナ)―万葉人はどう区別したか―」(「美夫君志」88・89、2014年3・11月)
    所属学会:日本薬学会・日本生薬学会・米国化学会・萬葉学会・美夫君志会
    日本植物園協会名誉会員

和漢古典植物名精解 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院 ※出版地:大阪
著者名:木下 武司(著)
発行年月日:2017/02/25
ISBN-10:4757608195
ISBN-13:9784757608191
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:994ページ
縦:22cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 和漢古典植物名精解 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!