戦後期アイヌ民族-和人関係史序説―1940年代後半から1960年代後半まで [単行本]
    • 戦後期アイヌ民族-和人関係史序説―1940年代後半から1960年代後半まで [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002740407

戦後期アイヌ民族-和人関係史序説―1940年代後半から1960年代後半まで [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三元社
販売開始日: 2006/05/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦後期アイヌ民族-和人関係史序説―1940年代後半から1960年代後半まで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アイヌ近現代史においてもっとも記録の蓄積が薄かった1940年代後半から60年代後半までを、アイヌ民族‐和人関係史という枠組み設定により多面的に叙述するはじめての試み。戦後20数年間の歴史が現在へと架橋される。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    問題の所在
    『現代のアイヌ』における「現代」の位相―「同化」の物語をめぐるアイヌ像と和人像
    「熊祭り」の政治学―「殺す」べきか「殺さざる」べきかをめぐって
    観光という磁場の力学―「観光アイヌ」再考
    「名作」の誕生と受容(1)―『コタンの口笛』の児童文学性
    「名作」の誕生と受容(2)―『森と湖のまつり』の素材と主題
    千島アイヌと「領土返還」運動―動員から忘却へ
    和人が語るアイヌ民族の「誇り」―他者への敬意とパターナリズムに関する小考
    ユートピアを志向する「開拓精神」と「フロンティア」―北海道開発論と北海道文化論の行方
    「道民」は「人間のルツボ」か―アイヌ民族「同化」論と「道民」形成論の関係
    農地改革、北海道不良環境地区対策、そして北海道旧土人保護法存廃論争―アイヌ民族と行政府の対立と「協同」
    「遠い記憶」と「近い記憶」―歴史の「復権」を考えるために
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    東村 岳史(ヒガシムラ タケシ)
    1963年北海道帯広市生まれ。名古屋大学大学院国際開発研究科博士後期課程中退。現在同研究科教員

戦後期アイヌ民族-和人関係史序説―1940年代後半から1960年代後半まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:三元社
著者名:東村 岳史(著)
発行年月日:2006/05/20
ISBN-10:4883031802
ISBN-13:9784883031801
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:356ページ ※341,15P
縦:22cm
他の三元社の書籍を探す

    三元社 戦後期アイヌ民族-和人関係史序説―1940年代後半から1960年代後半まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!