文楽・六代豊竹呂太夫 五感のかなたへ [単行本]

販売休止中です

    • 文楽・六代豊竹呂太夫 五感のかなたへ [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002740837

文楽・六代豊竹呂太夫 五感のかなたへ [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:創元社
販売開始日: 2017/03/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

文楽・六代豊竹呂太夫 五感のかなたへ [単行本] の 商品概要

  • 目次

    口上(六代 豊竹呂太夫)

    【大 序】徳島と十代豊竹若太夫
    【序 切】東京のエトランゼ
    【二段目】大阪への回帰
    【三段目】艱難から希望へ
    【四段目】道行/花房開く
    【大 詰】六代 豊竹呂太夫

    年譜

    止め柝(片山 剛)

    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    豊竹 呂太夫(トヨタケ ロダユウ)
    本名、林雄治。昭和22年大阪府岸和田市生まれ。昭和42年に三代竹本春子太夫に入門、祖父豊竹若太夫(人間国宝)の幼名三代豊竹英太夫を名乗る。昭和44年、四代竹本越路太夫に入門。昭和53年文楽協会賞、平成6年国立劇場文楽奨励賞、平成15年国立劇場文楽優秀賞を受賞。文楽本公演以外に、「ゴスペル・イン・文楽」の創作、現代詩や落語等他ジャンルとのコラボレーション公演も手がける。平成29年4月、六代豊竹呂太夫を襲名

    片山 剛(カタヤマ タケシ)
    大学教員として平安時代文学を専攻する傍ら、『上方芸能』で文楽評を担当(平成12~27年)。創作浄瑠璃作品に『名月乗桂木』(浄るりシアター戯曲賞)、幼稚園児のための文楽人形劇も制作
  • 出版社からのコメント

    本書は、多彩な活躍を見せる六代豊竹呂太夫へのインタビューを軸に国文学者片山剛が解説を加え、明治~平成の文楽を浮き彫りにする。
  • 内容紹介

    2017年4月に襲名する六代豊竹呂太夫(文楽)。人間国宝であった祖父・豊竹若太夫の血と師匠竹本越路太夫の芸を受け継いだ70歳。長く厳しい修業が必要な文楽・太夫の中核として活躍するばかりでなく、新作や他分野とのコラボレーションにも意欲を見せる。本書は呂太夫のインタビューを軸に国文学者片山剛が解説を加え、明治~平成の文楽を浮き彫りにする。詳しい注釈や読みがなを付し、初心者に読みやすく通にも嬉しい一冊。
  • 著者について

    六代 豊竹 呂太夫 (ロクダイ トヨタケ ロダユウ)
    六代 豊竹呂太夫(ろくだい・とよたけ・ろだゆう)
    本名 林雄治。1947年大阪府岸和田市生まれ。1967年に三代竹本春子太夫に入門、祖父豊竹若太夫(人間国宝)の幼名三代豊竹英太夫を名乗る。1969年、四代竹本越路太夫に入門。1978年文楽協会賞、1994年国立劇場文楽奨励賞、2003年国立劇場文楽優秀賞を受賞。文楽本公演以外に、「ゴスペル・イン・文楽」の創作、現代詩や落語等他ジャンルとのコラボレーション公演も手がける。2017年4月、六代豊竹呂太夫を襲名。

    片山 剛 (カタヤマ タケシ)
    片山剛(かたやま・たけし)
    大学教員として平安時代文学を専攻する傍ら、『上方芸能』で文楽評を担当(2000年~2015年)。創作浄瑠璃作品に『名月乗桂木』(浄るりシアター戯曲賞)、短編の『送り拍子木』『落葉なき椎』など。そのほか、幼稚園児のための文楽人形劇も制作。

文楽・六代豊竹呂太夫 五感のかなたへ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:創元社 ※出版地:大阪
著者名:豊竹 呂太夫(著)/片山 剛(著)
発行年月日:2017/03/20
ISBN-10:4422701126
ISBN-13:9784422701127
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:19cm
他の創元社の書籍を探す

    創元社 文楽・六代豊竹呂太夫 五感のかなたへ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!