地方創生の総合政策論―"DWCM"地域の人々の幸せを高めるための仕組み、ルール、マネジメント(淑徳大学研究叢書) [単行本]
    • 地方創生の総合政策論―"DWCM"地域の人々の幸せを高めるための仕組み、ルール、マネジメント(淑徳大学研究叢書) [単行...

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002743079

地方創生の総合政策論―"DWCM"地域の人々の幸せを高めるための仕組み、ルール、マネジメント(淑徳大学研究叢書) [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2017/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地方創生の総合政策論―"DWCM"地域の人々の幸せを高めるための仕組み、ルール、マネジメント(淑徳大学研究叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地域創生のカギは“DWCM”だ。地方創生関係者必携!地方創生を失敗させないために必要なこととは何か!?地域経済を再生させ、成長させるために必要な処方箋。地域に住む人々が幸せを感じられるような地域を作るための仕組みとマネジメント。地方創生を経済政策、人口と都市政策、地域づくりの3つの視点から、その答えを考える。
  • 目次

    目次
    はしがき

    序章 「安倍一強時代」のはじまり
     安倍一強時代と政治環境の変化
     総合政策としての地方創生

    第1部 経済政策と地方創生

    第1章 ハイブリッド・アベノミクスと地方創生
     1-1 アベノミクスと日本経済
     1-2 物価と賃金
     1-3 ハイブリッド・アベノミクスと総合政策
     1-4 財政健全化への「この道」

    第2章 地方創生という経済政策:ローカルアベノミクスという鎹(かすがい)
     2-1 ローカルアベノミクスの2つの「顔」
     2-2 アベノミクスの成果は地方経済に波及しているか
     2-3 地域経済の競争力の源泉
     2-4 クラスター形成と地域中核企業支援
     2-5 地域経済の競争力を高めるには
     2-6 課題は「供給制約」

    第2部 人口問題,地域政策と地方創生

    第3章 「地方創生」という「笛の音」
     3-1 安倍政権の「一内閣一仕事」
     3-2 マジックワードとなった「地方創生」
     3-3 ふるさと創生の「幻想」と「まち・ひと・しごと創生」
     3-4 少子化対策,「失敗のツケ」
     3-5 首都圏への一極集中の「現在地」
     3-6 地方創生の「笛の音」の先

    第4章 大都市の地方(地域)創生と多核ネットワーク型生活経済圏
     4-1 工業(場)等制限法の亡霊
     4-2 大阪都構想と改革の蹉跌
     4-3 進展する都市の高齢化と移住の問題
     4-4 首都圏における都市間ネットワーク経済圏
     4-5 待機児童問題に見る自治体間連携の可能性
     4-6 衰退を招かないための大都市の地方(地域)創生

    第3部 地域づくりと地方創生

    第5章 幸せと満足感を育む地域づくり
     5-1 「地域活性化」と「地域の持続可能性」
     5-2 「幸せな共犯関係」から「納得を生み出す対話」へ
     5-3 「不幸せな同居関係」を強いられる地域住民と行政
     5-4 「競争」から生み出される「協創」の仕組み:松阪市を事例に
     5-5 施策に意見を反映させるための住民アンケート
     5-6 選挙だけではない「シルバー民主主義?」現象
     5-7 地域づくりは幸せづくり

    第6章 地域の幸せを高めるコミュニティマネジメント
     6-1 地域づくりを支えるコミュニティ:DestinationWelfare Community
     6-2 福祉ミックス論とDWC
     6-3 「3つの資本」
     6-4 人々はどのように「幸せ」と「不安」を感じているのか
     6-5 社会への不満と理不尽さと格差
     6-6 投票行動と社会参画
     6-7 地域の福祉(幸せ)を高めるマネジメント手法

    結びに代えて:普遍的な価値を手にするとき
     地方創生と規制改革
     地方創生と分権改革
     Show Up, Dive in, Stay at it

    参考文献
    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    矢尾板 俊平(ヤオイタ シュンペイ)
    淑徳大学コミュニティ政策学部准教授、コミュニティ政策学科長、博士(総合政策)。2001年3月中央大学総合政策学部卒業。2008年3月中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。2003年3月から2008年3月まで、独立行政法人経済産業研究所リサーチアシスタント、2008年4月から2010年3月まで、三重中京大学現代法経学部専任講師。2010年4月から2013年3月まで、淑徳大学コミュニティ政策学部専任講師、2013年4月から同准教授、2014年4月から同学科長
  • 出版社からのコメント

    「政治資本」「社会関係資本」という「経済資本」を含む「3つの資本」に着目し、より現実的な地方創生を総合政策論の立場で論じる。
  • 内容紹介

    本書の目的は、「経済」、「政治」、「社会」の3つの軸から、著者自身の地域活性化の体験に基づき、その経験を理論・実証的に体系化することで、今後の「地方創生」の取り組みに向けた政策的インプリケーションを得て、具体的な「地方創生」の制度デザインを提案することである。
  • 著者について

    矢尾板 俊平 (ヤオイタ シュンペイ)
    矢尾板俊平(淑徳大学准教授)

地方創生の総合政策論―"DWCM"地域の人々の幸せを高めるための仕組み、ルール、マネジメント(淑徳大学研究叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:矢尾板 俊平(著)
発行年月日:2017/03/25
ISBN-10:4326504366
ISBN-13:9784326504367
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:206ページ
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 地方創生の総合政策論―"DWCM"地域の人々の幸せを高めるための仕組み、ルール、マネジメント(淑徳大学研究叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!