戦後日本教育方法論史〈下〉各教科・領域等における理論と実践 [単行本]
    • 戦後日本教育方法論史〈下〉各教科・領域等における理論と実践 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002743107

戦後日本教育方法論史〈下〉各教科・領域等における理論と実践 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2017/02/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦後日本教育方法論史〈下〉各教科・領域等における理論と実践 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、戦後初期から現在までの教育実践研究・教育方法研究の成果を一望する、研究者・学生にとっての必読書の下巻である。戦後教育には、「戦後新教育」→「統制の強化と系統性重視」→「教育の自由化とゆとり教育」→「グローバル化の進展とコンピテンシー重視」という流れがある。それをたどりながら、各教科・領域等における代表的な理論的立場と論点、実践を明らかにしていく。
  • 目次

    まえがき

    序 章 戦後日本カリキュラム論の史的展開(西岡加名恵)
     はじめに
     1 戦後新教育の時代
     2 統制の強化と系統性重視の時代
     3 教育の自由化と「ゆとり教育」の時代
     4 グローバル化の進展とコンピテンシー重視の時代
     おわりに

    第1章 国語科教育の変遷──「言語生活の充実」と「言語能力の獲得」の模索の過程(山本はるか)
     はじめに
     1 戦後国語科教育の模索
     2 系統性と方法論の追究
     3 言語能力重視の国語科教育
     4 再び「言語活動」重視へ
     おわりに

    第2章 社会科教育の変遷──「社会科を教える」から「社会科で教える」へ(赤沢早人)
     はじめに
     1 社会科目標論とカリキュラム論の時代
     2 社会科内容論の時代
     3 社会科授業論の時代
     4 社会科学習(者)論の時代
     5 社会科評価論の時代
     おわりに

    第3章 算数・数学科教育の変遷──「基礎」学力としての算数・数学科(大下卓司)
     はじめに
     1 算数・数学教育の第二次大戦前から大戦後への展開
     2 教育内容の現代化と算数・数学教育
     3 算数・数学教育の危機
     4 数学的リテラシーの台頭
     おわりに

    第4章 理科教育の変遷──科学教育としての理科教育へ(森 枝美)
     はじめに
     1 戦後初期における「生活理科」の時代
     2 「科学の方法」への注目
     3 教科内容の現代化の問い直し
     4 科学的リテラシーの育成をめざす理科教育
     おわりに

    第5章 英語科教育の変遷──真の「コミュニケーション能力」育成を問い続けて(赤沢真世)
     はじめに
     1 英米の教授法全盛期の時代
     2 英語教育目的論をめぐる議論の活性化の時代
     3 コミュニカティブ・アプローチへの本格的転換の時代
     4 基礎・基本の定着と4技能のバランスを求める時代
     おわりに

    第6章 体育科教育の変遷──教育目標をめぐる問い(徳永俊太)
     はじめに
     1 子どもの生活における体育科教育の役割
     2 体育科における系統性の模索
     3 学習集団のあり方
     おわりに

    第7章 音楽科教育の変遷──音楽文化とはなにか(小山英恵)
     はじめに
     1 音楽の習得を目指す時代
     2 音楽する子どもへの着目と基礎をめぐる主張
     3 主体的・創造的な音楽学習と音楽教材の広がり
     4 「知覚」「感受」への焦点化
     おわりに

    第8章 総合学習の変遷──教科の枠組みを超えた学習の追究とカリキュラムの創造(若林身歌・田中耕治)
     はじめに
     1 戦後新教育の時代
     2 総合学習の探究の時代
     3 「ゆとり教育政策」と「総合学習」の制度化の時代
     4 「総合学習」の今日的意義
     おわりに

    第9章 道徳教育の変遷──「道徳的価値」をどう扱ってきたか(荒木寿友)
     はじめに
     1 戦後教育改革における修身科の位置づけと修身科復活論
     2 「道徳の時間」の特設
     3 「人間」という視点からの道徳教育
     4 「心の教育」への転換
     5 様々な道徳教育のアプローチ
     6 道徳の教科化を迎えて
     おわりに

    第10章 障害児教育の変遷──「自立」の意味を問い直す(窪田知子)
     はじめに
     1 新教育体制下の障害児教育──生活・職業教育中心の教育
     2 教育内容の整理と教科教育の試行
     3 障害の重度化と養護学校教育の義務制実施
     4 特別支援教育時代の幕開け──「自立と社会参加」に向けて
     おわりに

    あとがき
    巻末資料 戦後日本教育方法論史年表
    人名索引
    事項索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 耕治(タナカ コウジ)
    1980年京都大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学。大阪経済大学講師、助教授、兵庫教育大学助教授を経て、京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座教授。学会活動、日本教育方法学会理事、日本カリキュラム学会理事。専門、教育方法学、教育評価論
  • 出版社からのコメント

    戦後教育の流れをたどりながら,各教科・領域等における代表的な理論的立場と論点,実践を明らかにしていく。
  • 著者について

    田中 耕治 (タナカ コウジ)
    京都大学教育学部名誉教授

戦後日本教育方法論史〈下〉各教科・領域等における理論と実践 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:田中 耕治(編著)
発行年月日:2017/02/20
ISBN-10:4623078590
ISBN-13:9784623078592
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:262ページ
縦:22cm
その他:各教科・領域等における理論と実践
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 戦後日本教育方法論史〈下〉各教科・領域等における理論と実践 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!