治乱のヒストリア―華夷・正統・勢(シリーズ・キーワードで読む中国古典〈4〉) [全集叢書]
    • 治乱のヒストリア―華夷・正統・勢(シリーズ・キーワードで読む中国古典〈4〉) [全集叢書]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002746711

治乱のヒストリア―華夷・正統・勢(シリーズ・キーワードで読む中国古典〈4〉) [全集叢書]

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2017/03/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

治乱のヒストリア―華夷・正統・勢(シリーズ・キーワードで読む中国古典〈4〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    自らと他者を区分して、世界観や世界秩序も示す「華夷」。治乱興亡の『三国志』から、現在も、政権などについて問い直される「正統」。君主の権力や勢威から派生し、空間的布置や形勢、歴史的・時間的趨勢も意味する「勢」。中国の政治思想、文化論、国家観など広範な領域の本質を横断的に考察する。
  • 目次

    総説 (伊東貴之)
    1 伝統中国(古典中国)における「歴史」とは?──「空間」性への眺望
    2 華夷/正統/勢──「空間」の歴史、または、各章への導入を兼ねて
    3 「歴史」を再考する──偶然性・中立性と流動性の坩堝へ

    第一章 華夷について (渡邉義浩)
    1 文化概念としての華夷
      1 春秋公羊学
      2 春秋穀梁学
      3 春秋左氏学
    2 仏教と華夷思想
      1 仏教の排斥
      2 仏教との共存
      3 道学の華夷思想
    3 西欧と華夷思想
      1 征服王朝下の華夷思想
      2 公羊伝と左氏伝
      3 華夷思想の終焉

    第二章 正統について (林文孝)
    1 正統論的議論の発生
      1 政権正統性の観念
      2 五徳終始説
      3 春秋学
    2 三国時代と南北朝時代
    3 北宋
      1 西順蔵の議論の概要とその問題点
      2 欧陽脩(一)
      3 章望之
      4 蘇軾
      5 司馬光
      6 欧陽脩(二)
    4 南宋
    5 元・明・清
      1 概要
      2 「道統」と「治統」
      3 明代通俗歴史書の正統論
      4 清朝正統論のうちそと
    6 近現代

    第三章 勢について (伊東貴之)
    1 移ろいゆくもの──「勢」とは何か?
      1 天(=自然史/誌)から人事(=歴史)へ──変化と反復、循環
      2 古代における「勢」──個人から集団へ、空間的な布置から歴史へ
      3 藝術における「勢」──文章・絵画・書における転調と変貌
    2 歴史と「勢」──治乱、気数と事勢(時勢)、理勢の相剋
      1 歴史意識の諸相──治乱、気数と事勢(時勢)
      2 理/勢の相剋──制度と風俗の推移と変容

    余説
    乱のヒストリア、治のヒストリア、そして古典中国 (渡邉義浩)

    索引
  • 出版社からのコメント

    自らと他者を区別する華夷。現在の政権でも問われる正統。権力の勢威や歴史的趨勢を表す勢。中国の政治思想、文化、歴史を問い直す。
  • 内容紹介

    自らと他者を区別して、世界秩序や天下的世界観も示す「華夷」。治乱興亡の『三国志』から、現在も、政権などについて問い直される「正統」。君主の権力や勢威から派生し、空間的布置や形勢、歴史的・時間的趨勢も意味する「勢」。中国の政治思想、文化論、国家観など広範な領域でその本質を考察する。悠久の時間を往還し、広大な空間を横断して、歴史のダイナミズムが、いま動き出す。

    図書館選書
    自らと他者を区別する「華夷」。『三国志』や現在の政権でも問われる「正統」。権力の勢威や歴史的趨勢を表す「勢」。中国の政治思想、文化、歴史の横断的考察。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊東 貴之(イトウ タカユキ)
    国際日本文化研究センター教授・総合研究大学院大学教授。専門は中国近世思想史、日中比較文学・思想、東アジア文化交流史

    渡邉 義浩(ワタナベ ヨシヒロ)
    早稲田大学文学学術院教授。専門は中国古代思想史

    林 文孝(ハヤシ フミタカ)
    立教大学文学部教授。専門は中国哲学
  • 著者について

    伊東 貴之 (イトウ タカユキ)
    国際日本文化研究センター教授・総合研究大学院大学教授。専門は中国近世思想史、日中比較文学・思想、東アジア文化交流史。主な著作に、『思想としての中国近世』(東京大学出版会、2005)、『「心身/身心」と環境の哲学――東アジアの伝統思想を媒介に考える』(編著、汲古書院、2016)、『中国という視座』(共著、平凡社、1995)など。

    渡邉 義浩 (ワタナベ ヨシヒロ)
    早稲田大学文学学術院教授。専門は中国古代思想史。主な著作に、『三國志よりみた邪馬臺國――国際関係と文化を中心として』(汲古書院、2016)、『「古典中國」における文學と儒教』(汲古書院、2015)、『三国志――英雄たちと文学』(人文書院、2015)、『三国志――演義から正史、そして史実へ』(中公新書、2011)など。

    林 文孝 (ハヤシ フミタカ)
    立教大学文学部教授。専門は中国哲学。主な著作に、『コスモロギア――天・化・時』(共著、法政大学出版局、2015)、『「封建」・「郡県」再考――東アジア社会体制論の深層』(共著、思文閣出版、2006)、『比較史のアジア――所有・契約・市場・公正』(イスラーム地域研究叢書4、共著、東京大学出版会、2004)など。

治乱のヒストリア―華夷・正統・勢(シリーズ・キーワードで読む中国古典〈4〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:伊東 貴之(編)/渡邉 義浩(著)/林 文孝(著)
発行年月日:2017/03/15
ISBN-10:4588100343
ISBN-13:9784588100345
判型:B6
発売社名:法政大学出版局
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:246ページ ※238,8P
縦:20cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 治乱のヒストリア―華夷・正統・勢(シリーズ・キーワードで読む中国古典〈4〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!