日本中世に何が起きたか―都市と宗教と「資本主義」(角川ソフィア文庫) [文庫]
    • 日本中世に何が起きたか―都市と宗教と「資本主義」(角川ソフィア文庫) [文庫]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002748011

日本中世に何が起きたか―都市と宗教と「資本主義」(角川ソフィア文庫) [文庫]

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2017/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本中世に何が起きたか―都市と宗教と「資本主義」(角川ソフィア文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「なぜ、平安末・鎌倉という時代にのみ、すぐれた宗教家が輩出したのか」。高校教諭時代、教え子から問われて以来30年余、通説を覆す数々の研究の過程で見えてきたものとは何か。「無縁」論から「資本主義」論へ―対極に考えられてきた、宗教と経済活動との関わりを解明。中世社会の輪郭を鮮明に描くと共に、国民国家という枠組みをも超えてゆくべき、現代歴史学の課題を提言。網野史学の全容を俯瞰できる名著。
  • 目次

    【序にかえて】
    ○絵師の心 一遍と「乞食非人」  
    絵師が描けなかったもの/『一遍聖絵』を読む

    【1 境界】
    ○境界に生きる人びと 聖別から賎視へ  
    自然と人間との境/境界的な行為としての交易/出挙――神物を貸し付ける/芸能と神仏/律令国家とのせめぎ合い/神仏、天皇に直属/聖なるものの「奴隷」/職能集団の形成/勧進が名目の貿易/東国と西国の違い/「資本主義」の源流/神仏の権威の低落/宗教と資本主義
    ○中世の商業と金融 「資本主義」の源流  
    百姓の虚像と実像/米・絹・布も貨幣/信用経済の展開/海辺の百姓/山中・平地の百姓/僧侶・山臥の代官/荘園経営の日常/経営を円滑に行う能力/二十一世紀への課題

    ○補論 市の思想 〔対談者・廣末保氏〕  
    市・辺界・無縁の空間/宗教民・芸能民・商人集団/商人=芸能者の関係/市の思想・公と私の間

    【2 聖と賎】
    ○中世における聖と賎の関係について  
    「差別」について/民族差別について/日本は「島国」か/庶民レベルの交流/遊女・傀儡について/穢れと差別/「悲田院」と非人/神の奴婢・仏の奴婢・天皇の奴婢/聖なるものの権威/南北朝の動乱以後の社会/神仏の権威の低落/多様な列島社会で
    ○中世における悪の意味について  
    均質でない社会/ある荘園調査での体験/東と西の差異/「日本」を相対化する/「西日本」と部落問題/「悪」について/穢れについて/博打と遊女/悪党と流通・交通路/重商主義と農本主義の対立/地域の実情に即して

    【3 音と声】
    ○中世の音の世界 鐘・太鼓・音声  
    「鐘」――日常世界を超えるもの/太鼓合戦/三巴の紋―呪術的な力/音の聖性がたどる道/天につながる声/聞耳のこと/微音と高声/この世と仏の世をつなぐ声/高声念仏の秘めていた可能性

    【4 宗教者】
    ○一遍聖絵 過渡期の様相  
    はじめに/修行・伝道の旅/賦算の条件/未開から文明へのエネルギー/「徳人」の源流/「悪党」たちの支持/「非人」の救済/女性全体の救済/阿弥号を名のる人びと/むすび

    【あとがきにかえて】
    ○宗教と経済活動の関係  

    初出一覧  
    解説 呉座勇一
  • 出版社からのコメント

    無縁論から資本主義論へ。後期網野史学の代表作、待望の文庫化!
  • 内容紹介

    「なぜ、平安末・鎌倉という時代にのみ、すぐれた宗教者が輩出したのか」。高校教諭時代、教え子から問われて以来30年余、通説を覆す数々の研究の過程で見えてきたものとは何か。「無縁」論から「資本主義」論へ――対極に考えられてきた、宗教と経済活動との関わりを解明。中世社会の輪郭を鮮明に描くと共に、国民国家という枠組をも超えてゆくべき、現代歴史学の課題を提言。網野史学の全容を俯瞰できる名著。解説/呉座勇一

    図書館選書
    鎌倉仏教の宗教者たちと経済活動、貨幣価値と神仏が保証する「無縁」、利子と神に捧げる供物――資本主義の原点に宗教者と神仏の存在を発見し、中世社会の輪郭を鮮明に描いた名著。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    網野 善彦(アミノ ヨシヒコ)
    1928年、山梨県生まれ。東京大学文学部卒業。都立北園高校教諭、名古屋大学文学部助教授、神奈川大学短期大学部教授、同大学経済学部特任教授を歴任。専門は日本中世史、日本海民史。著書多数。2004年逝去
  • 著者について

    網野 善彦 (アミノ ヨシヒコ)
    1928年山梨県生まれ。東京大学文学部卒業。都立北園高校教諭、名古屋大学文学部助教授、神奈川大学短期大学部教授、同大学経済学部特任教授を歴任。専門は日本中世史、日本海民史。著書に『日本中世の非農業民と天皇』『無縁・公界・楽』『異形の王権』『蒙古襲来』『日本の歴史をよみなおす』『日本社会の歴史(上・中・下)』『「日本」とは何か』『歴史と出会う』『海民と日本社会』ほか多数。2004年逝去。

日本中世に何が起きたか―都市と宗教と「資本主義」(角川ソフィア文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:網野 善彦(著)
発行年月日:2017/03/25
ISBN-10:404400191X
ISBN-13:9784044001919
判型:文庫
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:269ページ
縦:15cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 日本中世に何が起きたか―都市と宗教と「資本主義」(角川ソフィア文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!