実用茶事―亭主のはたらき客のこころえ〈3〉正午の茶事 風炉 立礼の茶事 [全集叢書]
    • 実用茶事―亭主のはたらき客のこころえ〈3〉正午の茶事 風炉 立礼の茶事 [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002748077

実用茶事―亭主のはたらき客のこころえ〈3〉正午の茶事 風炉 立礼の茶事 [全集叢書]

淡交社編集局(編)藤井 宗悦(指導・文)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:淡交社
販売開始日: 2017/03/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

実用茶事―亭主のはたらき客のこころえ〈3〉正午の茶事 風炉 立礼の茶事 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    正午の茶事 風炉(正午の茶事・風炉の構成
    亭主が茶事を決めるまでの流れ
    亭主:案内状を書く
    客:前礼を書く
    客:前日までの準備と、当日の心づもり
    亭主:前日までに準備するべき道具
    亭主の準備
    茶事の流れと客のこころえ
    客:亭主に後礼を書く)
    立礼の茶事(立礼の茶事の特徴
    茶事の流れ)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤井 宗悦(フジイ ソウエツ)
    1949年大阪生まれ。裏千家正教授、淡交会大阪東支部幹事長、1992年から裏千家直門・志倶会会員。IBU四天王寺大学非常勤講師(伝統文化研究)。1975年裏千家学園を卒業後、茶道の普及に努める。現在、自宅教室、白露庵にて茶の湯倶楽部自遊会を主宰する他、妻宗文と共に淡交社文化事業部、リーガロイヤルホテル茶道教室、よみうり文化センターなどにて講師を務める
  • 出版社からのコメント

    実用 茶事 全4巻。基本となる正午の茶事や、夕去りの茶事、飯後の茶事など8種類の茶事を全4巻に収録。
  • 内容紹介

    〈実用シリーズ第三弾は茶事のこころえです! 3巻は茶事の基本となる正午の茶事[風炉]と点茶盤を使った立礼の茶事を紹介〉
    〈持ちやすく、見やすく、分かりやすいをモットーに、客の所作を中心とした構成で紹介していきます〉

    お茶の稽古をされている方なら、一度は茶事の経験をしてみたいと思うものです。この本では、茶事をおこなう亭主のはたらきから、茶事当日の客の所作をポイントを交えながら流れにそって紹介していきます。1巻は正午の茶事(炉)・一客一亭の茶事、2巻は夜咄の茶事・夕去りの茶事、3巻は正午の茶事(風炉)・立礼の茶事、4巻は朝茶事・飯後の茶事を紹介します。
    いずれの巻も亭主が茶事を決めるまでの過程や亭主と客の巻紙の書き方、茶事当日の流れは客の所作を中心に紹介します。3巻の正午の茶事(風炉)では、炉の時季との違いや、雨が降ったときのために露地笠や露地下駄のあつかいを紹介します。また、立礼の茶事では、客の所作はもちろん半東の働きなどもやさしく紹介します。

実用茶事―亭主のはたらき客のこころえ〈3〉正午の茶事 風炉 立礼の茶事 の商品スペック

商品仕様
出版社名:淡交社
著者名:淡交社編集局(編)/藤井 宗悦(指導・文)
発行年月日:2017/03/30
ISBN-10:4473041239
ISBN-13:9784473041234
判型:B5
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:167ページ
縦:23cm
横:19cm
その他:正午の茶事風炉/立礼の茶事
他の淡交社の書籍を探す

    淡交社 実用茶事―亭主のはたらき客のこころえ〈3〉正午の茶事 風炉 立礼の茶事 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!