薬局で使える実践薬学 [単行本]
    • 薬局で使える実践薬学 [単行本]

    • ¥6,380192 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002748907

薬局で使える実践薬学 [単行本]

価格:¥6,380(税込)
ゴールドポイント:192 ゴールドポイント(3%還元)(¥192相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2017/03/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

薬局で使える実践薬学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ARBの変更で尿酸値が上昇?半減期24時間の睡眠薬は飲むと1日中眠くなる?抗不整脈のQT延長にどう注意?CCrとeGFRの使い分けは?―ひのくにノ薬局で、添付文書情報や薬学部で学んだ知識を120%活かすための“考え方”を学びませんか?
  • 目次

    4月 睡眠薬の分類と服薬指導のヒント
     1 半減期24時間のユーロジンは飲むと1日中眠くなる?
     2 エバミールが高齢者に使いやすいのはなぜ?
     3 BZD系と非BZD系の違いはどこにある?
     4 Z-Drugは本当にBZD系よりも転倒リスクが少ない?
     5 新規睡眠薬の特徴(その1)~睡眠-覚醒リズムを改善するロゼレム~
     6 睡眠薬の代わりになる催眠・鎮静系抗うつ薬
     7 新規睡眠薬の特徴(その2)~定常状態でも起きられるベルソムラ~
     〔コラム〕高齢者の「早寝」はかえって不眠をもたらす!?

    5月 原則通りにいかない薬物動態学のワナ
     1 ベシケアによる口渇、開始1週間で出現しなければ大丈夫?
     2 リバロは“隔日投与”でも効く?
     3 アーチストに1日1回と1日2回の用法がある理由
     4 LABAがLABAたるゆえんを探る
     5 「シムビコート=SMART療法」とは限らない
     〔コラム〕腸肝循環によって薬効をもたらす薬

    6月 “機序不明”の陰にトランスポーターあり
     1 ネオーラルと併用できるスタチンはどれ?
     2 オイグルコンとリファンピシンの併用で低血糖が起きたのはなぜ?
     3 トランスポーターがとっつきにくい理由はここにあった!
     4 メトグルコの体内での動きをトレースしてみる
     5 トランスポーターが関わる併用禁忌を押さえよ
     6 ジゴキシンとの併用に注意すべきP-gp阻害薬の見分け方
     7 リファンピシン併用によるジゴキシン血中濃度低下の機序
     〔コラム〕ジゴキシンの感受性に影響する相互作用
     〔コラム〕1つの薬をADMEで追ってみる

    7月 CYPが関与する相互作用を見抜くコツ
     1 デプロメールと“頭痛薬”の危険な飲み合わせ
     2 イトリゾールでふらつき、原因は意外な所に!
     3 シュアポストとプラビックス、“併用注意”のなぜ
     4 アミオダロンはS体がお好き!?
     5 C型肝炎の薬に抗HIV薬が配合されているワケ
     6 ノルバデックス+ベタニス=薬効増強?減弱?
     7 CYP阻害薬の“強さ”はどうやって決まる?
     8 シメチジンとテオフィリンの併用注意、疑義照会は必要?
     〔コラム〕ワーファリンとフロリードゲル、併用禁忌の裏側

    8月 腎機能チェックはこれで完璧!
     1 肝排泄型、肝代謝型、肝消失型の違いは?
     2 第100回薬剤師国家試験に異議あり!
     3 どうする?自力歩行できない高齢者へのタミフル投与量
     4 減量だけで万全?腎障害時のリリカの副作用対策
     5 CCrとeGFRをどう使い分ける?
     6 サインバルタが透析患者に禁忌なのはなぜ?
     7 高度腎障害患者でクレストールの血中濃度が上昇する理由
     〔コラム〕蛋白結合置換が関与する相互作用は起こらない?

    9月 抗不整脈薬の副作用から患者を守れ
     1 QT延長に伴う心室頻拍に注意すべき抗不整脈薬
     2 QT延長からのTdPを回避するためには?
     3 抗不整脈薬の動態学的相互作用、「併用禁忌」のカラクリ
     4 添付文書に書かれていないシベノールの初期投与量
     5 リスモダンとサンリズム、腎障害時の減量法は?
     〔コラム〕審査報告書を活用しよう

    10月 DOACの登場がもたらしたインパクト
     1 DOACの服用回数の不思議
     2 DOACの投与量から患者背景を推測する
     3 「納豆OK」だけじゃない!DOACの本当の利点
     4 心房細動の治療は抗凝固薬だけでいい?
     〔コラム〕パラメータが意味するもの

    11月 新旧PPIの比較から見えてくること
     1 “PPI抵抗性GERD”にはこう対処!
     2 PPIの食前投与vs食後投与、どちらが有効?
     3 タケキャブと既存PPIはどう違う?
     4 ランソプラゾールで大腸炎の報告が多い理由
     〔コラム〕SOAPは単なる薬歴記載方法にあらず

    12月 NSAIDsの温故知新
     1 アスピリンジレンマは存在しない!?
     2 高齢女性へのセレコックスは要注意!
     3 NSAIDsの肝腎な「肝」の話
     4 NSAIDsの肝腎な「腎」の話
     〔コラム〕「肝機能はASTやALTの値を見れば分かる」って本当?

    1月 ARBの薬理にまつわるエトセトラ
     1 ARBの変更で尿酸値が上昇したのはなぜ?
     2 ARBと利尿薬をあえて単剤で処方する理由
     3 頭痛にも効果のあるブロプレス
     4 夜間高血圧に向く降圧薬と服用時点
     5 ミカルディスがNASHに効くメカニズム
     6 アルドステロン・ブレイクスルーを起こしにくいオルメテック
     〔コラム〕バイオアイソスターって何ですか?
     〔コラム〕コンプライアンスという概念を使いこなせていますか

    2月 百花繚乱の血糖降下薬を究める
     1 メトグルコへのありがちな誤解と真の実力
     2 メトグルコの交付時に「用心」すべきこと
     3 SU薬の弱点・低血糖はなぜ起きる?
     4 SU薬の違いは「心」にもある
     5 シグマートがただの硝酸薬じゃない理由
     6 “グリニド薬は弱いSU薬”じゃない!
     7 三者三様のグリニド薬のADME
     8 DPP-4阻害薬の作用機序を理解する
     9 9種類のDPP-4阻害薬を徹底比較!
     10 SGLT2阻害薬による皮膚の痒み、「アレルギー性」とは限らない
     11 SGLT2阻害薬のわずかな違いに目を向けてみる
     〔コラム〕熊本地震と薬剤師

    3月 化学構造式だって意味がある
     1 似て非なるミルタザピンとミアンセリン
     2 抗ヒスタミン薬の鎮静性を決定付ける部分構造
     3 リレンザで発疹歴のある患者にイナビルは投与できる?
     4 アロプリノールからフェブリクへの“世代交代”の理由
     5 コリンエステラーゼ阻害薬同士の切り替えは有用?
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 雄一郎(ヤマモト ユウイチロウ)
    1998年熊本大学薬学部卒。製薬会社でMRとして勤務した後、アップル薬局(本社:熊本市中央区)に入社。2008年にブログ「薬歴公開byひのくにノ薬局薬剤師。」を開設し、POS(問題志向型システム)の考え方を用いたSOAP形式の薬歴や考察を公開している
  • 出版社からのコメント

    薬の知識、日ごろの薬局業務に活かせていますか?わかったつもりの説明から脱し、薬の知識を踏まえた考え方をマスターしよう。
  • 内容紹介

    薬の知識、日ごろの薬局業務に活かせていますか?
    わかったつもりの説明から脱し、
    薬の知識を踏まえた考え方「実践薬学」をマスターしよう。

    DI Online人気連載「薬局にソクラテスがやってきた」の著者が、実践薬学のノウハウを伝授!

    「半減期24時間のユーロジンは、飲むと1日中眠くなる?」
    「アーチストに、1日1回と1日2回の用法がある理由は?」
    「高齢女性へのセレコックスは要注意!」
    「ARBの変更で、尿酸値が上昇したのはなぜ?」

    --処方監査や服薬指導といった薬局業務では、薬物動態学や薬理学の真理に関わる様々な疑問に遭遇します。きちんと理解していないと、添付文書に書かれた内容しか説明できない薬剤師に…。実践薬学では、そんな真理を日ごろの業務に活かすための考え方を養います。

    ひのくにノ薬局で月1回開かれる勉強会形式で、若手薬剤師のケンシロウとあゆみさん、そしてユウさんが、添付文書情報や薬学部で学んだ知識を120%活かすための”考え方”をわかりやすく解きます。

    <<主な内容>>
    4月  睡眠薬の分類と服薬指導のヒント
    5月  原則通りにいかない薬物動態学のワナ
    6月  “機序不明”の陰にトランスポーターあり
    7月  CYPが関与する相互作用を見抜くコツ
    8月  腎機能チェックはこれで完璧!
    9月  抗不整脈薬の副作用から患者を守れ
    10月 DOACの登場がもたらしたインパクト
    11月 新旧PPIの比較から見えてくること
    12月 NSAIDsの温故知新
    1月  ARBの薬理にまつわるエトセトラ
    2月  百花繚乱の血糖降下薬を究める
    3月  化学構造式だって意味がある

薬局で使える実践薬学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP社
著者名:山本 雄一郎(著)/日経ドラッグインフォメーション(編)
発行年月日:2017/03/06
ISBN-10:4822239616
ISBN-13:9784822239619
判型:B5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:447ページ
縦:26cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 薬局で使える実践薬学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!