片隅の美術と文学の話 [単行本]
    • 片隅の美術と文学の話 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002749006

片隅の美術と文学の話 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:求竜堂
販売開始日: 2017/04/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

片隅の美術と文学の話 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    文豪や詩人、画家たちのサイドストーリー。川端康成の心を揺らした古賀春江、芥川龍之介の人生を写す河童の絵、鏑木清方と麻生三郎の三遊亭円朝をめぐる縁、澁澤龍彦の生前最後の本の注文書…読み出すと止められない、33話の名エッセイ。
  • 目次

    Ⅰ文学と美術:志賀直哉と美術/高村光太郎/鏑木清方《三遊亭円朝》をめぐる話/谷崎潤一郎の美的側面、夢二と同時代の美術/川端康成と古賀春江/芥川龍之介の河童の絵 ほか…

    Ⅱ 詩と絵画:村山塊多と詩と絵画/萩原朔太郎の装幀/西脇順三郎の絵/文具店の溝口修造 ほか…

    Ⅲ 文学散歩:かまくら文士の片影/澁澤龍彦の最後の注文書/再会の夜の雪道 ほか…

    Ⅳ 描かれたものがたり 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    酒井 忠康(サカイ タダヤス)
    1941年、北海道生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。1964年、神奈川県立近代美術館に勤務。同美術館館長を経て、現在、世田谷美術館館長。『海の鎖 描かれた維新』(小沢書店、1977年)と『開化の浮世絵師 清親』(せりか書房、1978年)で注目され第一回サントリー学芸賞受賞。その後、美術評論家としても活動
  • 出版社からのコメント

    切っても切れない
    文学と芸術のおはなし切っても切れない、文学と芸術のおはなし
  • 内容紹介

    館長の抽斗奥からさらに出てきた、文学と美術をめぐる32の物語。現代日本を代表する美術史家、世田谷美術館館長・酒井忠康の軽妙かつ深い見識によって、近代日本を代表する文豪や詩人、画家たちの精神が映し出され、一筋縄ではいかない強烈な個性の作家たちの生き様が目に浮かぶ。◎鏑木清方《三遊亭円朝》をめぐる話……鏑木清方と麻生三郎が、三遊亭円朝を挟み、時空を超えて江戸と昭和を?ぐ。/◎川端康成と古賀春江……川端康成の心を揺らし続けた画家・古賀春江について/◎芥川龍之介の河童の絵……芥川龍之介の人生を写したかのような自身による河童の絵の話/◎渋澤龍彦の最後の注文書……偶然に見せてもらえた、生前最後の本の注文書についてーー等、読み出すと止められない、読書心をくすぐる名エッセイ集。
  • 著者について

    酒井忠康 (サカイタダヤス)
    日本の美術評論家、世田谷美術館館長。北海道余市郡余市町出身。1964年、慶應義塾大学美学美術史科卒。同年より神奈川県立近代美術館学芸員、1979年、小林清親を論じた『開化の浮世絵師 清親』でサントリー学芸賞受賞。その後1992年より同館館長。2004年より世田谷美術館館長をつとめる。近代美術の研究、現代美術の評論活動を行う。2003年の『海にかえる魚』では、小説に挑んだ。

片隅の美術と文学の話 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:求龍堂
著者名:酒井 忠康(著)
発行年月日:2017/04/27
ISBN-10:4763017128
ISBN-13:9784763017123
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:20cm
他の求竜堂の書籍を探す

    求竜堂 片隅の美術と文学の話 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!