音声音響インタフェース実践(メディア学大系〈13〉) [全集叢書]
    • 音声音響インタフェース実践(メディア学大系〈13〉) [全集叢書]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002749535

音声音響インタフェース実践(メディア学大系〈13〉) [全集叢書]

相川 清明(共著)大淵 康成(共著)
価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:コロナ社
販売開始日: 2017/02/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

音声音響インタフェース実践(メディア学大系〈13〉) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 音声音響インタフェースの実現のために(身の回りの音声音響インタフェース;ツールを活用したインタフェース実践)
    2章 音響インタフェース実現のための基礎知識(音の性質と周波数分析;エコーキャンセラ ほか)
    3章 MATLAB/Scilabによる音声音響信号処理の実践(音声音響信号の入出力と描画;ディジタルフィルタ ほか)
    4章 ツールキットを活用した音声音響信号処理と機械学習の実践(音響データ収集;音響分析と特徴抽出 ほか)
  • 内容紹介

    【読者対象】
    音の信号処理、分析、合成について学びたい学生。特に、ツール、アルゴリズムやプログラムを通して、原理を具体的に理解、習得したい学生。

    【書籍の特徴】
    「音声音響インタフェース実践」という一見演習の手引きのように思えるタイトルですが、実践を通して基礎理論の理解を深めることを目的としています。単に数式を用いて原理を解説するのではなく、具体的にコンピュータを用いてどのような演算をしたらよいのかを解説します。メディ学大系第4巻「マルチモーダルコミュニケーション」の中で、音のディジタル信号処理の理論を解説していますが、本書は、そこには記載できなかった信号の基礎理論とその具体的応用、及び信号処理を応用したインタフェースについて解説します。

    【各章について】
    1章は短い導入部で全体を概観しています。2章の信号処理の基礎理論では、特に具体的な数値を挙げて物理現象を実感できるように工夫しています。複素数を含む数式や演算の意味をわかりやすく解説するようにしています。本書では、エコーキャンセラのような高度の処理についても触れていますが、何をしたいのかから始まって、レベルの高い理論まで段階を追ってスムーズに導いています。ビームフォーマという特定の方向からの音を取り込む仕組みについては、難しい理論をわかりやすい図を多用して理解に結び付けています。ブラインド音源分離や独立成分分析など、最先端の信号処理技術をもそのしくみがわかりやすいように解説しました。さらに、音場制御や騒音の除去の側面からも基礎的な数式を用いながらも原理の理解に重点を置いた解説を行っています。
    3章はパソコンで動作する信号処理ツールを用いてディジタル信号処理を実感できる構成としました。本書で用いているMATLABやScilabを利用すれば、簡単に音の入出力や生成加工ができます。さらに、なかなかイメージをつかみにくい複素関数の演算も簡単に行うことができます。これらのツールは描画能力にも優れているので、処理した結果を音だけでなく、さまざまな図に表現することができます。特にディジタルフィルタの演算や伝達関数の表示では、これらのツールは威力を発揮すします。
    第4章はその他の音声音響処理用のツールと最先端の考え方の紹介です。特に、音響特徴の学習に基づく最近の音声認識や機械学習についてわかりやすく解説しており、最先端のディープラーニングにまで触れています。

    【著者からのメッセージ】
    本書は、段階を追って読まないと理解できないということはなく、どこから読み始めても良い構成となっています。第1章は各章への導入部なので、まず、それを読んでいただき、必要に応じて、各章に進んでいただくと良いと思われます。本書は実践を通して理論を理解するための書物であり、プログラムや演算を記載している部分では、なるべくプログラムや演算を実践しながら読み進んでいただけると幸いです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    相川 清明(アイカワ キヨアキ)
    1975年東京大学工学部電気電子工学科卒業。1980年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(電子工学専攻)、工学博士。1980年日本電信電話公社武蔵野電気通信研究所入所。1989年カーネギーメロン大学コンピュータサイエンス学部客員研究員。1990年NTTヒューマンインタフェース研究所勤務。1992年国際電気通信基礎技術研究所人間情報通信研究所勤務。1996年NTTヒューマンインタフェース研究所勤務。1999年NTTコミュニケーション科学基礎研究所勤務。2003年東京工科大学教授

    大淵 康成(オオブチ ヤスナリ)
    1988年東京大学理学部物理学科卒業。1990年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了(物理学専攻)。1992年株式会社日立製作所中央研究所勤務。2002年~03年カーネギーメロン大学客員研究員兼務。2005年~10年早稲田大学客員研究員兼務。2006年博士(情報理工学)(東京大学)。2013年~15年クラリオン株式会社勤務(兼務)。2015年東京工科大学教授

音声音響インタフェース実践(メディア学大系〈13〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:コロナ社
著者名:相川 清明(共著)/大淵 康成(共著)
発行年月日:2017/03/13
ISBN-10:4339027936
ISBN-13:9784339027938
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:209ページ
縦:21cm
他のコロナ社の書籍を探す

    コロナ社 音声音響インタフェース実践(メディア学大系〈13〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!