寺山修司論―バロックの大世界劇場 [単行本]
    • 寺山修司論―バロックの大世界劇場 [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002749672

寺山修司論―バロックの大世界劇場 [単行本]

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:国書刊行会
販売開始日: 2017/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

寺山修司論―バロックの大世界劇場 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ラジオ、テレビ、映画、演劇―誇張、過剰、不規則の「バロック常数」を見出しながら作品創造の秘儀を解読する寺山修司研究の画期的集大成!著者自身による寺山修司インタビュー収録。図版多数。
  • 目次



    ラジオドラマ『大人狩り』―福岡騒動顚末記―
    ラジオドラマ『山姥』から戯曲『青ひげ』へ―「母殺し」の姥捨思想―
    ラジオドラマ『コメット・イケヤ』―虚実錯綜の「音の劇場」―
    テレビ・ドキュメンタリー『あなたは……』―出会いの「数学的幸福論」―
    テレビ・ドキュメンタリー『現代の主役 日の丸』 ―「あなたは祖国と家庭とどちらを愛していますか」―
    テレビドラマ『子守唄由来』―土俗的な呪物化―
    ラジオドラマ『狼少年』―多声的な土俗音響詩―
    盲者の視線―「よく見るために、もっと闇を!」―
    映画『トマトケチャップ皇帝』―戯画と悪夢―
    『書を捨てよ町へ出よう』のメディア横断―引用とコラージュ―
    映画『書を捨てよ町へ出よう』―怨恨(ルサンチマン)と反抗―
    映画『田園に死す』―正と反とのモンタージュ―
    演劇『奴婢訓』―発火と痙攣―
    演劇『レミング』―バロックの大世界劇場―
    映画『草迷宮』―「母探し」と「母殺し」―
    演劇『青ひげ公の城』―メタシアターと驚異―
    演劇『百年の孤独』―置き換えの遊戯―
    映画『さらば箱舟』―時の移ろい/時の無化―

    作品読解 特訓教室
      高等学校教科書篇―「言葉を友人に持とう」―
      大学入試篇―「彼らの一分間」―

    補遺  
     「寺山修司の仮面画報展」展覧会評 /『バルトークの青ひげ公の城』演劇評/
     『レミング―壁抜け男―』演劇評/寺山修司における詩と映像/
     栗坪良樹著『寺山修司論』書評/ 「寺山修司劇場美術館1935-2008」展 イヴェント・レヴュー―没後二十五年の寺山修司―/
     川村毅演出・主演『毛皮のマリー』演劇評/蜷川幸雄演出『血は立ったまま眠っている』演劇評/
     山田勝仁著『寺山修司に愛された女優 演劇実験室◎天井棧敷の名華・新高けい子伝』書評/
     平常演出『人形劇 毛皮のマリー』演劇評/野田秀樹作・演出『エッグ』演劇評/
     田中未知PRESENTS 「寺山修司を歌う読む語る」イヴェント・レヴュー/J・A・シーザー著『J・A・シーザー黙示録』書評

    寺山修司インタビュー

    寺山修司年譜  

    あとがき  
    初出一覧
    人名索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    守安 敏久(モリヤス トシヒサ)
    1959年、岡山市に生まれる。1983年、東京大学文学部国文学専修課程卒業。1986年、東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻修士課程修了。1991年、東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻博士課程単位取得退学。大阪学院大学専任講師(経済学部)、宇都宮大学准教授(教育学部)を経て、2009年より宇都宮大学教授(教育学部)。国文学者(日本近代文学・現代演劇)
  • 出版社からのコメント

    寺山によるラジオ・テレビ・映画・演劇に、誇張・過剰・不規則の「バロック常数」を見出し、作品創造の秘儀を解読した画期的集大成!
  • 内容紹介

    あらゆるメディアを横断しながら創作活動を続けた異能、寺山修司。
    寺山の手がけた作品のうち、とりわけラジオ、テレビ、映画、演劇に焦点を当て、その風変わりな作品世界の創造の秘儀を、誇張・過剰・不規則の「バロック常数」を見出しながら解読した、尖鋭的な論考十八本を集成!

    メディア横断的な寺山の創作活動研究の金字塔となる画期的集大成。

    本論のほか、高校教科書・大学入試問題での寺山作品の採用事例の読解を試みた「作品読解 特訓教室」、寺山関係の劇評・書評・展覧会評等を扱った「補遺」、『東京大学新聞』に掲載された著者の手による貴重な「寺山修司インタビュー」を併録。
    また、寺山研究に有用な「寺山修司年譜」および「人名索引」付。収録図版多数。
  • 著者について

    守安敏久 (モリヤストシヒサ)
    1959年、岡山市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻博士課程単位取得退学。現在、宇都宮大学教授。専門分野は日本近代文学、現代演劇。著書に『バロックの日本』、『メディア横断芸術論』(ともに国書刊行会)がある。

寺山修司論―バロックの大世界劇場 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:国書刊行会
著者名:守安 敏久(著)
発行年月日:2017/02/25
ISBN-10:4336061351
ISBN-13:9784336061355
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:577ページ ※563,14p
縦:21cm
他の国書刊行会の書籍を探す

    国書刊行会 寺山修司論―バロックの大世界劇場 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!