想起と忘却のかたち―記憶のメディア文化研究 [単行本]
    • 想起と忘却のかたち―記憶のメディア文化研究 [単行本]

    • ¥4,070123 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002749689

想起と忘却のかたち―記憶のメディア文化研究 [単行本]

価格:¥4,070(税込)
ゴールドポイント:123 ゴールドポイント(3%還元)(¥123相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三元社
販売開始日: 2017/03/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

想起と忘却のかたち―記憶のメディア文化研究 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    記憶に「かたち」を与えるメディアの機能と役割は如何なるものなのだろうか。特定の「記憶のかたち」を産み出した社会的コンテクストを読み解き、「想起と忘却のかたち」をめぐる闘争の場がどのように構築されていくのかを明らかにしていく。
  • 目次

    序 章
    記憶のメディア文化研究に向けて
    浜井 祐三子
    1
    はじめに 1
    1. 「記憶」とは何か? 2
    2. 「記憶」と「歴史」 7
    3. 記憶の「かたち」―メディア文化と記憶 12
    4. 本書の各論とテーマ 16

    第1部 ナショナルな記憶のゆくえ
    第1章 「想起の空間」としての「慰安婦」少女像
    玄 武岩
    はじめに 26
    1. 少女像をめぐる記憶のポリティクス 27
    2. モニュメントとしての少女像 30
    3. 表象をめぐる確執―『帝国の慰安婦』の少女像批判を問う 34
    4. モニュメントの拡散と表象の拡張 40
    5. カノン化する少女像 44
    6. 東アジアのトランスナショナルな「想起の空間」 47
    おわりに 50

    第2章 記憶は誰のものか?―多文化社会イギリスにおける「記憶」と「歴史」
    浜井 祐三子
    はじめに 56
    1. 新たな「国民の物語」? 60
    2. 記憶の「戦争」―2つの大戦と黒人系およびアジア系マイノリティ 63
    3.「歴史を作る」―現代イギリスに見るエスニック・コミュニティ・ヒストリーの試み 71
    終わりに 78

    第3章 創造される記憶としてのニュージーランドネス―パケハのアイデンティティとノスタルジアとしてのキーウィアナ
    原田 真見
    はじめに 84
    1. パケハとマオリ―歴史的概略 86
    2. パケハの罪悪感と権利意識―二文化主義政策以降 90
    3. パケハの揺らぎ―1980年代以降の経済政策 94
    4. 文化的アイデンティティとしての「キーウィアナ」―再び過去へ 96
    おわりに 106

    第2部 記憶を表すかたち

    第4章 スペイン独立戦争の記憶と表象―ゴヤ《1808年5月2日》と《5月3日》を中心に
    増田 哲子
    はじめに 114
    1. 「独立戦争」と「1808年5月2日」という出来事の神話化 118
    2. 主題:出来事の視覚化・結晶化―ゴヤの《5月2日》および《5月3日》とエンギダノスの版画 122
    3. 《5月2日》と《5月3日》の同時代的な評価と受容 129
    4. 神話にふさわしい表現を求めて―19世紀の歴史画における「5月2日」のイメージ 135
    おわりに―「記憶」にふさわしい「かたち」をめぐって 147

    第5章 「呼びかけと応答」―日系カナダ人アーティスト、シンディ・モチズキのアート・アニメーションにおける「記憶」の表現
    西村 龍一・西村 美幸
    1. はじめに 154
    2. モチズキの経歴とパウエル祭 155
    3. 『忘却と盲人』 158
    4. 「呼びかけと応答」としての記憶 162
    5. 『宵之春』のメッセージ 165
    6. 「日本に人種的起源を有するすべての者」 168
    7. ロトスコープ―ドキュメントとその知覚 171
    8. おわりに―1927, 1942, そして1988 177

    第6章 ネット空間上の集合的記憶―転換期中国における「80後」の集団的ノスタルジア
    周 倩
    はじめに 185
    1. 中国の「80後」という世代 186
    2. 集団的ノスタルジアと「80後」 188
    3. 集合的記憶とインターネット 192
    4. 「80後」の集団的ノスタルジアの特徴と内容構成 194
    5. 「80後」の集合的記憶のテーマ 199
    6. 「80後」の集合的記憶の形成要因 206
    おわりに―集合的記憶におけるメディアの役割 212

    第3部 忘却を超えて

    第9章 死者の記憶が生きていたころ―吉田満と戦後
    渡辺 浩平
    はじめに 218
    1. 新生日本のいとぐち 219
    2. 期待の次元と回想の次元 223
    3. 死者の身代わりとして生きる 227
    4. 戦後が人間の顔をしていた時代 234
    おわりに 241

    第8章 日本人妻と日本語族を日本語でつなぐ―台北のキリスト教系デイケアセンター玉蘭荘の事例から
    藤野 陽平
    はじめに 246
    1. 台湾における言語とエスニシティ、そして、それに絡み取られる宗教 247
    2. 玉蘭荘とそこに集う人々 249
    3. 「台湾のゆるやかな日本空間」―日本でも台湾でもなく 259
    おわりに―日本語による記憶の場を産み出したキリスト教的文脈 264

    第9章 「社会の記憶」とメディア―「セウォル号」をめぐる韓国社会の「記憶闘争」
    金 成玟
    はじめに 269
    1. 「社会の記憶」をめぐる闘争 271
    2. 沈没するジャーナリズム 274
    3. Podcast文化の台頭と定着 279
    4. 「セウォル号」とPodcast 284
    おわりに 289

    特別寄稿論文 アジア太平洋戦争における日本軍と連合国軍の「慰安婦」
    テッサ・モーリス=スズキ(翻訳協力:浜井 祐三子)
    はじめに―問われないままの問い 293
    1. 史料の問題 295
    2. 広範な地域における「慰安所」ネットワーク 298
    3. 前線における生活と状況 301
    4. 徴用と移送の問題 304
    5. 連合国軍と「慰安婦」 308
    終わりに―別の未来を目指して 312
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    浜井 祐三子(ハマイ ユミコ)
    北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授(メディア文化論)。専門分野:イギリス現代史、イギリス地域研究
  • 出版社からのコメント

    「記憶のかたち」を産み出す社会的文脈から、「想起と忘却のかたち」を巡る闘争の場が如何に構築されるのかを明らかにしていく。
  • 内容紹介

    記憶に「かたち」を与えるメディアの機能と役割は如何なるものなのだろうか。特定の「記憶のかたち」を産み出した社会的コンテクストを読み解き、「想起と忘却のかたち」をめぐる闘争の場がどのように構築されていくのかを明らかにしていく。
  • 著者について

    浜井祐三子 (ハマイユミコ)
    現職:北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授(メディア文化論)
    専門分野:イギリス現代史、イギリス地域研究
    主要業績:[著書]『イギリスにおけるマイノリティの表象―「人種」・多文化主義とメディア』(三元社、2004年)、『帝国の長い影―20世紀国際秩序の変容』(共著、ミネルヴァ書房、2010年)、[翻訳]パニコス・パナイー著『近現代イギリス移民の歴史―寛容と排除に揺れた200年の歩み』(共訳、人文書院、2016年)など

想起と忘却のかたち―記憶のメディア文化研究 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:三元社
著者名:浜井 祐三子(編)
発行年月日:2017/03/20
ISBN-10:4883034194
ISBN-13:9784883034192
判型:A5
発売社名:三元社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:322ページ
縦:22cm
他の三元社の書籍を探す

    三元社 想起と忘却のかたち―記憶のメディア文化研究 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!