日本音楽のなぜ?―歌舞伎・能楽・雅楽が楽しくなる(放送大学叢書〈037〉) [全集叢書]
    • 日本音楽のなぜ?―歌舞伎・能楽・雅楽が楽しくなる(放送大学叢書〈037〉) [全集叢書]

    • ¥2,03562 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002750009

日本音楽のなぜ?―歌舞伎・能楽・雅楽が楽しくなる(放送大学叢書〈037〉) [全集叢書]

価格:¥2,035(税込)
ゴールドポイント:62 ゴールドポイント(3%還元)(¥62相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:左右社
販売開始日: 2017/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本音楽のなぜ?―歌舞伎・能楽・雅楽が楽しくなる(放送大学叢書〈037〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本人が大切にしてきた心―日本音楽はなぜノリが悪いのか?なぜ何を言っているのかわからないのか?なぜ流儀・流派があるのか?第一人者が15の疑問に答えます。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    日本には日本音楽があるのか
    なぜメロディーがないのか
    なぜノリが悪いのか
    なぜ何を言っているのかわからないのか
    なぜ指揮者がいないのか
    どのように伝承されてきたのか
    どのように作曲されるのか
    なぜ流儀・流派があるのか
    なぜ立って演奏してはいけないのか
    なぜ語尾を震わせるのか
    なぜ金属製の楽器がないのか
    なぜ調律・調弦をしながら演奏するのか
    なぜ聴く機会がないのか
    伝統芸能・伝統音楽とは何か
    日本音楽の特色と将来
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹内 道敬(タケウチ ミチタカ)
    日本近世音楽史。武蔵野音楽大学、お茶の水女子大学、東京藝術大学、国立音楽大学などの非常勤講師のほか、文化庁芸術祭音楽部門審査委員、芸術選奨選考委員、芸術作品賞選考委員、文化財保護審議委員などを歴任。一般財団法人古曲会の設立、運営に尽力。主著に『近世邦楽研究ノート』(名著刊行会、日本演劇学会河竹賞)。主な監修、解説をしたレコード類に「荻江節考」(コロムビア、文化庁芸術祭優秀賞)、「一中節古典名作選」(テイチク、文化庁芸術祭大賞)、「一中節宇治紫文選集」(テイチク、文化庁芸術作品賞)、「三世相錦繍文章」(ビクター伝統文化振興財団、文化庁芸術祭大賞)

日本音楽のなぜ?―歌舞伎・能楽・雅楽が楽しくなる(放送大学叢書〈037〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:左右社
著者名:竹内 道敬(著)
発行年月日:2017/03/10
ISBN-10:4865281681
ISBN-13:9784865281682
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:音楽・舞踏
ページ数:193ページ
縦:19cm
他の左右社の書籍を探す

    左右社 日本音楽のなぜ?―歌舞伎・能楽・雅楽が楽しくなる(放送大学叢書〈037〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!