帝国・国民・言語―辺境という視点から [単行本]
    • 帝国・国民・言語―辺境という視点から [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002750072

帝国・国民・言語―辺境という視点から [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三元社
販売開始日: 2017/03/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

帝国・国民・言語―辺境という視点から [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    帝国あるいは近代国家においても、その領域には複数の政治体やネイション(国民・民族)が暮らしており、複数の言語が話されていた。ましてそれぞれの辺境地域では、より錯綜した多言語状況が存在していた。統治する側は、そうした地域の多言語状況をどのように捉え、対応したのか。そしてそこに暮らす人々にどのような結果をもたらしたのかを、検証していく。
  • 目次

    序 章 帝国・国民・言語――辺境という視点から  平田 雅博+割田 聖史 001
    一節 多言語状況が生じる領域 001
    二節 帝国と言語 002
    二―一 国民国家と言語・帝国と言語 002
    二―二 アンダーソンの『想像の共同体』 002
    二―三 フィリプソンの「英語帝国主義論」 004
    二―四 「帝国と言語」と教育 006
    三節 言語が問題となる場 009
    三―一 国民国家 009
    三―二 歴史的地域 011

    第一部 帝国と言語
    第一章 スペイン帝国における言語をめぐる政治―ネブリッハの夢と現実  安村 直己 016
    はじめに 016
    一節 カスティーリャ語とスペイン語 019
    一―一 俗語からカスティーリャ語へ 020
    一―二 カスティーリャ語からスペイン語へ? 021
    二節 言語政策の試行錯誤 025
    二―一 言語政策の第一段階:現地語の優先 025
    二―二 言語政策の第二段階―カスティーリャ語化をめぐるせめぎあい 027
    二―三 カスティーリャ語化の復活 032
    三節 インディオ共通語普及政策の実態 037
    三―一 インディオ聖職者の登場 037
    三―二 ナワトル語講座開設のインパクト? 041
    おわりに 043

    │第二章│ なに語で授業を受けるのか?―ハプスブルク君主国の教育制度と辺境都市  佐々木 洋子  049
    はじめに 049
    一節 ハプスブルク家の起源から神聖ローマ帝国 052
    二節 マリア・テレジアとヨーゼフ二世の時代 055
    三節 一八世紀の学校制度 057
    四節 ナポレオン戦争 058
    五節 三月前期と三月革命 060
    六節 トリエステ市の授業語問題 063
    七節 二重君主国の成立 065
    八節 イタリア王国の成立とトリエステのギムナジウム 067
    むすび 069

    第三章 アイルランド語の緩慢な死―中世から現代までの「長期持続」的観点から  平田 雅博  076
    一節 アイルランド島とアイルランド語 076
    二節 第一期―一二世紀から一六世紀まで 077
    三節 第二期―一七世紀から一八世紀まで 081
    三―一 一六五九年のセンサス 084
    三―二 アイルランド語の緩慢な死 086
    四節 第三期―一九世紀地域調査から 088
    四―一 社会階層・都市・年齢と英語 090
    四―二 アイルランド語とナショナリズム運動・大飢饉 091
    四―三 教区学校・生垣学校・国民学校 094
    四―四 一九世紀後半から二〇世紀へ 098

    第四章 第一次世界大戦前のドイツの国境地域、植民地と帝国日本―学校教育にかんする視察と報告を中心に  西山 暁義 105
    一節 国民国家・帝国の時代の参照・情報収集―日本とドイツ 105
    二節 国境地域の学校視察―学校教育をめぐる政治状況と「坂口事件」 108
    三節 東西国境地域における言語教育問題の政治化 110
    四節 視察の目的と報告内容―坂口、そして保科 115
    五節 併合国境地域から遠隔植民地へ―台湾総督府による情報収集 119
    おわりに 122

    第二部 国民国家の「辺境」と言語
    第五章 アルザス・ユダヤ人の「同化」と言語―一九世紀前半の初等教育政策を例にして   川﨑 亜紀子 134
    はじめに 134
    一節 アルザスにおけるユダヤ人共同体の発展 136
    二節 イディッシュ語、アルザス語、「アルザス・イディッシュ語」 139
    三節 ナポレオンの対ユダヤ人政策をめぐって 134
    三―一 ユダヤ長老会の設置 134
    三―二 アルザス・ユダヤ人の同化の「遅れ」 135
    四節 初等公教育の開始とユダヤ人の「再生」 147
    四―一 フランスの初等公教育とユダヤ長老会による初等学校の設立 147
    四―二 ストラスブールユダヤ初等学校の設立 149
    四―三 言語の問題 151
    五節 ギゾー法以降のアルザス・ユダヤ人の初等教育 153
    五―一 ギゾー法の頃のユダヤ初等学校 153
    五―二 ギゾー法に対する反応 156
    五―三 アルザスにおける初等教育と言語 158
    おわりに 160

    第六章 ポーゼン州のドイツ語―歴史的地域の失われた言葉を考える  割田 聖史 166
    はじめに 166
    一節 ポーランドと「ドイツ」の歴史とその言語 168
    二節 プロイセン領ポーランド、ポーゼン州における言語政策 173
    二―一 プロイセンの言語政策(一七七二―一八七一) 175
    二―二 ドイツ帝国期の言語政策 178
    三節 ベルント『ポーゼン大公国におけるドイツ語』(一八二〇年) 180
    三―一 ベルント 180
    三―二 『ポーゼン大公国におけるドイツ語』  182
    結論 189

    第七章 ドイツ人とポーランド人の狭間に生きた人々―マズール人の言語・宗教・民族的アイデンティティ  川手 圭一 194
    はじめに 194
    一節 マズール人の発見 196
    二節 福音派教会のみたマズール人 204
    二―一 オルデンベルクの視察旅行 205
    二―二 福音派総教会・学校視察 210
    三節 マズーレンにおける言語状況とマズール人 219
    三―一 ゲルマン化政策とマズール人 219
    三―二 ポーランド・ナショナリズムとマズール人 224
    エピローグ 228

    第三部 前近代における文化移転と言語の形成
    第八章 西欧における諸言語の形成と文化移転―ケルト諸語を中心に先史時代から中世初期まで   原 聖 236
    はじめに 236
    一節 先史時代の欧州 237
    一―一 印欧祖語論 237
    一―二 印欧語のなかのケルト語派 239
    二節 ローマ帝国の言語 240
    三節 ローマ帝国周辺の諸言語 241
    三―一 ガリアとローマ 241
    三―二 ガリアとフランク 243
    三―三 ゲール語派 246
    三―四 ガリアとアルモリカ 248
    四節 アングロ・サクソン語と古英語 251
    四―一 アングロ・サクソン語 251
    四―二 古英語 253
    五節 北方の民(バイキング)とノルマン人 254
    六 まとめ 256

    終 章 言語をめぐる歴史研究―西欧近代の言語社会史  原 聖 265
    はじめに 265
    一節 比較言語学 266
    二節 構造主義、社会学的研究 269
    三節 社会言語学、言語社会史研究 272
    まとめ 275

    あとがき 222
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平田 雅博(ヒラタ マサヒロ)
    青山学院大学文学部史学科教授。専門分野はブリテン近現代史

    原 聖(ハラ キヨシ)
    女子美術大学芸術学部教授。専門分野は西欧少数言語、とりわけケルト諸語圏の言語復興運動、ならびに書きことばの社会史的研究。西欧の民衆版画などの民衆文化史研究。東アジアとの比較研究
  • 出版社からのコメント

    帝国、国民国家の辺境における多言語状況はどのように対応され、そこに暮らす人々にいかなる結果をもたらしたのか。
  • 内容紹介

    帝国あるいは近代国家においても、その領域には複数の政治体やネイション(国民・民族)が暮らしており、複数の言語が話されていた。ましてそれぞれの辺境地域では、より錯綜した多言語状況が存在していた。統治する側は、そうした地域の多言語状況をどのように捉え、対応したのか。そしてそこに暮らす人々にどのような結果をもたしたのかを、検証していく。
  • 著者について

    平田雅博 (ヒラタマサヒロ)
    現職 青山学院大学文学部史学科教授。
    専門分野 ブリテン近現代史。
    主要業績 『イギリス帝国と世界システム』(晃洋書房、二〇〇〇年)、『内なる帝国・内なる他者─在英黒人の歴史』(晃洋書房、二〇〇四年)、『ウェールズの教育・言語・歴史─哀れな民、したたかな民』(晃洋書房、二〇一六年)、『英語の帝国─ある島国の言語の一五〇〇年史』(講談社選書メチエ、二〇一六年)など。

    原聖 (ハラキヨシ)
    現職 女子美術大学芸術学部教授。

    専門分野 西欧少数言語、とりわけケルト諸語圏の言語復興運動、ならびに書きことばの社会史的研究。西欧の民衆版画などの民衆文化史研究。東アジアとの比較研究。
    主要業績 『周縁的文化の変貌』(三元社、一九九〇年)、『〈民族起源〉の精神史』(岩波書店、二〇〇三年)、『ケルトの水脈』(講談社、二〇〇六年)、編著『書記伝統のなかの標準規範に関する歴史的東西比較研究』(女子美術大学、二〇一六年)など。

帝国・国民・言語―辺境という視点から [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:三元社
著者名:平田 雅博(編)/原 聖(編)
発行年月日:2017/03/15
ISBN-10:4883034186
ISBN-13:9784883034185
判型:A5
発売社名:三元社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:289ページ
縦:21cm
他の三元社の書籍を探す

    三元社 帝国・国民・言語―辺境という視点から [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!