力の場<新装版>-思想史と文化批判のあいだ (叢書・ウニベルシタス<542>) [全集叢書]
    • 力の場<新装版>-思想史と文化批判のあいだ (叢書・ウニベルシタス<542>) [全集叢書]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002750122

力の場<新装版>-思想史と文化批判のあいだ (叢書・ウニベルシタス<542>) [全集叢書]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2017/03/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

力の場<新装版>-思想史と文化批判のあいだ (叢書・ウニベルシタス<542>) の 商品概要

  • 目次

    謝 辞

    序 論

    第1章 都市から都市への脱出──フランクフルトとニューヨークの社会研究所

    第2章 行為遂行的矛盾についての論争──ハーバマスとポスト構造主義者たち

    第3章 系譜学の道徳──あるいはポスト構造主義的倫理は存在するか

    第4章 危機の時にあっての主権の再主張──カール・シュミットとジョルジュ・バタイユ

    第5章 暗い時代の女性たち──アグネス・ヘラーとハンナ・アーレント

    第6章 イデオロギーとしての「美的イデオロギー」──あるいは政治を美学化するとはどういうことか

    第7章 黙示録的想像力と悲哀の能力の欠如

    第8章 解釈学の興隆と視覚中心主義の危機

    第9章 近代の視覚体制

    第10章 イデオロギーと視覚中心主義──鏡の裏箔の背後に何かがあるのか

    第11章 モダニズムと形式からの後退

    第12章 思想史へのテクスト的アプローチ

    第13章 〈名前を挙げる〉のか〈名前を落とす〉のか──人文諸科学における正統化の諸様式


    訳者あとがき

    原 注

    人名索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ジェイ,マーティン(ジェイ,マーティン/Jay,Martin)
    1944年生まれ。1977年ハーヴァード大学哲学博士(歴史学)。以来、カリフォルニア大学バークレー校でヨーロッパ思想史を担当。現在は同校教授。「フランクフルト学派」の「批判理論」の思想史的領野をアメリカからの視座で分析する研究を開始。のち、ヨーロッパ(とくにフランス)20世紀思想を「視覚の名誉剥奪」の契機から読み解く思想史的分析などに研究対象を広げている

    今井 道夫(イマイ ミチオ)
    東京大学文学部哲学科卒業。北海道大学大学院文学研究科(哲学専攻)修了。札幌医科大学名誉教授。科学論、ドイツ・オーストリア思想史

    吉田 徹也(ヨシダ テツヤ)
    北海道大学文学部独文学科卒業。北海道大学大学院文学研究科(独文学専攻)修了。北海道大学名誉教授。ゲーテの文学、ドイツ現代思想

    佐々木 啓(ササキ ケイ)
    北海道大学文学部西洋哲学科卒業。北海道大学大学院文学研究科(宗教学専攻)修了。北海道大学教授。新約聖書学、フランス現代思想

    富松 保文(トミマツ ヤスフミ)
    北海道大学文学部西洋哲学科卒業。北海道大学大学院文学研究科(哲学専攻)修了。現在、武蔵野美術大学教授。西洋哲学、フランス現代思想
  • 出版社からのコメント

    フランクフルト学派の形成、ハーバマスとポスト構造主義者、シュミットとバタイユ等々、論考から現代の思想的アポリアを読み解く。
  • 内容紹介

    フランクフルト学派の形成、ハーバマスとポスト構造主義者、シュミットとバタイユ、ヘラーとアーレント等々、多岐にわたる論考から現代の思想的アポリアを読み解く。
  • 著者について

    マーティン・ジェイ (ジェイ マーティン)
    (Martin Jay)
    1944年生まれ。1977年ハーヴァード大学哲学博士(歴史学)。以来、カリフォルニア大学バークレー校でヨーロッパ思想史を担当。現在は同校教授。「フランクフルト学派」の「批判理論」の思想史的領野をアメリカからの視座で分析する研究を開始。のち、ヨーロッパ(とくにフランス)20世紀思想を「視覚の名誉剥奪」の契機から読み解く思想史的分析などに研究対象を広げている。邦訳書に『弁証法的想像力』(みすず書房)、『マルクス主義と全体性』(国文社)、『アドルノ』(岩波現代文庫)、『永遠の亡命者たち』(新曜社)、『暴力の屈折』(岩波書店)、『世紀末社会主義』、『文化の意味論』(以上、小局刊)、編著に『ハーバーマスとアメリカ・フランクフルト学派』(青木書店)、『アメリカ批判理論の現在』(こうち書房)ほか。

    今井 道夫 (イマイ ミチオ)
    東京大学文学部哲学科卒業。北海道大学大学院文学研究科(哲学専攻)修了。札幌医科大学名誉教授。科学論、ドイツ・オーストリア思想史。著書に『生命倫理学入門』(産業図書)、『思想史のなかのエルンスト・マッハ』(東信堂)、訳書・共訳書にハート『レオナルド・ダ・ヴィンチ小伝』、マクギネス『ウィトゲンシュタイン評伝』、ブロッホ『チュービンゲン哲学入門』、リュッベ『ドイツ政治哲学史』(以上、小局刊)ほか。

    吉田 徹也 (ヨシダ テツヤ)
    北海道大学文学部独文学科卒業。北海道大学大学院文学研究科(独文学専攻)修了。北海道大学名誉教授。ゲーテの文学、ドイツ現代思想。共著に『魔法の角笛──ドイツ文学の森に遊ぶ』(北海道大学出版会)、共訳書にアイク『ビスマルク伝(5)』(ぺりかん社)ほか。

    佐々木 啓 (ササキ ケイ)
    北海道大学文学部西洋哲学科卒業。北海道大学大学院文学研究科(宗教学専攻)修了。北海道大学教授。新約聖書学、宗教学。共著に『リクール読本』(小局刊)、『旅と交流』、『新渡戸稲造に学ぶ』、『聖と俗の交錯』(以上、北海道大学出版会)、共訳書に『リクール聖書解釈学』(ヨルダン社)、『エリアーデ=クリアーヌ往復書簡』(慶應義塾大学出版会)ほか。

    富松 保文 (トミマツ ヤスフミ)
    北海道大学文学部西洋哲学科卒業。北海道大学大学院文学研究科(哲学専攻)修了。現在、武蔵野美術大学教授。西洋哲学、フランス現代思想。著訳書に『メルロ=ポンティ『眼と精神』を読む』(武蔵野美術大学出版局)、著書に『アリストテレス──はじめての形而上学』、『アウグスティヌス──“私”のはじまり』(以上、NHK出版)、共訳書にバノフスキー『イデア──美と芸術の理論のために』(平凡社ライブラリー)ほか。

力の場<新装版>-思想史と文化批判のあいだ (叢書・ウニベルシタス<542>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:マーティン ジェイ(著)/今井 道夫(訳)/吉田 徹也(訳)/佐々木 啓(訳)/富松 保文(訳)
発行年月日:2017/03/10
ISBN-10:458814040X
ISBN-13:9784588140402
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:374ページ ※296,78P
縦:20cm
その他: 原書名: FORCE FIELDS:Between Intellectual History and Cultural Critique〈Jay,Martin〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 力の場<新装版>-思想史と文化批判のあいだ (叢書・ウニベルシタス<542>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!