モノになる動物のからだ-骨・血・筋・臓器の利用史 [単行本]
    • モノになる動物のからだ-骨・血・筋・臓器の利用史 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002750205

モノになる動物のからだ-骨・血・筋・臓器の利用史 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:批評社
販売開始日: 2005/11/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

モノになる動物のからだ-骨・血・筋・臓器の利用史 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近代以前の日本では、家畜の利用は食用を目的とするものではなく、牛馬が死ぬと皮・骨・筋・脂などが取引された。近代以降、食肉産業が本格的に展開されるようになると、家畜への関心は高まったが、その中心は「肉」と「皮」であった。近年のBSE発生という不幸なできごとが問いかけているのは、単に「牛肉問題」ではない。人間が生命あるものを利用するために考えなければならないことは何か、これまで培ってきた動物体利用の技術と思想を共通の財産に、今後の進む道を見極めたい。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 骨の利用について(骨細工
    骨粉 ほか)
    第2章 血液の利用について(血はどのように認識されたか
    血はどのように使われたか ほか)
    第3章 筋の利用について
    第4章 臓器などの利用について(工業用
    脳漿なめし ほか)
    第5章 化製業試論―2001年9月、そして(近世の家畜利用と死牛馬処理
    食用家畜飼養の本格化と家畜体の利用 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中島 久恵(ナカジマ ヒサエ)
    1957年生まれ

モノになる動物のからだ-骨・血・筋・臓器の利用史 の商品スペック

商品仕様
出版社名:批評社
著者名:中島 久恵(著)
発行年月日:2005/11/10
ISBN-10:482650408X
ISBN-13:9784826504089
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
ページ数:179ページ
縦:22cm
他の批評社の書籍を探す

    批評社 モノになる動物のからだ-骨・血・筋・臓器の利用史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!