「復興」が奪う地域の未来―東日本大震災・原発事故の検証と提言 [単行本]
    • 「復興」が奪う地域の未来―東日本大震災・原発事故の検証と提言 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月14日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002750982

「復興」が奪う地域の未来―東日本大震災・原発事故の検証と提言 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月14日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2017/02/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「復興」が奪う地域の未来―東日本大震災・原発事故の検証と提言 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    広範囲に甚大な被害をもたらした東日本大震災・福島原発事故。その被害からの回復を目指すはずの復興政策により、被災地に深刻な歪みが生じている。津波被災地では巨大すぎる防災施設が沿岸のくらしを踏み潰し、福島の原発避難地域では早期帰還一辺倒の政策が避難者を追いつめ、危険自治体の出現が迫っている。なぜ復興政策は隘路に陥ったのか。気鋭の社会学者が復興の推移と現状を鋭く検証し、人間のための復興を提言する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    東日本大震災・原発事故とこの国のゆくえ
    第1部 東京のための復興か、東北のための復興か―広域システム災害のなかで一年目の問い(東北発の復興論へ―再生はどこからはじまるのか;原発避難の実像―避難からセカンドタウン、そして故郷再生へ;震災をめぐる東京と東北―“疑似原発”論)
    第2部 帰還政策の形成は何を意味するのか―原発避難問題の忘却と不理解二年目の問い(新たな「安全神話」とナショナリズムの形成;市民社会不在の復興?―阪神・淡路大震災から東日本大震災へ;「帰る」「帰らない」をめぐる住民と自治体―帰還政策がもたらす葛藤と危険自治体の可能性)
    第3部 復興を阻害する復興政策―「第三の道」を求めて三年目の問い(コミュニティ災害からの復興と政策―防災至上主義と復興至上主義はいかに形成されたか?;隘路に入った復興から、第三の道へ;原発避難者は、「今は帰れない」と声を上げていい―帰還政策が推進される社会心理学的構造)
    東日本大震災の復興政策は失敗である―人間のための復興を求めて
  • 出版社からのコメント

    中央主導の復興政策は被災地に何をもたらしているか。気鋭の社会学者が復興の推移と現状を検証し、人間のための復興を提言。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山下 祐介(ヤマシタ ユウスケ)
    1969年生まれ。九州大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程中退。弘前大学准教授などを経て、首都大学東京准教授。専攻は都市社会学、地域社会学、環境社会学
  • 著者について

    山下 祐介 (ヤマシタ ユウスケ)
    山下祐介(やました ゆうすけ)
    1969年生まれ.九州大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程中退.弘前大学准教授などを経て,現在,首都大学東京准教授.専攻は都市社会学,地域社会学,環境社会学.著書に『限界集落の真実』『東北発の震災論』『地方消滅の罠』(以上,ちくま新書),『リスク・コミュニティ論』(弘文堂),『人間なき復興』(共著,明石書店,ちくま文庫),『3・11以後何が変わらないのか』『原発避難者の声を聞く』(以上,共著,岩波ブックレット)など.

「復興」が奪う地域の未来―東日本大震災・原発事故の検証と提言 の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:山下 祐介(著)
発行年月日:2017/02/22
ISBN-10:4000611852
ISBN-13:9784000611855
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:275ページ
縦:19cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 「復興」が奪う地域の未来―東日本大震災・原発事故の検証と提言 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!