"狭さ"の美学―草庵・茶室・赤ちょうちん(フィギュール彩〈87〉) [全集叢書]
    • "狭さ"の美学―草庵・茶室・赤ちょうちん(フィギュール彩〈87〉) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002751605

"狭さ"の美学―草庵・茶室・赤ちょうちん(フィギュール彩〈87〉) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2017/04/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"狭さ"の美学―草庵・茶室・赤ちょうちん(フィギュール彩〈87〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “狭さ”には、自由と永遠が宿る!鴨長明の『方丈記』、利休の茶室、大雅・蕪村の『十便十宜図』など、日本文化史上の“狭さ”という価値観と美意識とは、現代という過剰消費社会において排他的・敵対的な“広さ”に囚われた私たちに、どのようなアンチテーゼとなるのか。
  • 目次

    第1章 隠者たちの草庵

    方丈庵 その〈狭さ〉の意味 
    「かたち」ではないものとは何か?
    『徒然草』の倫理
    芭蕉は何故さまようのか?

    第2章 茶室という小宇宙

    一休禅師 珠光 紹鷗 利休
    〈狭さ〉と無限
    「只麼(しも)」なる美

    第3章 南画 または絵のなかに棲むということ

    中国山水画史の憂鬱
    南画に見る「私たち」

    第4章 どうすれば良いのか

    現代都市における〈狭さ〉
    赤ちょちんの永遠 
    〈狭さ〉という生き方
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    近藤 祐(コンドウ ユウ)
    1958年東京生まれ。一級建築士、文筆家。慶應義塾大学経済学部卒業。アパレル企業企画部に勤務後、設計事務所での勤務を経て独立。現在、建築デザイン事務所を主宰
  • 内容紹介

    日本文化における〈狭さ〉の価値とその魅力。

    〈狭さ〉とはただのデメリットなのだろうか?
    けれども日本文化史上には、鴨長明『方丈記』、
    千利休の茶室、池大雅・与謝蕪村の『十便十宜図』等、
    さまざまな〈狭さ〉の美学が存在する。
    また商店街などにある酒場の赤ちょうちんの
    〈狭さ〉には社会通念や物質信仰を超えた「自由」が
    宿っているのではないか。
    都市空間において排他的・敵対的な〈広さ〉に
    囚われ自閉する私たちに、
    〈狭さ〉はいかなるアンチテーゼとなりうるのか。
    前著『生きられる都市を求めて』に続き、
    「都市」に骨がらみの息苦しさを克服し、
    人が「生きられる」場所の復権を提言する。
  • 著者について

    近藤 祐 (コンドウ ユウ)
    こんどう・ゆう
    1958年東京生まれ。建築家。慶應義塾大学経済学部卒業。
    アパレル企業企画部に勤務後、設計事務所での勤務を経て独立。
    現在、建築デザイン事務所を運営している。
    著書に『物語としてのアパート』、『洋画家たちの東京』、
    『脳病院をめぐる人びと』、『生きられる都市を求めて』
    (すべて彩流社刊)。

"狭さ"の美学―草庵・茶室・赤ちょうちん(フィギュール彩〈87〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:近藤 祐(著)
発行年月日:2017/04/20
ISBN-10:4779170885
ISBN-13:9784779170881
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:218ページ
縦:19cm
横:13cm
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 "狭さ"の美学―草庵・茶室・赤ちょうちん(フィギュール彩〈87〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!