事例で学ぶ障がいのある人の意思決定支援―地域生活を支える成年後見活動 [単行本]
    • 事例で学ぶ障がいのある人の意思決定支援―地域生活を支える成年後見活動 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002752965

事例で学ぶ障がいのある人の意思決定支援―地域生活を支える成年後見活動 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:現代人文社
販売開始日: 2017/03/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

事例で学ぶ障がいのある人の意思決定支援―地域生活を支える成年後見活動 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    意思決定支援とそれを踏まえた成年後見活動が、障がいのある人の基本的人権である「誰とどこで住むか」等を保障していくための両輪になりうることを示し、現場の実践のヒントとなるような事例・エピソードを通じて、意思決定支援とは何か、意思決定支援を踏まえた成年後見活動とは何か、を示す。
  • 目次

    第1章 意思決定支援の状況と課題……小澤 温
    ● 意思決定支援の状況
    ● 障害者権利条約と意思決定支援──障害者権利条約第12 条の与える影響
    ● 意思決定支援の課題と今後に向けて

    第2章 知的・発達障がいについての基礎知識……平野光男+田中真由美
    ● 知的障がい・発達障がいへの理解
    ● 知的障がい・発達障がい者のライフステージ
    ● 知的・発達障がい者の地域生活における意思決定支援

    第3章 障害者相談支援事業と成年後見制度……小嶋珠実
    ● 障害者総合支援法とは
    ● 障害者相談支援事業
    ● 障害者相談支援事業所
    ● 相談支援専門員
    ● 川崎市障がい者相談支援専門員協会(KSA)

    第4章 実際の事例から学ぶ
    事例1 一人暮らしを希望するAさんの生活を支える補助人の役割……中古 翠
    事例2 粗暴行為を示すBさんの地域生活を支援する関係機関の連携……平野光男
    事例3 浪費傾向を示すCさんの日常生活を支える保佐人の役割……船井幸子
    事例4 地域生活を望むDさんの施設退去に向けての補助人の役割……大場 幸
    事例5 重度知的障がいがあり発語が困難なEさんの意思決定支援……小嶋珠実
    事例6 自閉症であるわが子の意思を尊重した44年……明石洋子

    第5章 誰が本人の意思を支援するのか……大石剛一郎
    ● 成年後見制度利用促進法について
    ● 成年後見活動と意思決定支援
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小澤 温(オザワ アツシ)
    東京大学・医学系研究科・博士課程修了。その後、愛知県立心身障害者コロニー発達障害研究所、国立障害者リハビリテーションセンター研究所で障がい児および障がい者の福祉に関する研究に従事する。大阪市立大学・生活科学部・助教授、東洋大学社会学部およびライフデザイン学部・教授を経て、筑波大学・人間系・教授。専門は、障害福祉学(とくに、障がい児、知的障がい、精神障がい)

    大石 剛一郎(オオイシ コウイチロウ)
    1959年東京生まれ。弁護士。NPO法人湘南ふくしネットワークオンブズマン、NPO法人パンダJ、NPO法人かわさき障がい者権利擁護センターに所属。川崎市(障がい者施設等)苦情解決第三者委員
  • 内容紹介

    国際的なノーマライゼーションの流れのなか、日本でも障害者権利条約の批准を通じて、法制度の整備が進められてきた。本書は、障がいのある人が安心して暮らせる共生社会の実現へ向けて、知的・発達障がいのある人の意思決定支援とそれを踏まえた成年後見活動が、障がいのある人の基本的人権である「誰とどこで住むか」等を保障していくための両輪になりうることを示し、現場の実践のヒントとなりうるような事例・エピソードを通じて、意思決定支援とは何か、意思決定支援を踏まえた成年後見活動とは何かを示す。
  • 著者について

    小澤 温 (オザワ アツシ)
    小澤温(おざわ・あつし)
    東京大学・医学系研究科・博士課程修了。その後、愛知県立心身障害者コロニー発達障害研究所、国立障害者リハビリテーションセンター研究所で障がい児および障がい者の福祉に関する研究に従事する。大阪市立大学・生活科学部・助教授、東洋大学社会学部およびライルデザイン学部・教授を経て、現在、筑波大学・人間系・教授。専門は、障害福祉学(とくに、障がい児、知的障がい、精神障がい)である。
    主な著書・編著に、『障害者福祉の世界』(第5版)有斐閣、『よくわかる障害者福祉』(第6版)ミネルヴァ書房、『相談支援専門員のためのストレングスモデルに基づく、障害者ケアマネジメントマニュアル』中央法規出版、『障害者福祉論-障害者に対する支援と障害者自立支援制度』全社協、『障害の理解』中央法規出版、『生活と福祉』建帛社など。

    大石 剛一郎 (オオイシ コウイチロウ)
    弁護士

事例で学ぶ障がいのある人の意思決定支援―地域生活を支える成年後見活動 の商品スペック

商品仕様
出版社名:現代人文社
著者名:小澤 温(編)/大石 剛一郎(編)/川崎市障がい者相談支援専門員協会(編)
発行年月日:2017/03/10
ISBN-10:4877986707
ISBN-13:9784877986704
判型:A5
発売社名:大学図書
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:159ページ
縦:21cm
他の現代人文社の書籍を探す

    現代人文社 事例で学ぶ障がいのある人の意思決定支援―地域生活を支える成年後見活動 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!