カラー版 東京凸凹地形散歩(平凡社新書) [新書]
    • カラー版 東京凸凹地形散歩(平凡社新書) [新書]

    • ¥1,07833 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002753015

カラー版 東京凸凹地形散歩(平凡社新書) [新書]

価格:¥1,078(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2017/04/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

カラー版 東京凸凹地形散歩(平凡社新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地形が好きになると、普段は「迷惑な存在」である坂道や崖地も、魅惑のスポットに様変わり!ご先祖が築いた用水や堤、切り通しや盛土などの痕跡をたどれば、地形とともに生きてきた、東京の歴史が見えてくる。東京は地形パラダイス!崖あり、谷あり、スリバチありの23エリアを歩く。
  • 目次

    はじめに
    地形用語集

    第1章 都心・山の手編
    雑司が谷・音羽──音羽川と弦巻川を遡る
    神楽坂・飯田橋──江戸から続く坂の名所
    四谷・市谷──玉川上水の終着点は「スリバチ」の聖地
    赤坂・永田町──一二万年前の海底は陰影の濃い凸凹へ
    六本木・麻布──急勾配の坂道に囲まれる
    白金・高輪──台地と谷戸が入り組む複雑な地形

    第2章 都心・下町編
    上野・谷中──縄文時代の海岸が長大な崖に
    本郷・御茶ノ水──本郷台地から江戸名所の渓谷へ
    日比谷・銀座・日本橋──日比谷入江の埋め立てから始まった
    浅草・向島──お寺のある場所は安全地帯か!?
    砂町・東陽町──運河と水路が賑わいをつくった

    第3章 山の手・西北編
    新宿・大久保──大久保で「窪」を探せ!
    渋谷──谷筋の二つの川を歩く
    目白・落合──二つの川が「落ち合う」場所に
    王子・滝野川──地形の歴史は石神井川とともに
    赤羽・西が丘──海食崖にある三つの谷を行く
    戸越銀座・大井町──「日本一長い商店街」は谷沿いに

    第4章 武蔵野・郊外編
    洗足・大岡山──荏原台の尾根に広がる町
    自由が丘・等々力──河川争奪の歴史をひもとく
    下北沢・明大前──玉川上水が蛇行するところ
    荻窪・阿佐谷──住宅地で凸凹を見つける面白さ
    小金井・国分寺──「ハケの道」をたどる
    日野・豊田──段丘を通り抜ける中央線

    おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今尾 恵介(イマオ ケイスケ)
    1959年神奈川県生まれ。地図研究家。日本地図センター客員研究員、地図情報センター評議員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査。雑誌編集者を経て、91年よりフリー。地図、地名、鉄道に関する著作多数
  • 出版社からのコメント

    東京は崖あり谷あり、スリバチありの地形パラダイス!山手から下町・郊外まで23エリアを標高差がわかるデジタル地図とともに紹介。

カラー版 東京凸凹地形散歩(平凡社新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:今尾 恵介(著)
発行年月日:2017/04/14
ISBN-10:4582858422
ISBN-13:9784582858426
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:213ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 カラー版 東京凸凹地形散歩(平凡社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!