地論宗の研究(金剛大學外國語叢書) [単行本]
    • 地論宗の研究(金剛大學外國語叢書) [単行本]

    • ¥24,200726 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002753046

地論宗の研究(金剛大學外國語叢書) [単行本]

価格:¥24,200(税込)
ゴールドポイント:726 ゴールドポイント(3%還元)(¥726相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:国書刊行会
販売開始日: 2017/03/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地論宗の研究(金剛大學外國語叢書) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中国南北朝期の北朝で隆盛を誇り、隋唐仏教に大きな影響を与えた地論宗。地論宗の思想面のみならず歴史も扱い、特に教学大成者慧遠にスポットを当て、資料篇には逸文などの重要資料を収める。
  • 目次

    序  池田将則
      凡 例
    論文篇
     第一部 地論宗の歴史と思想
      一 陽の光の下に覆い隠されたもの
         ――宗派問題を再び議論する  王 頌
      二 僧賢と地論学派
         ――「大斉故沙門大統僧賢墓銘」等の考古資料を中心として  聖 凱
      三 〝地論師〟考弁  昌 如
      四 地論宗の仏身説  大竹 晋
      五 地論宗の煩悩説  大竹 晋
      六 六相説の変遷過程の考察
         ――『十地経』から浄影寺慧遠までを対象として  朴ボラム
      七 地論学派の四量説について
         ――教理集成文献S四三〇三「広四量義」と
            S六一三「四量義」「又解四量」とを中心に  李 相旻
      八 大正八五、二七九九番『十地論義疏』のテキスト問題に対する考察  金 天鶴
      九 法上『十地論義疏』「加分釈」の展開  金 天鶴
      一〇 敦煌出土 地論宗教理集成文献スタイン六一三V第二一章
          「経弁五住地煩悩義」にみられるアビダルマ教理について  池田将則
      一一 敦煌遺書地論宗『涅槃経疏』(擬)の仏性思想
          ――BD二二二四、BD二三一六、BD二二七六を中心に  史 経鵬
     第二部 浄影寺慧遠の伝記と著述
      一二 『続高僧伝』のテキストとその特色
          ――巻八所収の浄影慧遠伝を例として  池 麗梅
      一三 慧遠『大般涅槃経義記』の成立過程について
          ――現行本『大般涅槃経義記』巻七と敦煌写本『涅槃義疏』第七巻
             (pelliot chinois 2164)との比較を中心に  池田将則
      一四 敦煌遺書にみられる浄影寺慧遠『地持義記』の研究
          ――【附録】敦煌本『地持論義記』標校  馮 煥珍
      一五 浄影寺慧遠における初期の識論  岡本一平
      一六 浄影寺慧遠の『別章』について
          ――『大乗義章』の成立試論  岡本一平
      一七 日本における『大乗義章』の受容と展開
          ――附 身延文庫蔵「大乗義章第八抄」所収「二種生死義」翻刻  田戸大智
    資料篇
      一 地論宗断片集成  大竹 晋
      二 北朝経録断片集成  大竹 晋
      三 慧影『大智度論疏』逸文集成  大竹 晋
      四 地論宗・浄影寺慧遠研究文献一覧(主要論著目録)

      執筆者紹介
      中文摘要
      索 引
  • 出版社からのコメント

    中国南北朝期の北朝で隆盛を誇り、隋唐仏教に大きな影響を与えた地論学派研究の、思想面のみならず歴史面も扱う、現時点での集大成。
  • 内容紹介

     中国南北朝期の北朝で隆盛を誇り、隋唐仏教に大きな影響を与えた地論学派。本書は地論学派の思想面のみならず史的側面も扱い、特に教学大成者である浄影寺慧遠にスポットを当てる。また、資料篇には地論学派研究には必須となる資料を収める。
     第1論文は中国仏教史における宗派の定義を概括的に論じる。
     第2論文は「大斉故沙門大統僧賢墓銘」を中心に関連資料を読み解き首都鄴城における地論宗隆盛の様を描く。第3論文は肇論疏や智顗・吉蔵が引用・言及する地論師の学説を敦煌写本等に追跡し、その存在を再確認する。
     4・5論文は仏身説・煩悩説を主題とし、独特な教義の形成過程を解き明かす。第6論文は六相解釈の変遷過程を跡づけ、華厳宗成立以前の六相説が多様な論理と形態とを備えていたことを明らかにする。第7論文は教理集成文献(敦煌写本)を考察の基盤に据え、四量説の形成と展開を検討する。
     第8・9論文は法上撰とされる『十地論義疏』を取り上げ、大正85所収テクストの誤りの多さを指摘する。その上で『十地論義疏』の注釈に着目し、法上の解釈が弟子慧遠によって継承・発展されると共に時には批判されることを明らかにする。第10論文は教理集成文献S613V第21章前半を対象とし、このアビダルマ教理が主に『成実論』に基づくことを明らかにする。第11論文は『涅槃経疏』(擬題)を取り上げ、仏性概念の特色を真性(真如)依持思想と修行論から分析する。
     第12論文は慧遠伝の根本資料『続高僧伝』のテクスト問題を扱う。道宣の生涯の事跡を検証しながら日本古写経本と諸系統の刊本大蔵経とを対校して『続高僧伝』の増広・編纂過程を解明する、という新たな方法論を提示する。
     第13論文は『大般涅槃経義記』の異本である敦煌写本『涅槃義疏』第7巻の修訂の跡を分析し、現行本完成に至るまでの改訂作業の実態を明らかにする。第14論文は大正85所収『地持義記』巻第4が『地持論義記』の残巻である可能性(第17論文により確定)を検討した上で、校定テクストを提示する。第15論文は『勝鬘経義記』『十地経論義記』を対象とし、両書の識論には『大乗起信論』の影響が強いこと、『十地経論義記』の段階で識論の基本的枠組みが確立したこと等を明らかにする。第16論文は慧遠の諸注釈書に頻出する「別章」ないし「~章」への参照指示を整理・分析する。
     第17論文は従来知られていない論義の古写本を資料として、『大乗義章』が日本古代、特に三論宗によって積極的に受容・研鑽されていたことを明らかにする。附録として新資料・寛信筆「大乗義章抄」の部分翻刻を収める。
     資料篇1は地論宗諸師の著作の逸文と他学派の諸師が引用・紹介する学説とを集成し、訳注を施す。資料篇2は北朝で編纂された3種の経録の、資料篇3は北周から隋の智度論師慧影撰『大智度論疏』の逸文集成である。資料篇4は地論宗と慧遠とに関する先行研究の目録である。
     13名の執筆者による17論文4資料からなる本書は、地論宗研究の現時点での集大成といえよう。

地論宗の研究(金剛大學外國語叢書) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:国書刊行会
著者名:金剛大學佛教文化研究所(編)
発行年月日:2017/03/23
ISBN-10:4336061130
ISBN-13:9784336061133
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:1025ページ ※986,39p
縦:21cm
他の国書刊行会の書籍を探す

    国書刊行会 地論宗の研究(金剛大學外國語叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!