ラップは何を映しているのか―「日本語ラップ」から「トランプ後の世界」まで [単行本]

販売休止中です

    • ラップは何を映しているのか―「日本語ラップ」から「トランプ後の世界」まで [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002755760

ラップは何を映しているのか―「日本語ラップ」から「トランプ後の世界」まで [単行本]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:毎日新聞出版
販売開始日: 2017/03/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

ラップは何を映しているのか―「日本語ラップ」から「トランプ後の世界」まで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アメリカ事情に精通する大和田俊之、長年ラップの現場に身を置いてきた磯部涼、批評家とラッパー/ビートメイカーを往復する吉田雅史。三人の識者によるラップ・ミュージック概論。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 ラップはいまを映しているか(ラップの定義について
    ヒップホップ史の書き換え
    BLMのアンセム「Alright」 ほか)
    第2章 USラップが映してきたもの(政治性を求めるのは誰か
    『ストレイト・アウタ・コンプトン』の歴史操作
    KRS・ワンのヒップホップ道 ほか)
    第3章 日本にラップが根づくまで(オーセンティシティとオリジナリティ
    佐々木士郎(宇多丸)の危惧
    ハードコア・ラップが右傾化した理由 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大和田 俊之(オオワダ トシユキ)
    1970年生まれ。専門はアメリカ文学、ポピュラー音楽研究。慶應義塾大学法学部教授。博士(文学)。著書に『アメリカ音楽史―ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで』(講談社、第33回サントリー学芸賞)など

    磯部 涼(イソベ リョウ)
    1978年生まれ。主に日本のマイナー音楽と社会の関わりについて執筆

    吉田 雅史(ヨシダ マサシ)
    1975年生まれ。“ゲンロン佐々木敦批評再生塾”初代総代。批評家/ビートメイカー/ラッパー。『ele‐king』や『ユリイカ』誌などで音楽批評中心に活動。MA$A$HI名義でMeisoのアルバム『轆轤』をプロデュース

ラップは何を映しているのか―「日本語ラップ」から「トランプ後の世界」まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:毎日新聞出版
著者名:大和田 俊之(著)/磯部 涼(著)/吉田 雅史(著)
発行年月日:2017/04/05
ISBN-10:4620324418
ISBN-13:9784620324418
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:237ページ
縦:18cm
他の毎日新聞出版の書籍を探す

    毎日新聞出版 ラップは何を映しているのか―「日本語ラップ」から「トランプ後の世界」まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!