計算と経営実践―経営学と会計学の邂逅 [単行本]
    • 計算と経営実践―経営学と会計学の邂逅 [単行本]

    • ¥4,840146 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002756327

計算と経営実践―経営学と会計学の邂逅 [単行本]

価格:¥4,840(税込)
ゴールドポイント:146 ゴールドポイント(3%還元)(¥146相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:有斐閣
販売開始日: 2017/02/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

計算と経営実践―経営学と会計学の邂逅 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    複雑に絡み合いながら、あらゆる経営実践を駆動する計算のメカニズム―計算という現代社会のブラックボックスをこじ開けた先に、昨今の支配的な学術的視座に見失われていた豊穣な地平を見出し、ますます高度化する経済・経営実践の本質的理解に挑む、刺激的論考。
  • 目次

    序章 計算を中核として組織化される経営実践──「見失われていた豊饒な地平」の再発見(國部克彦・澤邉紀生・松嶋登)
      第1部 計算へのまなざし
    第1章 計算が創る市場・組織・社会(國部克彦)/第2章 勘定と感情──会計実践における目的志向性と感情性(澤邉紀生)/第3章 市場取引の神々──計算と交換を支える制度ロジックスの超越と内在(松嶋登・早坂啓)
      第2部 経営実践の検討
    第4章 計算の銘刻としての会計──組織変化の理解に向けて(北田皓嗣)/第5章 イノベーションの駆動と会計計算──「計算の方程式」に着目した一考察(天王寺谷達将)/第6章 可視性の創造と変容──マテリアルフローコスト会計実践の時系列分析(東田明・國部克彦・篠原阿紀)/第7章 人材を計算可能にするアレンジメント──人材紹介を活用した中途採用の比較ケース・スタディ(矢寺顕行)/第8章 金融理論の実践──クレジット・スコアリングに基づいたアルゴリズミックな布置の日米比較(城田剛)/第9章 企業者の計算実践──事業計画の自己拡張と整合化(小川智健)/第10章 企業間取引の物質的実践──金属切削加工を可視化する計測機器(上西聡子・松嶋登・早坂啓)
  • 出版社からのコメント

    計算を中核に組織化される会計・経営実践を分析。経営の現実としての実践と,その起源であり駆動力ともなる制度の理解に向けて。
  • 内容紹介

    経営の現実としての実践と,その起源であり駆動力ともなる制度を理解するために,計算を中核に組織化される会計実践や経営実践を,多角的に分析。経営学・会計学の理論的な最先端から,現代の資本主義社会の成立ちにまで問いを投げかける,意欲的な論文集。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    國部 克彦(コクブ カツヒコ)
    神戸大学大学院経営学研究科教授。専攻は会計学、社会環境会計

    澤邉 紀生(サワベ ノリオ)
    京都大学経営管理大学院・大学院経済学研究科教授。専攻は会計学

    松嶋 登(マツシマ ノボル)
    神戸大学大学院経営学研究科教授。専攻は経営組織論、情報経営論
  • 著者について

    國部 克彦 (コクブ カツヒコ)
    神戸大学教授

    澤邉 紀生 (サワベ ノリオ)
    研究科長

    松嶋 登 (マツシマ ノボル)
    京都大学教授

計算と経営実践―経営学と会計学の邂逅 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:有斐閣
著者名:國部 克彦(編)/澤邉 紀生(編)/松嶋 登(編)
発行年月日:2017/02/20
ISBN-10:4641164894
ISBN-13:9784641164895
判型:A5
発売社名:有斐閣
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:255ページ
縦:22cm
他の有斐閣の書籍を探す

    有斐閣 計算と経営実践―経営学と会計学の邂逅 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!