和食を伝え継ぐとはどういうことか―地域がそだてた食のしくみと技に学ぶ [単行本]
    • 和食を伝え継ぐとはどういうことか―地域がそだてた食のしくみと技に学ぶ [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002756786

和食を伝え継ぐとはどういうことか―地域がそだてた食のしくみと技に学ぶ [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2017/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

和食を伝え継ぐとはどういうことか―地域がそだてた食のしくみと技に学ぶ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「和食」とは、単に個々の和風料理のことではなく、日本の地域自然と人間の農林漁業労働の合作、交響の産物だ。日本の地域地域で自然を生かし自然に生かされ、個性あふれる四季の食材をつくり活かしきってできた食事の総体であり、日本人の日常生活文化の土台である。引き継ぎ、伝え継ぐべきその内容と今日的意味を、食を大切に思う全ての人びとにお贈りします。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 食で子どもたちに「宝の循環」を(昔の食への若者たちの共感;三〇年前のアピール「食べものと農業が地球を救う」 ほか)
    第1章 発見「地域の食」という宝もの(「和食」とは地域の食文化;生産と生活一体の営みとして食を捉える―「日本の食生活全集」企画の問題意識 ほか)
    第2章 おばあさんから聞き書きした「地域の食」の魅力―「日本の食生活全集」が伝えるもの(「日本の食生活全集」は何を描き伝えるか;「食」を地域に分けてみる ほか)
    第3章 「和食」を伝え継ぐということ―「地域の食」を未来へ(いま全国で、食の再発見と伝承、交流の動き;食文化は教育財産、市内に食育ネットワーク―高知県南国市 ほか)
  • 出版社からのコメント

    和食とは日本の地域自然と人間の農耕漁労労働の交響の産物。農業を守るたたかいと一体となってこそ継承、発展させることができる
  • 内容紹介

    「和食」とは、日本の地域自然と人間の農耕(&漁労)労働の合作、交響の産物であり、農業・農(林漁)家経営・農村生活を守る「たたかい」と一体となってこそ継承、発展させることのできるものであること(だから「たたかう和食」)を、食全集の意味や、今、各地の小中高校などで広がる食育学習運動の展開と併せ紹介、訴える。

    図書館選書
    「和食」とは日本の地域自然と人間の農耕・漁労労働の合作、交響の産物であり、農業・農林漁家経営を守る「たたかい」と一体となってこそ継承、発展させることのできるもの。だから「たたかう和食」なのである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木村 信夫(キムラ ノブオ)
    1946年、長野県茅野市湖東に生まれる。1965年諏訪清陵高校卒業。1970年、北海道大学農学部農業経済学科卒業。(社)農山漁村文化協会に就職。映像作品、書籍、文部省検定教科書(高校農業)、「日本の食生活全集全50巻」「月刊現代農業」「農業技術大系」など農・食・教育関係の出版物の企画・編集にあたる。2000年、同協会退職、フリー編集者。2005~07年、農水省食育推進計画「食育と健康のつどい」において、地域の食文化保全活動と食育の取組み、ステージ出演者など現地企画調査を担当
  • 著者について

    木村信夫 (キムラノブオ)
    1946年、長野県茅野市湖東に生まれる。茅野市立湖東小学校、同北部中学校を経て、1965年 諏訪清陵高校卒業。1970年、北海道大学農学部農業経済学科卒業。同年(社)農山漁村文化協会に就職。映像作品、書籍、文部省検定教科書(高校農業)、「日本の食生活全集 全50巻」「月刊 現代農業」「農業技術大系」など農・食・教育関係の出版物の企画・編集にあたる。2000年、同協会退職、フリー編集者。2005~07年、農水省食育推進計画「食育と健康のつどい」において、地域の食文化保全活動と食育の取組み、ステージ出演者など現地企画調査を担当。2008-09年 農水省同計画 教育ファーム推進事業マニュアル作成部会委員など。2009年、三澤勝衛著作集「風土の発見と創造」(全5巻 農文協刊)編集・各巻解説を担当。 これまで川崎市麻生区多摩美に住むこと35年。多摩美みどりの会、および川崎市麻生区市民健康の森(麻生多摩美の森の会)の会員として、都市近郊の自然の保全と生物相互の助け合い、里山活用・農業・収穫祭にかかわり、その魅力を小学生に体験してもらう場をつくって活動してきた。

和食を伝え継ぐとはどういうことか―地域がそだてた食のしくみと技に学ぶ の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:木村 信夫(著)
発行年月日:2017/03/20
ISBN-10:454015186X
ISBN-13:9784540151866
判型:B6
発売社名:農山漁村文化協会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:209ページ
縦:19cm
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 和食を伝え継ぐとはどういうことか―地域がそだてた食のしくみと技に学ぶ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!