キーワードで読むオペラ/音楽劇研究ハンドブック [単行本]
    • キーワードで読むオペラ/音楽劇研究ハンドブック [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ日本全国配達料金無料
100000009002756809

キーワードで読むオペラ/音楽劇研究ハンドブック [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:お取り寄せ
日本全国配達料金無料
出版社:アルテスパブリッシング
販売開始日: 2017/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

キーワードで読むオペラ/音楽劇研究ハンドブック [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はしがき

    研究の背景
     オペラ/音楽劇(丸本隆)
     オペラ研究(丸本隆)
     上演分析(クレメンス・リジ、北川千香子)
     ナショナリズム(丸本隆)
     ナショナリズム(中東欧)(岡本佳子)
     ポストコロニアル(佐和田敬司)
     フェミニズム/ジェンダー(関野さとみ)

    作曲家
     モンテヴェルディ(萩原里香)
     リュリ(添田里子)
     ラモー(森佳子)
     ヘンデル① 人と作品(山本まり子)
     ヘンデル② 作品と受容(山本まり子)
     モーツァルト① 人と作品(荻野静男)
     モーツァルト② オペラとジャンル(丸本隆)
     ロッシーニ① 人と作品(辻昌宏)
     ロッシーニ② 作品と受容(森佳子)
     ドニゼッティ(辻昌宏)
     ベッリーニ(長屋晃一)
     ヴァーグナー① 作品と受容(長谷川悦朗)
     ヴァーグナー② オペラ改革者として(北川千香子)
     ヴェルディ① 人と作品(辻昌宏)
     ヴェルディ② 作品と受容(丸本隆)
     ビゼー(森佳子)
     プッチーニ(関野さとみ)
     リヒャルト・シュトラウス(荻野静男)

    テクスト/パフォーミング
     リブレット(辻昌宏)
     楽譜(長屋晃一)
     ナンバー(丸本隆)
     ライトモティーフ(北川千香子)
     オーケストラ(中村仁)
     序曲(中村仁)
     歌手(新田孝行)
     声/歌唱法(森田学)
     アリア(若宮由美)
     合唱(長谷川悦朗)
     舞踊(森佳子)

    舞台/劇場/メディア
     オペラ演出(北川千香子)
     オペラハウス(長谷川悦朗)
     興行(長谷川悦朗)
     フェスティヴァル(長谷川悦朗)
     映画(荻野静男、仁井田千絵)
     録音/放送/インターネット(佐藤英)

    初期オペラ
     宗教劇(中世ヨーロッパ)(嶋内博愛)
     オペラ誕生前夜(嶋内博愛)
     バロック・オペラ(丸本隆)
     バロック・オペラ(イタリア)(丸本隆)
     バロック・オペラ(フランス)(添田里子、森佳子)
     バロック・オペラ(イギリス)(冬木ひろみ)

    様式の変容
     オペラ・セーリア(大崎さやの)
     オペラ・ブッファ(大崎さやの)
     オペラ・コミック(奥香織)
     ジングシュピール(長谷川悦朗、荻野静男)
     サルスエラ(平井李枝)
     メロドラマ/メロドラム(奥香織)
     グランド・オペラ(森佳子)
     オペレッタ(丸本隆)
     オペレッタ(フランス)(森佳子)
     オペレッタ(ドイツ・オーストリア)(若宮由美)
     20世紀オペラ(ドイツ/1933年まで)(中村仁)
     20世紀オペラ(ドイツ/1945年まで)(中村仁)
     20世紀オペラ(フランス/1945年まで)(関野さとみ)
     20世紀オペラ(1945年以降)(中村仁)
     ミュージカル(冬木ひろみ)

    世界における受容/展開
     ロシア(三浦領哉)
     チェコ(岡本佳子)
     ハンガリー(岡本佳子)
     アメリカ(仁井田千絵)
     オーストラリア(佐和田敬司)

    日本における受容/展開
     初期のオペラ体験(東晴美)
     帝国劇場(中野正昭)
     浅草オペラ(中野正昭)
     少女歌劇(中野正昭)
     宝塚歌劇(山梨牧子)
     少女歌劇(その後の展開)(中野正昭)
     日本のミュージカル(中野正昭)
     日本における翻訳上演(大西由紀)
     日本人作曲家によるオペラ(佐藤英)
     日本における録音/録画/放送(佐藤英)
     楽劇(東晴美)
     能楽(大西由紀)
     歌舞伎(東晴美)
     浄瑠璃(東晴美)

    あとがき
    付録 オペラ年表 作曲家と作品
    索引
    参考文献
    執筆者紹介
  • 出版社からのコメント

    オペラ/音楽劇をめぐる多様で豊潤な世界を1冊に。作曲家、作品だけでなくその背景、様式、受容まで、あらゆる分野を網羅。
  • 内容紹介

    愉しむときも、知りたいときもこの1冊。
    最新の研究成果を82のキーワードで!

    作曲家、作品だけでなく、その背景、様式、受容まで、オペラ/音楽劇をめぐる多様で豊潤な世界を一望。
    日本の音楽劇である能楽、歌舞伎、浄瑠璃なども含め、あらゆる分野を網羅。
    愛好家・研究者の座右の1冊に!
  • 著者について

    丸本 隆 (マルモト タカシ)
    早稲田大学名誉教授
    専門:演劇学・オペラ論
    業績:『初期オペラの研究』(編著、彩流社、2005年)、『オペラの18世紀──バロックからモーツァルトへ』(編著、彩流社、2003年)、『オペラ学の地平──総合舞台芸術への学際的アプローチ』(共編著、彩流社、2008年)。

    荻野 静男 (オギノ シズオ)
    早稲田大学政治経済学術院教授
    専門:芸術学、ドイツ語圏文化
    業績:「イングマール・ベルイマンによる《魔笛》の映画化」(早稲田大学政治経済学部『教養諸学研究』第138号、2015年)、『スイスを知るための60章』スイス文学研究会編〈第39章〉「バレエ、ダンス、ローザンヌ国際バレエコンクール──舞踊の流入・定着・発展」(共編著、明石書店、2014年)、「ヘルダーリンの『平和の祝祭』研究序説──バロック・祭典・啓蒙主義」(早稲田大学政治経済学部『教養諸学研究』第124号、2008年)。

    佐藤 英 (サトウ スグル)
    日本大学法学部助教
    専門:近現代ドイツ文化研究(音楽・文学)、放送文化史
    業績:「ドイツ・オペラの夢──ローベルト・シューマンの未完オペラをめぐる考察」(『早稲田大学演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2007』第2集、2008年)、「日本のラジオ放送におけるヴェーバーのオペラ《魔弾の射手》──1928年と1940年の番組の文化史的背景」(『桜文論叢』第87巻、2014年)、ミーシャ・アスター『第三帝国のオーケストラ──ベルリン・フィルとナチスの影』(共訳、早川書房、2009年)。

    佐和田 敬司 (サワダ ケイジ)
    早稲田大学法学学術院教授
    専門:演劇学
    業績:『演劇学のキーワーズ』(共編著、ぺりかん社、2007年)、『現代演劇と文化の混淆』(単著、早稲田大学出版部、2006年)、『オーストラリア演劇叢書』1~12巻(翻訳、オセアニア出版社、1993-2012年)。

    添田 里子 (ソエダ サトコ)
    昭和女子大学名誉教授
    専門:フランス語・フランス文学
    「『ペレアスとメリザンド』──メーテルランクの修辞法」(『昭和女子大学文化史研究第5号』、2012年)、ジャン・ジャック・ナティエ著『レヴィ=ストロースと音楽』(翻訳、アルテスパブリッシング、2013年)、ジャン・ジャック・ナティエ著『音楽・研究・人生』(翻訳、春秋社、2005年)。

    長谷川 悦朗 (ハセガワ エツロウ)
    早稲田大学、国立音楽大学、東京音楽大学他非常勤講師
    専門:18・19 世紀ドイツ語圏演劇・オペラ
    業績:『オペラの18世紀』(共著、彩流社、2003年)、『オペラ学の地平』(共著、彩流社、2009年)、『演劇学のキーワーズ』(共著、ぺりかん社、2007年)。

    東 晴美 (ヒガシ ハルミ)
    群馬県立女子大学他非常勤講師 国立劇場文楽公演専門委員
    専門:日本伝統演劇、歌舞伎、文楽
    業績:「芝居から演劇へ──演劇の概念の醸成に楽劇が果たした役割と伝統演劇の再評価」(『東アジアにおける知的交流──キイ・コンセプトの再検討』国際日本文化研究センター国際研究集会 第44集、2013年)、「歌舞伎「鳴神」上演史にみる伝統文化のアクチュアリティ──ロシア・新劇・石川淳」(『学苑』915号、昭和女子大学近代文化研究所、2017年)、『今様東二色』他4巻(翻刻、義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成、玉川大学出版部、2006-2015年)。

    森 佳子 (モリ ヨシコ)
    日本大学他非常勤講師
    専門:音楽学
    業績:『オッフェンバックと大衆芸術──パリジャンが愛した夢幻オペレッタ』(単著、早稲田大学出版部(学術叢書33)、2014年)、「日本の歌劇事始め百年──帝国劇場の《マスコット》初演(1913年)をめぐって」(『文学』岩波書店、11、12月号、2013年)、「夢幻劇(フェリー)とは何か──十九世紀フランスにおける大衆的音楽劇の一断面」(『日本フランス語フランス文学会関東支部論集』第21号、2012年)。

キーワードで読むオペラ/音楽劇研究ハンドブック [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:アルテスパブリッシング
著者名:丸本 隆(編)
発行年月日:2017/04
ISBN-10:4865591583
ISBN-13:9784865591583
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:450ページ
縦:21cm
他のアルテスパブリッシングの書籍を探す

    アルテスパブリッシング キーワードで読むオペラ/音楽劇研究ハンドブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!