教育の場で「説明する」ためのパソコン術 [単行本]
    • 教育の場で「説明する」ためのパソコン術 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002757035

教育の場で「説明する」ためのパソコン術 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2017/03/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育の場で「説明する」ためのパソコン術 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    1.「説明する」という目的の確認
     1-1.「説明する」ということ / 1-2.「分かる」ということ / 1-3.文系・理系の誤用
     / 1-4.目的の確認 / 1-5.内容の作成 / 1-6.形式の確認 / 1-7.文書(論文)の例 その1
     / 1-8.文書(論文)の例 その2 / 1-9.配付資料、要約の例 / 1-10.授業用資料の例

    2.「道具」の使い方の確認
     2-1.パソコンという「道具」の性質 / 2-2.自己管理の重要性 / 2-3.Windows10の設定変更
     / 2-4.キーボードを使った文字入力 / 2-5.ショートカット操作と手の配置
     / 2-6.フォント(字体)の使い方 / 2-7.文字の探し方

    3.情報の収集、整理、管理
     3-1.パソコン上の情報管理 / 3-2.ファイルの整理・管理 その1
     / 3-3.ファイルの整理・管理 その2 / 3-4.ファイル管理のための操作
     / 3-5.フォルダーとファイルの管理 その1 / 3-6.フォルダーとファイルの管理 その2
     / 3-7.情報収集と選別 その1 / 3-8.情報収集と選別 その2 / 3-9.図書館の利用
     / 3-10.インターネット検索の使い方

    4.PowerPointで図を描く
     4-1.図を描くということ / 4-2.PowerPointの設定 / 4-3.図形の描き方
     / 4-4.矢印、テキストボックスの描き方 / 4-5.図形のサイズ、形状、順序の変更
     / 4-6.図形の移動、塗りつぶし、配置 / 4-7.まとめて選択、グループ化
     / 4-8.図形描画機能の活用方法 / 4-9.図形の配置 / 4-10.板書計画の作り方

    5.Excel操作の基本
     5-1.表計算ソフト(Excel)の性質 / 5-2.Excelファイルの構造 / 5-3.Excel操作の基本
     / 5-4.取り消しと削除 / 5-5.シート内の移動 / 5-6.セルの範囲選択 / 5-7.式の書き方
     / 5-8.相対参照と絶対参照 / 5-9.複製と移動の操作 その1 / 5-10.複製と移動の操作 その2
     / 5-11.形式を選択して貼り付け / 5-12.セルの設定 その1 / 5-13.セルの設定 その2
     / 5-14.エラー表示 / 5-15.関数の基本 その1 / 5-16.関数の基本 その2
     / 5-17.シートの操作

    6.表計算の基本
     6-1.表計算の性質を理解する / 6-2.問題1の解説 / 6-3.問題2、問題3の解説
     / 6-4.問題4、問題5前半の解説 / 6-5.問題5後半の解説

    7.データの加工、計算
     7-1.データ加工の目的 / 7-2.作業内容の確認 / 7-3.必要なデータを抽出する
     / 7-4.データを必要な形に加工する / 7-5.比較のための計算 その1
     / 7-6.比較のための計算 その2 / 7-7.変化率の統合、平均の計算
     / 7-8.アンケート結果の分析 / 7-9.一次統計の集計 テスト結果の集計
     / 7-10.偏差値の計算方法 考え方 / 7-11.偏差値の計算方法 計算手順

    8.グラフの作成
     8-1.グラフの特徴 / 8-2.グラフの作成手順 / 8-3.グラフの作成 / 8-4.グラフの設定変更

    9.Word操作の基本
     9-1.Wordの概要 / 9-2.Wordの設定 / 9-3.ファイルの表示とページ送り / 9-4.用紙の構造
     / 9-5.文字数、行数の設定 / 9-6.ページ番号の設定
     / 9-7.標準フォント(字体)とスタイルの設定 / 9-8.テンプレートとセクション
     / 9-9.フォント(字体)の設定 / 9-10.編集記号の設定 / 9-11.文字揃え、Tab設定
     / 9-12.範囲選択、移動と複製、削除 / 9-13.検索と置換

    10.表の作成、加工
     10-1.説明に使う表の加工 / 10-2.Excelで表を準備する / 10-3.表の移動
     / 10-4.表の罫線の設定 / 10-5.Word上の表の加工 その1 / 10-6.Word上の表の加工 その2
     / 10-7.授業計画表の作り方

    11.文書の設定
     11-1.文書の形式 / 11-2.文書設定の概要 / 11-3.文書の表紙、配布資料の頭
     / 11-4.見出し(スタイル) / 11-5.目次(Tab) / 11-6.参考文献一覧 / 11-7.注
     / 11-8.文章の配置(インデント) / 11-9.図表をWordに貼り付け
     / 11-10.図表の配置と番号付け

    12.スライドの作成
     12-1.スライドを使った説明 / 12-2.スライドを作成する前提 / 12-3.PowerPointの基本
     / 12-4.スライドの文面作成 / 12-5.スライドに図表を貼り付ける / 12-6.画像(写真)を載せる
     / 12-7.アニメーションの追加

    13.各ファイルの印刷
     13-1.文書(Word)の印刷 / 13-2.配付資料(PowerPoint)の印刷 / 13-3.シート(Excel)の印刷
     / 13-4.PDFファイルの活用
  • 内容紹介

    教育の場で必要な「説明する」方法と、内容を整えるために必要なパソコンの使い方という「型」を
    説明するための1冊。

    専門的な知識や技能ではないため軽視されがちな、基本である「説明する」技能を
    身に着けてもらうという「目的」に役立つよう、パソコンという「道具」を使う「型」、
    その要点と方法論をまとめた。読むだけでなく、
    用途に応じて使い方を調べることができるようにも作成。

    「説明する」という目的の確認と、「道具」の使い方等の基本の確認、情報収集の方法をはじめ、
    PowerPoint,Excel(表計算、データの加工、グラフの作成)、word(表の作成、文書作成)、
    スライド作成、印刷の仕方などを掲載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宇多 賢治郎(ウダ ケンジロウ)
    山梨大学教育学研究科准教授。立正大学経済学研究科非常勤講師。日本経済の構造変化を長期的、マクロ的視点で分析することを研究テーマにしている。その研究成果を基に、任期付職員として所属していた経済産業省通商政策局企画調査室が作成した『通商白書2011』、『通商白書2012』で、「失われた20年」に生じた経済構造の変化を説明する箇所の執筆を担当した
  • 著者について

    宇多 賢治郎 (ウダ ケンジロウ)
    (うだ けんじろう)山梨大学大学院教育学研究科・教育学部(生活社会教育コース)准教授。

教育の場で「説明する」ためのパソコン術 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:宇多 賢治郎(著)
発行年月日:2017/03/10
ISBN-10:4762026999
ISBN-13:9784762026997
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:23cm
横:19cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 教育の場で「説明する」ためのパソコン術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!