始動!調査報道ジャーナリズム―「会社」メディアよ、さようなら(彩流社ブックレット〈4〉) [単行本]
    • 始動!調査報道ジャーナリズム―「会社」メディアよ、さようなら(彩流社ブックレット〈4〉) [単行本]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002759258

始動!調査報道ジャーナリズム―「会社」メディアよ、さようなら(彩流社ブックレット〈4〉) [単行本]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2017/04/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

始動!調査報道ジャーナリズム―「会社」メディアよ、さようなら(彩流社ブックレット〈4〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    政府や大企業等の大きな権力を持つ組織の不正や腐敗を自力で取材し、被害者の立場から報道する“調査報道”。記者クラブ発の「発表報道」との決別宣言が早稲田大学の地から発せられた。ジャーナリスト集団が権力が隠す事実を「探査し」「掘り起こし」、暴露する。ジャーナリズムは社会を変える力を取り戻せるのか。世界では、ピュリッツァー賞を受賞した米国のプフロパブリカやパナマ文書報道で有名になったICIJなど非営利の組織が調査報道を担う。調査報道がジャーナリズムの世界の潮流になっている。早稲田大学ジャーナリズム研究所が運営する調査報道メディア「ワセダクロニクル」創刊に際し確認された調査報道の重要性の論理と、討論された現場ジャーナリストたちの声を届ける。
  • 目次

    内容

    はじめに

    「中立」「不偏不党」の罠…ワセダクロニクル編集部

    Ⅰ)大学拠点の調査報道ジャーナリズム
    ――ワセダクロニクルは何を目指すのか
    …渡辺周

    Ⅱ)私たちはジャーナリズムを渇望している!
    …市民の声

    Ⅲ)世界における調査報道ジャーナリズムの潮流
    …花田達朗

    Ⅳ)徹底討論・日本で本格的な調査報道
    ジャーナリズムは成立するのか
    …渡辺周/斎藤貴男(ジャーナリスト)/
    萩原豊(番組プロデューサー/
    古田大輔(BuzzFeed 日本版編集長)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡辺 周(ワタナベ マコト)
    1974年神奈川県生まれ。大阪府立生野高校、早稲田大学政治経済学部を卒業後、日本テレビに入社。2000年から朝日新聞記者。特別報道部などで調査報道を担当する。高野山真言宗の資金運用や製薬会社の医師への資金提供の実態などを報じたほか、原発事故後の長期連載「プロメテウスの罠」取材チームの主要メンバーとして、高レベル核廃棄物のテーマにした「地底をねらえ」などを執筆した。大学を拠点にした調査報道プロジェクトの立ち上げに伴い朝日新聞社を2016年3月に退社、ワセダクロニクルの取材・報道の総責任者(編集長)に就く

    花田 達朗(ハナダ タツロウ)
    1947年生まれ。山口県出身。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。早稲田大学政治経済学部卒業、ミュンヘン大学大学院博士課程満期退学。東京大学大学院情報学環教授、学環長を経て、2006年から現職。2007年より早稲田大学ジャーナリズム教育研究所所長、2015年より同大学ジャーナリズム研究所所長を務める。専門は社会学、メディア研究、ジャーナリズム研究。ジャーナリスト養成教育も行なってきた
  • 内容紹介

    政府や大企業等の大きな権力を持つ組織の
    不正や腐敗を自力で取材し、
    被害者の立場から報道する<調査報道>。
    記者クラブ発の「発表報道」との決別宣言が
    早稲田大学の地から発せられた。

    ジャーナリスト集団が権力が隠す事実を
    「探査し」「掘り起こし」、暴露する。
    ジャーナリズムは社会を変える力を取り戻せるのか。

    世界では、ピュリッツァー賞を受賞した
    米国のプロパブリカやパナマ文書報道で有名になった
    ICIJなど非営利の組織が、調査報道を担う。
    調査報道がジャーナリズムの世界の潮流になっている。

    早稲田大学ジャーナリズム研究所が運営する
    調査報道メディア「ワセダクロニクル」創刊に際し
    確認された調査報道の重要性の論理と、
    討論された現場ジャーナリストたちの声を届ける。
  • 著者について

    渡辺 周 (ワタナベ マコト)
    わたなべ・まこと
    1974年神奈川県生まれ。大阪府立生野高校、
    早稲田大学政治経済学部を卒業後、日本テレビに入社。
    2000年から朝日新聞記者。
    特別報道部などで調査報道を担当する。
    高野山真言宗の資金運用や製薬会社の医師への
    資金提供の実態などを報じたほか、
    原発事故後の長期連載
    「プロメテウスの罠」取材チームの主要メンバー
    として、高レベル核廃棄物のテーマにした
    「地底をねらえ」などを執筆した。
    大学を拠点にした調査報道プロジェクトの立ち上げに
    伴い朝日新聞社を2016年3月に退社、
    ワセダクロニクルの取材・報道の総責任者(編集長) に就く。
    共著に
    『プロメテウスの罠3 福島原発事故、新たなる真実』
    『プロメテウスの罠6
    ふるさとを追われた人々の、魂の叫び!』
    (以上、学研パブリッシング)。

    花田 達朗 (ハナダ タツロウ)
    はなだ・たつろう
    1947年生まれ。山口県出身。
    早稲田大学教育・総合科学学術院教授。
    早稲田大学政治経済学部卒業、
    ミュンヘン大学大学院博士課程満期退学。
    東京大学大学院情報学環教授、学環長を経て、
    2006年から現職。
    2007年より早稲田大学ジャーナリズム教育研究所所長、
    2015年より同大学ジャーナリズム研究所所長を務める。
    専門は社会学、メディア研究、ジャーナリズム研究。
    ジャーナリスト養成教育も行なってきた。
    単著に『公共圏という名の社会空間
    -公共圏・メディア・市民社会』(木鐸社)、
    『メディアと公共圏のポリティクス』(東京大学出版会)、
    共著に
    『調査報道ジャーナリズムの挑戦
    ー市民社会と国際支援戦略』(旬報社)など。

    ワセダクロニクル
    Waseda Chronicle
    早稲田大学ジャーナリズム研究所が運営する
    調査報道メディア。
    同研究所の研究プロジェクトのひとつとして、
    2016年3月11日に
    「早稲田調査報道プロジェクト
    (WIJP:Waseda Investigative Journalism Project)」
    が発足、
    2017年2月1日に「ワセダクロニクル」を創刊した。
    「ワセダクロニクル」は発信媒体の名称であり、
    かつニュース組織の名称である。
    「ワセダクロニクル」には、
    ジャーナリズム研究所長から推挙され、
    大学から嘱任を承認された招聘研究員が
    シニアリサーチャーとして参加している。
    ジャーナリストのほか、エンジニアや
    ウェブデザイナーらがメンバー。ジャーナリストを目指す
    学生もリサーチャーとして参加する
    (早稲田大学以外からも参加)。
    学生の教育機能も担い、
    日本のジャーナリズム全体の底上げを目指す。
    国内の他のニュース組織やフリー…

始動!調査報道ジャーナリズム―「会社」メディアよ、さようなら(彩流社ブックレット〈4〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:渡辺 周(編著)/花田 達朗(編著)/ワセダクロニクル(編著)
発行年月日:2017/05/03
ISBN-10:4779123208
ISBN-13:9784779123207
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:77ページ
縦:21cm
横:15cm
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 始動!調査報道ジャーナリズム―「会社」メディアよ、さようなら(彩流社ブックレット〈4〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!