がん体験者との対話から始まる就労支援―看護師とがん相談支援センターの事例から [単行本]

販売休止中です

    • がん体験者との対話から始まる就労支援―看護師とがん相談支援センターの事例から [単行本]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
がん体験者との対話から始まる就労支援―看護師とがん相談支援センターの事例から [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002759814

がん体験者との対話から始まる就労支援―看護師とがん相談支援センターの事例から [単行本]

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
日本全国配達料金無料
出版社:日本看護協会出版会
販売開始日: 2017/02/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

がん体験者との対話から始まる就労支援―看護師とがん相談支援センターの事例から の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    相談支援のエキスパートが、看護師による就労支援を詳しく解説!病棟、外来、すべてのケアの中にニーズがあります。
  • 目次

    序章 がん体験者の語りと就労支援のつながり
     1.がん相談支援センターにおける患者との対話
     2.就労相談のニードにアンテナを高くし、治療と仕事の調整を支援する
     3.患者自身が意向を表出し行動することを支援する
     4.法規・制度を知る
     5.労働の専門家との協働を視野に入れてかかわる
     6.患者の語りから就労支援は始まる

    1章 がん体験者の就労支援の現状
     1.がん患者の就労をめぐる国の動向とがん診療連携拠点病院の
       相談支援体制
     2.就労支援の現状からみえるもの

    2章 看護師に求められる就労支援とは
     1.看護とがん患者の就労(仕事)
     2.患者にとってのがんと仕事
     3.就労支援につながる看護ケア

    3章 就労支援に必要な知識
     1.労働にまつわる法律(労働法)
     2.お金や医療保険にまつわる制度
     3.さまざまな相談窓口

    4章 がん相談支援センターの就労相談と連携
    Ⅰ がん相談支援センターにおける就労相談
     1.がん相談支援センターとは
     2.相談の実際
     3.外部との調整、他職種・部門との連携
    Ⅱ 連携のこれから:産業医、職場との連携
     1.治療と仕事の両立への支援に向けた連携のあり方
     2.支援の実際のポイント
     3.治療時期に応じた連携のあり方

    5章 がんの局面ごとの支援のポイント
    Ⅰ がんサバイバーシップと就労支援
     1.がんサバイバーシップからみた就労支援
     2.がんサバイバーのセルフアドボカシーと就労支援
     3.がんサバイバーシップの時期別にみた就労支援
    Ⅱ 診断時の支援
     1.がん診断時の苦痛の特徴と意思決定の難しさ
     2.がん診断時の支援の仕組みづくり
     3.診断時の支援の効果
     4.診断時からの支援の可能性
    Ⅲ 治療期の支援:化学療法(外来化学療法室)
     1.治療期の就労支援のポイント
     2.がんの部位による化学療法の特徴
     3.就労支援におけるセルフケア支援
    Ⅳ 治療期の支援:放射線療法(放射線治療室)
     1.がんの部位による特徴
     2.放射線治療を受ける患者の就労支援
    Ⅴ 治療期の支援:手術療法
     1.手術を受ける患者の周手術期管理の重要性
     2.手術により生じた変容への支援
     3.各機能障害に対する主な支援
     4.就労支援に向けたポイント
    Ⅵ 治療期の支援:緩和ケア
     1.診断直後の緩和ケアの視点からの就労支援
     2.がんの病期による緩和ケアの視点からの就労支援
     3.セルフケア支援

    6章 小児がん経験者の就労支援
     1.小児がん経験者が直面する就労の課題
     2.小児がん経験者の就労支援のあり方

    7章 事例からみる がん体験者の就労支援
    CASE 1 「病名告知時」の仕事への支援
     混乱に寄り添い情報を整理する
    CASE 2 「化学療法開始時」における仕事の検討
     抗がん剤治療による仕事への影響が心配
    CASE 3 「化学療法」における仕事の検討
     早まった退職判断を再検討して復職
    CASE 4 「手術(人工肛門造設)」と仕事
     家業は続けられるでしょうか?
    CASE 5 「化学療法の副作用(脱毛)」と仕事
     接客が心配です
    CASE 6 「術後の後遺症(頻回な排便)」と仕事
     復職を目指したい
    CASE 7 「不当な退職勧告」への支援
     治療を頑張ってきたのに無理ではないかと言われて
    CASE 8 エンド・オブ・ライフにおける仕事
     最期まで仕事を続け、生きがいとやりがいを持ち続ける
    CASE 9 「病状の進行」と仕事
     就労継続のために社会保険労務士相談を活用
    CASE 10 「化学療法の副作用(手足症候群)」と仕事
     強い副作用があるが、仕事を続けていきたい
    CASE 11 「小児がん治療後」と仕事
     晩期合併症があっても働きたい

    巻末資料
     ①就労支援シート
     ②がん就労支援 情報収集シート
     ③社会保険労務士相談希望票 
     ④社会保険労務士出張相談連絡票
     ⑤社会保険労務士出張相談記録シート
     ⑥厚生労働省「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」(概要)
  • 出版社からのコメント

    がん相談支援センターなどで、がん体験者の就労支援に取り組んできた著者が、主に看護師が就労支援を行うために必要な視点を解説。
  • 内容紹介

    がん罹患者の3人に1人が就労世代であり、厚生労働省推計では約33万人が仕事を持ちながら治療を続けているといわれます。治療と仕事の両立は重要な課題であり、医療機関でもがん体験者の就労支援が始まっています。

    本書は、がん相談支援センターなどで就労支援に取り組んできた筆者らが、主に看護師が就労支援を行う上で必要となる視点を解説しました。
    がん体験者との対話による就労支援の事例も多数収録。看護師をはじめ、がんに携わる多くの医療者にとって、普段の実践のヒントとなる書です。
    【就労支援に活用できるシート付き】

がん体験者との対話から始まる就労支援―看護師とがん相談支援センターの事例から の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本看護協会出版会
著者名:小迫 冨美恵(編)/清水 奈緒美(編)/神奈川県がん診療連携協議会相談支援部会就労支援ワーキンググループ(協力)
発行年月日:2017/02/01
ISBN-10:4818020346
ISBN-13:9784818020344
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:21cm
他の日本看護協会出版会の書籍を探す

    日本看護協会出版会 がん体験者との対話から始まる就労支援―看護師とがん相談支援センターの事例から [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!