多文化間共修―多様な文化背景をもつ大学生の学び合いを支援する [単行本]
    • 多文化間共修―多様な文化背景をもつ大学生の学び合いを支援する [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002761314

多文化間共修―多様な文化背景をもつ大学生の学び合いを支援する [単行本]

坂本 利子(編著)堀江 未来(編著)米澤 由香子(編著)
価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2017/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

多文化間共修―多様な文化背景をもつ大学生の学び合いを支援する の 商品概要

  • 目次

    第1章 多文化間共修とは:背景・理念・理論的枠組みの考察
     第1節 多文化間共修論の背景と意義
      1.大学の国際化と多文化間共修 / 2.多文化間共修論の背景
      / 3.多文化間共修の意義と目的:異文化間能力の育成
     第2節 多文化間共修の方法論:異文化間能力育成の視点から
      1.多文化間共修における「文化」の捉え方 / 2.異文化間能力の段階的発達
      / 3.異文化間接触経験を学びにつなげる / 4.多文化間共修環境における言語使用
     第3節 今後の課題と展望

    第2章 Finding Common Groundプロジェクト
       :オーストラリアの大学における多文化間共修の理論枠組み構築
     第1節 「Finding Common Ground」プロジェクトの背景:オーストラリアの大学国際教育環境
      1.オーストラリアにおける多文化主義移民政策と留学生政策
      / 2.多文化主義政策および留学生政策の大学教育環境への影響
     第2節 「Finding Common Ground」プロジェクト
      1.プロジェクト実施の背景 / 2.研究デザイン / 3.研究結果
     第3節 課題と展望

    第3章 クラスにおける多文化環境をいかに保障するか
       :北海道大学における「多文化交流科目」の開発と実践
     第1節 「多文化交流科目」の定義と授業開講形態
     第2節 開講授業の概要
      1.「ことばと社会」 / 2.「札幌を『フィードワーク』する」
     第3節 課題と今後の展望
      1.留学生数の確保 / 2.留学生の日本語レベルの問題
      / 3.評価基準の確立と科目の継続性・連続性について / 4.多様性の確保とその捉え方

    第4章 学生間の意味ある異文化間交流を丁寧に「仕掛ける」:東北大学における実践
     第1節 東北大学における国際共修の位置づけ
     第2節 PBL型国際共修授業
     第3節 授業実践
      1.異文化間コミュニケーションを通じて世界を知ろう
      / 2.キャンパス国際化への貢献:留学生との共同プロジェクトを通じて国際性を身につけよう
     第4節 学生の学び
     第5節 課題と課題

    第5章 学びを深める多文化間グループアプローチ:名古屋大学の正課内外における実践
     第1節 多文化間共修授業「留学生と日本―異文化を通じての日本理解」
      1.背景 / 2.目的・目標 / 3.開講学習・受講者 / 4.授業スケジュール / 5.授業内容と工夫
      / 6.評価 / 7.受講生の参画と成果 / 8.今後の授業展開に向けて
     第2節 多文化間共修授業‟Exploration of Japan:From the Outside Looking Inside”
     (「留学生と日本―異文化を通しての日本理解―」英語版)
      1.英語による授業の「グラウンドルールづくり」 / 2.言葉を超えた部分での学び合いの促進
      / 3.今後の授業展開に向けて
     第3節 多文化間共修プログラム「多文化間ディスカッショングループングループ」
      1.背景 / 2.目的 / 3.概要 / 4.プログラム運営と工夫
      / 5.多文化間ディスカッショングループの成果 / 6.今後の展開に向けて
     第4節 おわりに

    第6章 異なる科目をつなぎ日英二言語で多文化間共修を実現する:立命館大学における実践
     第1節 立命館大学における多様な多文化間共修の取り組み
     第2節 本章が対象とする立命館大学の多文化間共修科目開講の背景
     第3節 留学生科目「相互文化テーマ演習Seminar in Intercultural Collaborative Project」の概要
      1.「相互文化テーマ演習」の受講生概要 / 2.「相互文化テーマ演習」の到着目標
      / 3.「相互文化テーマ演習」の授業内容と評価 / 4.「相互文化テーマ演習」の学び
      / 5.「相互文化テーマ演習」の今後の課題
     第4節 学部生対象「衣笠国際学生との異文化間交流」科目の概要
      1.教育目標 / 2.「衣笠国際学生との異文化交流」科目の概要
     第5節 課題と展望

    第7章 全ての新入生に多文化間共修を!:立命館アジア太平洋大学の事例
     第1節 登録必修科目「新入生ワークショップⅡ」における多文化間共修
      1.背景 / 2.目的・目標 / 3.開講学期・受講者 / 4.授業形態と授業運営 / 5.授業の概要
      / 6.事前事後アンケートの結果
     第2節 APUにおけるピアリーダー活動を通しての多文化間共修
      1.ピアリーダー活用の概要 / 2.WSⅡTAの実際 / 3.WSⅡTA育成における工夫
     第3節 課題と展望
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    坂本 利子(サカモト トシコ)
    立命館大学産業社会学部教授。1951年生まれ。1997年英国エセックス大学にて修士号(比較文化研究)取得。2001年ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院にて博士号(アフリカ研究)取得。2000年から3年間立命館アジア太平洋大学で教鞭をとり、2003年より現職。立命館アジア太平洋大学と立命館大学において、国内学生と国際学生、あるいは海外の大学生との多文化間共修授業実践に携わる

    堀江 未来(ホリエ ミキ)
    立命館大学国際教育推進機構准教授。1970年生まれ。名古屋大学教育学部在学中、交換留学生として1990‐91年に中国・南京大学へ留学。1995年名古屋大学教育学研究科において修士号取得、2003年アメリカ・ミネソタ大学において博士号(教育政策行政学学科国際教育専攻)取得。南山大学、名古屋大学における留学生相談指導・海外派遣留学支援担当を経て2009年より現職

    米澤 由香子(ヨネザワ ユカコ)
    東北大学国際連携推進機構助教。1974年生まれ。2001年名古屋大学文学研究科において修士号取得(心理学)、2005年イギリス・シェフィールド大学にて修士号(教育政策・実践専攻)取得。2013年オーストラリア・メルボルン大学教育学研究科博士課程入学、Melbourne Centre for the Study of Higher EducationにてSophie Arkoudis教授の指導を受ける。2016年博士課程修了。2016年より現職
  • 著者について

    坂本 利子 (サカモト トシコ)
    坂本 利子(さかもと としこ)立命館大学映像学部授業担当講師/元立命館大学産業社会学部現代社会学科教授。


    堀江 未来 (ホリエ ミキ)
    堀江 未来(ほりえ みき)立命館大学グローバル教養学部教授/立命館小学校校長。

    米澤 由香子 (ヨネザワ ユカコ)
    米澤 由香子(よねざわ ゆかこ)東北大学高度教養教育・学生支援機構グローバルラーニングセンター准教授。

多文化間共修―多様な文化背景をもつ大学生の学び合いを支援する の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:坂本 利子(編著)/堀江 未来(編著)/米澤 由香子(編著)
発行年月日:2017/02/25
ISBN-10:4762027081
ISBN-13:9784762027086
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:206ページ
縦:19cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 多文化間共修―多様な文化背景をもつ大学生の学び合いを支援する [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!