美学講義(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]
    • 美学講義(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

    • ¥5,060152 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002761994

美学講義(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

価格:¥5,060(税込)
ゴールドポイント:152 ゴールドポイント(3%還元)(¥152相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2017/04/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

美学講義(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    芸術哲学の決定的古典として、西洋美学思想史に燦然と輝くヘーゲル美学。しかし従来読まれてきた版は、聴講者H.G.ホトーの手で「体系」へと編集され、いわば歪曲されたテキストであった。1995年にH.シュナイダー編で初公刊された本書は、1820/21年冬学期ベルリン大学での美学講義を忠実に伝える校訂版であり、ヘーゲル美学のありのままの姿を示すとともに、その後の講義の発展をすべて内包する基礎的内容をなす。
  • 目次

    訳者まえがき

    序 論
     芸術の概念
     芸術の区分
      一 象徴的な芸術
      二 古典的な(完全な)芸術
      三 ロマン的な(近代的な)芸術

    第一部 一般部門

    第一編 芸術の一般部門

    第一章 美の概念

    第二章 美と精神の関係について

    第三章 自然美と芸術美の区別

    第二編 芸術の特殊部門

    第一章 芸術の象徴形式
     第一節 自然の象徴、あるいは物理的なものの象徴
     第二節 真に象徴的なもの
     第三節 意味と表現が並置される段階、あるいは特殊における象徴
      イソップ物語
      メルヘン
      たとえ話と教訓話
      謎かけ
      風 諭
      隠 喩
      直 喩

    第二章 芸術の古典形式
     第一節 概念、思考それ自体、もっとも優れたもの
      古典的な崇高

    第三章 ロマン的芸術
     第一節 宗教の素材
     第二節 素材によってこの原理が世界と人間へ歩み入ること
      栄 誉
      愛
      忠 誠
     第三節 素材によってこの原理がまったく形式的になること

    第二部 特殊部門

    第一編 造形芸術

    第一章 建 築
     第一節 象徴的建築
     第二節 古典的建築
     第三節 ゴシック建築
     付 録 造園術

    第二章 彫 刻
     第一節 エジプトの彫刻
     第二節 古典的彫刻

    第三章 絵 画
     第一節 絵画の題材と実物について
     第二節 特性一般
     第三節 情景一般、特定の情感の表現
     第四節 色彩と色調について

    第二編 音 楽

    第三編 語りの芸術
      韻律化の二つのシステム
      詩の三大形式

    第一章 叙事詩
      叙事詩の主要契機

    第二章 叙情詩

    第三章 劇 詩
     第一節 悲劇と喜劇
     第二節 喜 劇

    訳 注
    訳者あとがき

    訳者紹介
    作品名索引
    人名索引
  • 出版社からのコメント

    従来の版とは異なり、1820/21年冬学期ベルリン大学の講義を忠実に伝える校訂版(シュナイダー編)。ありのままのヘーゲル美…
  • 内容紹介

    西洋美学思想史に燦然と輝くヘーゲル美学。しかし従来読まれてきた版は、聴講者H. G. ホトーの手で「体系」へと編集され、歪曲されたテキストであった。1995年にH.シュナイダー編で初公刊された本書は、1820/21年冬学期ベルリン大学での美学講義を忠実に伝える校訂版であり、ヘーゲル美学のありのままの姿を示すとともに、その後の講義の発展をすべて内包する基礎的内容をなす。

    図書館選書
    従来読まれてきた版とは異なり、1820/21年冬学期ベルリン大学での美学講義を忠実に伝える校訂版(H.シュナイダー編)。ありのままのヘーゲル美学を初邦訳。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ヘーゲル,G.W.F.(ヘーゲル,G.W.F./Hegel,Georg Wilhelm Friedrich)
    1770年、南ドイツのシュトゥットガルトで生まれ、テュービンゲンの神学校で哲学と神学を学んだのち、イエナ大学講師、ハイデルベルク大学教授、ベルリン大学教授となる。発表した本は6点、1831年にコレラで急死。大学での講義を通して「学問の体系」を構築し、ドイツ観念論の頂点に立って西洋の哲学を完成した
  • 著者について

    G.W.F.ヘーゲル (ゲオルク ヴィルヘルム フリードリヒ ヘーゲル)
    (Georg Wilhelm Friedrich Hegel)
    1770年、南ドイツのシュトゥットガルトで生まれ、テュービンゲンの神学校で哲学と神学を学んだのち、イエナ大学講師、ハイデルベルク大学教授、ベルリン大学教授となる。発表した本は6点、翻訳『カル親書』(1798年)、小著『差異論文』(1801年)、主著『精神現象学』(1807年)、大著『論理学』(1812-16年)、教科書『エンチクロペディー』(1817年、1827年、1830年)、教科書『法哲学綱要』(1821年)である。1831年にコレラで急死。その後、全18巻のベルリン版『ヘーゲル全集』(1832-45年)が出版される。前半は著作集で、後半は歴史・芸術・宗教・哲学の講義録である。大学での講義を通して「学問の体系」を構築し、ドイツ観念論の頂点に立って西洋の哲学を完成した。

    寄川 条路 (ヨリカワ ジョウジ)
    1961年、福岡県生まれ。ボーフム大学大学院修了、文学博士。現在、明治学院大学教授。単著に『新版 体系への道』(創土社、2010年)、『ヘーゲル哲学入門』(ナカニシヤ出版、2009年)、『ヘーゲル『精神現象学』を読む』(世界思想社、2004年)、共著に『ヘーゲル講義録入門』(法政大学出版局、2016年)、共訳にオットー・ペゲラー編『ヘーゲル講義録研究』(法政大学出版局、2015年)、『初期ヘーゲル哲学の軌跡──断片・講義・書評』(ナカニシヤ出版、2006年)など。

    石川 伊織 (イシカワ イオリ)
    1956年、東京都生まれ。法政大学大学院修了、文学修士。現在、新潟県立大学教授。単著に『倫理の危機?──「個人」を超えた価値の再構築へ』(廣済堂出版、2002年)、共著に『ヘーゲルを学ぶ人のために』(世界思想社、2001年)、『ヘーゲル哲学への新視角』(創文社、1999年)、『近世ドイツ哲学論考──カントとヘーゲル』(法政大学出版局、1993年)など。

    小川 真人 (オガワ マサト)
    1965年、東京都生まれ。東京藝術大学大学院修了、美術博士。現在、東京工芸大学教授。単著に『ヘーゲルの悲劇思想』(勁草書房、2001年)、共訳にオットー・ペゲラー編『ヘーゲル講義録研究』(法政大学出版局、2015年)、マルティン・ゼール『自然美学』(法政大学出版局、2013年)、G.ベーメ『感覚学としての美学』(勁草書房、2005年)など。

    瀧本 有香 (タキモト ユカ)
    1988年、福井県生まれ。早稲田大学大学院修了、文学修士。現在、日本学術振興会特別研究員。共著に『ヘーゲル講義録入門』(法政大学出版局、2016年)論文に「シェリングとヘーゲル──その芸術観と芸術の地位」(『哲学世界』第37号、2014年)、「ヘーゲル美学における有機体の美しさ」(『哲学世界』別冊第5号、2013年)、共訳にオットー・ペゲラー編『ヘーゲル講義録研究』(法政大学出版局、2015年)など。

美学講義(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:G.W.F. ヘーゲル(著)/寄川 条路(監訳)/石川 伊織(訳)/小川 真人(訳)/瀧本 有香(訳)
発行年月日:2017/04/25
ISBN-10:4588010573
ISBN-13:9784588010576
判型:B6
発売社名:法政大学出版局
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:395ページ ※387,8P
縦:20cm
その他: 原書名: Vorlesung ¨uber ¨Asthetik〈Hegel,Georg Wilhelm Friedrich〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 美学講義(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!