安定を模索するアフリカ(グローバル・サウスはいま〈4〉) [全集叢書]
    • 安定を模索するアフリカ(グローバル・サウスはいま〈4〉) [全集叢書]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002762805

安定を模索するアフリカ(グローバル・サウスはいま〈4〉) [全集叢書]

木田 剛(編著)竹内 幸雄(編著)
価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2017/03/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

安定を模索するアフリカ(グローバル・サウスはいま〈4〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    グローバル化の波はサハラ以南のアフリカにも押し寄せ、多くの面で変化が生じている。長期にわたる植民地時代を経験したことから、いまだ経済的・政治的に脆弱であるものの、地域統合や新たな国際関係が進展し、政治ガヴァナンスにも改善の兆しが見えはじめた。本書では、アフリカ地域の現状を知るとともに、アフリカが抱える課題と可能性を見据えながら、さまざまな変容の背後にあるメカニズムを分析する。
  • 目次

    はしがき

    序 章 グローバル化のなかの脆弱性とレジリエンス(木田 剛)


     第Ⅰ部 アフリカの変容

    第1章 アフリカにおける国際機関の役割--貧困・開発・民主主義・人権(龍澤邦彦)
     1 開発における民主主義と人権の役割
     2 人権と民主主義の確立に向けた国際開発援助戦略
     3 バンジュール憲章の人権保護制度
     4 民主化促進のための制度

    第2章 安全保障と軍事援助の国際比較--フランス・米国・中国(パレパ・ラウラ-アンカ)
     1 全保障援助--一般概念と歴史的経緯
     2 従来の安全保障援助国,フランス
     3 世界最大の安全保障援助供与国,米国
     4 多元的安全保障援助の新興供与国,中国
     5 アフリカ安全保障援助のこれから

    第3章 貨幣の諸相--子安貝・植民地通貨・共通通貨・仮想通貨(正木 響)
     1 アフリカから貨幣を考える
     2 植民地通貨導入以前の貨幣と取引
     3 植民地通貨の導入
     4 世界金融システムへの統合
     5 単一通貨導入に向けた取り組み 
     6 グローバル化と新たな貨幣の台頭

    第4章 日本と中国による対アフリカ開発援助(マスワナ・ジャン=クロード)
     1 対アフリカ開発援助とは
     2 アフリカの開発課題とアジアのパートナー
     3 中国の対アフリカ開発援助
     4 日本の対アフリカ開発援助
     5 三角協力の可能性
     6 三角協力の実現に向けて

    第5章 ジェンダー平等--アフリカを通して日本を考える(戸田真紀子)
     1 アフリカの女性とジェンダー
     2 植民地化がもたらした女性の周辺化
     3 アフリカ女性の直面する問題
     4 女子教育の重要性
     コラム1 アフリカにおけるHIV/エイズ(牧野久美子)

    第6章 平和構築と正義の課題--誰が誰の罪をいかに裁くのか(クロス京子)
     1 平和構築の実験場としてのアフリカ
     2 平和構築とアフリカにおける移行期正義
     3 アフリカ諸国と国際刑事裁判所の軋轢
     4 アフリカの問題に対するアフリカの解決法
     コラム2 ボコ・ハラム(ンウェケ・イケンナ=スティーヴ)

    第7章 言語とグローバリゼーション(木田 剛)
     1 バベルの神話とアダム・スミス
     2 言語変容のプロセス
     3 主導権の争いと言語の地位
     4 言語状況の変容とグローバル経済


     第Ⅱ部 アフリカ諸国の課題

    第8章 セネガル--教育の改善と価値観の改革(鈴井宣行)
     1 セネガルの教育と改革に向けた取り組み
     2 教育機会の拡大と生活改善
     3 センベーヌ思想と女性
     4 伝統的価値観から創造的価値観へ

    第9章 リベリア--国境と紛争(岡野英之)
     1 リベリア概要
     2 シエラレオネ・リベリアの成り立ち
     3 内戦前史
     4 ふたつのリベリア内戦とシエラレオネ内戦
     5 リベリア内戦と,その周辺国のかかわりから見えてくること
     6 内戦後のリベリアとシエラレオネ
     コラム3 南スーダンにおける日本の人道支援(板倉純子)

    第10章 ガーナ--自然資本としての森林生態系と持続可能なカカオ生産(日比保史)
     1 ガーナの政治・経済・社会
     2 ガーナの社会・経済を支えるカカオ生産
     3 生物多様性と生態系サービス
     4 持続可能な開発を目指す“コンサベーション・ココ”プロジェクト
     5 自然資本としての森林生態系と持続可能なココの今後
     コラム4 マダガスカルの自然(ラジャオナリソン・ハジャ=ミシェル)

    第11章 ケニア--都市のアイデンティティ--ワンジル・メリッサ
     1 ケニアにおける近代都市形成
     2 変わりゆくアイデンティティ--ナイロビの事例
     3 空間の政治学

    第12章 タンザニア--社会主義国家の現在(阪本公美子)
     1 タンザニアとは
     2 「ウジャマー」の誕生
     3 構造調整と転換
     4 経済自由化・開発とグローバリゼーション
     5 「私たち」にとって
     コラム5 タンザニアの女性と教育・保健(矢口真琴)

    第13章 マラウイ--社会保障システムの課題と展望(ムテンジェ・トム)
     1 マラウイとは
     2 社会保障の変遷
     3 現代の社会保障
     4 社会保障の将来

    第14章 南アフリカ--「虹の国」への道のり(網中昭世
     1 アパルトヘイト廃絶後の風景
     2 アパルトヘイトの起源と変遷
     3 抗う民衆の歴史
     4 国際的な連帯の時代
     5 民主化後の取り組み
     6 アフリカの一国としての歩み

    終 章 アフリカ史とグローバリゼーション(竹内幸雄)


    関係年表
    人名索
    事項索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木田 剛(キダ ツヨシ)
    フランス国立マルセイユ=ルミニ高等建築学院大学卒業、エクス=マルセイユ第1大学大学院言語認知教育研究科言語学専攻修士課程(DEA)修了、同音声言語研究所博士課程修了、マルヌ=ラ=ヴァレ都市国土建築学院大学建築学修士課程修了、明治大学大学院商学研究科博士後期課程中退、言語学博士、建築学修士。現在、筑波大学人文社会系准教授

    竹内 幸雄(タケウチ ユキオ)
    1944年生まれ。1967年明治大学商学部卒業、1974年明治大学大学院商学研究科修了、博士(商学)。元日本大学商学部教授
  • 出版社からのコメント

    都市化、紛争、地域統合、持続可能な開発、軍事援助…さまざまな様相をみせるサハラ以南アフリカを分析。
  • 内容紹介

    グローバル化の波はサハラ以南のアフリカにも押し寄せ、多くの面で変化が生じている。長期にわたる植民地を経験したことから、いまだ経済的・政治的に脆弱であるものの、地域統合や新たな国際関係が進展し、政治ガヴァナンスにも改善の兆しが見えはじめた。本書では、アフリカ地域の現状を知るとともに、アフリカが抱える課題と可能性を見据えながら、さまざまな変容の背後にあるメカニズムを分析する。
  • 著者について

    木田 剛 (キダ ツヨシ)
    2017年3月現在 筑波大学人文社会系准教授

    竹内 幸雄 (タケウチ ユキオ)
    2017年3月現在 元 日本大学商学部教授

安定を模索するアフリカ(グローバル・サウスはいま〈4〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:木田 剛(編著)/竹内 幸雄(編著)
発行年月日:2017/03/20
ISBN-10:4623076288
ISBN-13:9784623076284
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:370ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 安定を模索するアフリカ(グローバル・サウスはいま〈4〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!