戦前期早稲田・慶應の経営―近代日本私立高等教育機関における教育と財務の相克(MINERVA人文・社会科学叢書) [全集叢書]
    • 戦前期早稲田・慶應の経営―近代日本私立高等教育機関における教育と財務の相克(MINERVA人文・社会科学叢書) [全集叢...

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002762816

戦前期早稲田・慶應の経営―近代日本私立高等教育機関における教育と財務の相克(MINERVA人文・社会科学叢書) [全集叢書]

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2017/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦前期早稲田・慶應の経営―近代日本私立高等教育機関における教育と財務の相克(MINERVA人文・社会科学叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、明治後期から大正期における我が国私立高等教育機関の経営構造を、教育と財務の関係性から考察するものである。当時の私立高等教育機関では、教育機能を裏付けた資金の調達と配分をどのように行っていたのか。早稲田・慶應義塾を事例に、従来の歴史学や教育学が扱いにくかった分野を詳細に分析することで、戦前期日本における私学経営の実像を描く。
  • 目次

    序 章 「大学経営」を視る
     1 問題の所在
     2 先行研究の検討
     3 本書の視座
     4 史料と方法
     5 本書の構成

    第一章 早稲田・慶應の発展過程
     1 学科構成の変遷と学生数の推移
     2 早慶両校の管理運営組織の構造と機能
     3 発展過程の中にみる経営行動の差異

    第二章 早稲田・慶應の財務
     1 会計制度
     2 早慶両校の財務実態
     3 財務構造からみる資金の調達と配分

    第三章 慶應教員の処遇
     1 教員給与研究の視角
     2 分析の前提
     3 教育課程の分析
     4 教員給与の分析
     5 慶應の教員給与管理

    第四章 慶應の寄附募集
     1 寄附金研究の視角
     2 慶應の寄附募集事業の策定過程と概要
     3 会計処理と寄附申込者の特定方法
     4 寄附金と資産形成
     5 寄附募集事業の成功要因
     6 慶應の寄附金と経営

    第五章 早稲田教員の処遇
     1 近代早稲田教員の給与研究の到達点と課題
     2 分析の前提
     3 教育課程の分析
     4 教員給与の分析
     5 早稲田の教員給与管理

    第六章 早稲田の寄附募集
     1 早稲田の寄附募集事業の策定過程と概要
     2 会計処理と寄附申込者の特定方法
     3 寄附金と資産形成
     4 寄附募集事業の成功要因
     5 早稲田の寄附金と経営

    第七章 早稲田・慶應の事務機構の発展と職員の処遇
     1 高等教育機関の職員に関する歴史研究
     2 分析の前提
     3 早慶両校の事務機構の発展過程
     4 早慶両校の職員給与の実態
     5 早慶両校の職員給与管理

    終 章 大学経営の萌芽
     1 明治後期から大正期における早慶両校の経営
     2 大学経営の原初的段階
     3 今後の研究課題

    あとがき
    史料・参考文献
    参考資料
    人名・事項索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    戸村 理(トムラ オサム)
    1981年千葉県生まれ。2007年神戸大学発達科学部卒業。2014年東京大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。現在、國學院大學教育開発推進機構助教。専攻:高等教育論、大学経営史、教育学・教育社会学
  • 出版社からのコメント

    戦前期日本における私立大学経営の実態とは。 組織・給与・寄付の観点からその全容に迫る。
  • 内容紹介

    本書は、明治後期から大正期における我が国私立高等教育機関の経営構造を、教育と財務の関係性から考察するものである。当時の私立高等教育機関では、教育機能を裏付けた資金の調達と配分をどのように行っていたのか。早稲田・慶應義塾を事例に、従来の歴史学や教育学が扱いにくかった分野を詳細に分析することで、戦前期日本における私学経営の実像を描く。
  • 著者について

    戸村 理 (トムラ オサム)
    2017年3月現在
    國學院大學教育開発推進機構助教

戦前期早稲田・慶應の経営―近代日本私立高等教育機関における教育と財務の相克(MINERVA人文・社会科学叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:戸村 理(著)
発行年月日:2017/03/30
ISBN-10:4623079074
ISBN-13:9784623079070
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:365ページ ※323,42P
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 戦前期早稲田・慶應の経営―近代日本私立高等教育機関における教育と財務の相克(MINERVA人文・社会科学叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!