計画化と公共性(講座・社会変動〈第10巻〉) [全集叢書]
    • 計画化と公共性(講座・社会変動〈第10巻〉) [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002762831

計画化と公共性(講座・社会変動〈第10巻〉) [全集叢書]

金子 勇(編著)
価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2017/04/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

計画化と公共性(講座・社会変動〈第10巻〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「講座・社会変動」全10冊の最終巻にふさわしく、21世紀日本社会システムの構造と機能を理論的に明らかにした。社会システム設計の軸を「公共性」に求め、地域社会学、災害研究、家族論、政策科学の各領域から多面的に論じた。日本と世界のゼーション現象の個別的研究を活用して、新しい社会システムを先取りする観察された事実を取り込み、それらを総合化したマクロ社会学の現代的到達点を示している。
  • 目次

    はしがき

    序 章 計画原理としての持続可能性とユニバーサル基準(金子 勇)
     1 計画理論
     2 計画理論とサステナビリティ
     3 新しい価値基準としての公共性


     第1部 公共性理論と計画の評価

    第1章 第二の近代における公共性と正義(友枝敏雄)
     1 20世紀社会から21世紀社会へ
     2 市民社会と公共性
     3 市民社会と正義
     4 正義から公共性へ

    コラム 隣接領域との対話[社会工学]集合行為ジレンマと市民的公共性(坂野達郎)

    第2章 政策評価とソーシャル・ガバナンス(三重野卓)
     1 問題設定
     2 指標化をめぐる状況
     3 幾つかの概念枠組み
     4 ガバナンスと政策評価
     5 政策評価の方向性

    第3章 社会的共通資本と都市社会の公共性(金子 勇)
     1 社会学にみる「私性」と「公共性」
     2 公共性と公共財
     3 社会的共通資本と地球温暖化問題
     4 公共性と共同性

    コラム 隣接領域との対話[社会工学]反テイラリズムの公共組織改革(坂野達郎)


     第2部 災害,地域,家族をめぐる共同性と公共性

    第4章 災害対策と公共性(田中重好)
     1 災害は公共性が高い
     2 災害対策基本法と公共性
     3 災害復興と公共性
     4 官の公共性

    コラム 隣接領域との対話[公衆衛生学]健康増進計画と公衆衛生学的アプローチ(青山泰子)

    第5章 モダニティ・共同性・コミュニティ──「生きられる共同性」再論(吉原直樹)
     1 産業主義的生産様式の機制──イリイチを読む
     2 モダンの時間──空間と「生きられる共同性」
     3 グローカル化とカタストロフのなかの産業主義的生産様式
     4 「生きられる共同性」の脱埋め込みと再埋め込み
     5 「創発的なもの」,そして節合のメカニズム
     6 サロンからみえてくるもの

    コラム 隣接領域との対話[社会工学]ミニ・パブリックスは、討議民主主義実現の手段になりうるか(坂野達郎)

    第6章 地域コミュニティにおける排除と公共性(松宮 朝)
     1 地域コミュニティにおける排除
     2 コミュニティと排除をめぐる理論
     3 外国籍住民が増加する公営住宅と地域コミュニティ
     4 愛知県西尾市の地域コミュニティと外国籍住民
     5 地域コミュニティにおける排除への対抗

    コラム 隣接領域との対話[NPO研究]NPOによる計画化と公共性の創出──北九州でのホームレス支援を例に(稲月 正)

    第7章 家族研究と公共性…米村千代
     1 家族研究における公共的視点
     2 家族研究の実践的課題
     3 家族と公共性
     4 社会と家族の境界設定をめぐって
     5 あるべき家族を構想することの両義性


    索 引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金子 勇(カネコ イサム)
    1949年生まれ。1977年九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。文学博士(九州大学、1993年)。現在、北海道大学名誉教授、神戸学院大学現代社会学部教授
  • 出版社からのコメント

    「公共性」を軸とした理論社会学を背景に、地域、災害、家族、政策科学を展開。社会システムの設計と理論を解明する
  • 内容紹介

    「講座・社会変動」全10冊の最終巻にふさわしく、21世紀日本社会システムの構造と機能を理論的に明らかにした。社会システム設計の軸を「公共性」に求め、地域社会学、災害研究、家族論、政策科学の各領域から多面的に論じた。日本と世界のゼーション現象の個別的研究を活用して、新しい社会システムを先取りする観察された事実を取り込み、それらを統合化したマクロ社会学の現代的到達点を示している。
  • 著者について

    金子 勇 (カネコ イサム)
    2017年3月現在北海道大学名誉教授,神戸学院大学現代社会学部教授。

計画化と公共性(講座・社会変動〈第10巻〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:金子 勇(編著)
発行年月日:2017/03/30
ISBN-10:4623080285
ISBN-13:9784623080281
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:261ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 計画化と公共性(講座・社会変動〈第10巻〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!