さらにわかった!縄文人の植物利用(歴博フォーラム) [単行本]
    • さらにわかった!縄文人の植物利用(歴博フォーラム) [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002763897

さらにわかった!縄文人の植物利用(歴博フォーラム) [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新泉社
販売開始日: 2017/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

さらにわかった!縄文人の植物利用(歴博フォーラム) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    縄文時代の3分の2、9000年近くを占める前半期(草創期・早期・前期)は謎に包まれている。鳥浜貝塚・東名遺跡などの注目低湿地遺跡で見つかった植物質遺物、とくに多量に出土した編みかごの研究と最新の自然科学分析から、高度な植物利用の知識と技術の起源を解き明かす。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 縄文時代の前半期ってどんな時代?―一万六〇〇〇年前から六〇〇〇年前まで
    2 縄文時代の低湿地遺跡―鳥浜貝塚が教えてくれること
    3 鳥浜貝塚から見えてきた縄文時代の前半期の植物利用
    4 編組製品の技法と素材植物
    5 八〇〇〇年前の編みかごから何がわかるのか?―佐賀県東名遺跡
    6 東名遺跡と三内丸山遺跡のかごを復元する
    7 縄文のかご作りに刃物はいらない?下宅部遺跡の四〇〇〇年前の編みかご
    8 下宅部遺跡と正福寺遺跡のかごを復元する
    9 鳥浜貝塚から半世紀―さらにわかった!縄文人の植物利用
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    工藤 雄一郎(クドウ ユウイチロウ)
    東京都立大学大学院人文科学研究科修了、博士(史学)。専門分野:先史考古学、年代学、第四紀学。現在、国立歴史民俗博物館研究部考古研究系准教授

さらにわかった!縄文人の植物利用(歴博フォーラム) の商品スペック

商品仕様
出版社名:新泉社
著者名:工藤 雄一郎(編)/国立歴史民俗博物館(編)
発行年月日:2017/03/25
ISBN-10:4787717022
ISBN-13:9784787717023
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
ページ数:212ページ
縦:21cm
他の新泉社の書籍を探す

    新泉社 さらにわかった!縄文人の植物利用(歴博フォーラム) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!