ことばの認知プロセス―教養としての認知言語学入門 [単行本]
    • ことばの認知プロセス―教養としての認知言語学入門 [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002764371

ことばの認知プロセス―教養としての認知言語学入門 [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三修社
販売開始日: 2017/04/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ことばの認知プロセス―教養としての認知言語学入門 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書では、身近にあふれている日本語の興味深い言語事例を取り上げながら、認知言語学という新しい物の考え方について、語りかけるような口語文体で、平易に分かりやすく、そしてコンパクトに、その解説を行います。
  • 目次

    第1章 プロファイリングの世界
     プロファイリングとは何か?
     プロファイリングの言語的一般化
     「仕切り線」と「徳俵」の意味
     大相撲の階級とその意味
     「今日」「昨日」「明日」の意味
     前景化と背景化
     「人を殺すのは人であって、銃ではない」
     プロファイル・シフティング
     言語現象の中のプロファイル・シフティング
     プロファイル・シフティングの間接的言語化
     メトニミー ―近接性の認知プロセス―
     ズーム・インとズーム・アウト
     ズーム・インの言語現象
     ズーム・アウトの言語現象

    第2章 メタファーの世界
     メタファーとは何か?
     直喩と隠喩
     直喩と隠喩のさらなる例
     擬人化と擬物化
     擬人化と擬物化のさらなる例
     プロファイリングをたとえる

    第3章 ブレンディングの世界
     ブレンディングとは何か?
     比較文脈とブレンディング
     時制解釈とブレンディング
     ユーモア解釈とブレンディング
     「ふたりで竜馬をやろうじゃないか」
  • 出版社からのコメント

    教養としての認知言語学入門。認知言語学の基本的な考え方について、平易にわかりやすく、コンパクトに解説。
  • 内容紹介

    身近にあふれている日本語の興味深い具体的な言語事例を中心に取り上げながら、認知言語学の基本的な考え方について、平易にわかりやすく、コンパクトに解説。第1章プロファイリングの世界、第2章メタファーの世界、第3章ブレンディングの世界。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安原 和也(ヤスハラ カズヤ)
    名城大学准教授。1979年、岡山県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程(言語科学講座)修了。博士(人間・環境学)。日本学術振興会特別研究員、京都大学高等教育研究開発推進機構特定外国語担当講師を経て、2013年4月より現職。専門は、認知言語学。主要著書に、『Conceptual Blending and Anaphoric Phenomena:A Cognitive Semantics Approach』(2012年、開拓社、第47回市河賞受賞)などがある

ことばの認知プロセス―教養としての認知言語学入門 の商品スペック

商品仕様
出版社名:三修社
著者名:安原 和也(著)
発行年月日:2017/04/30
ISBN-10:4384012411
ISBN-13:9784384012415
判型:B6
発売社名:三修社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:133ページ
縦:19cm
他の三修社の書籍を探す

    三修社 ことばの認知プロセス―教養としての認知言語学入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!