トヨタ研究からみえてくる福祉国家スウェーデンの社会政策 (MINERVA 人文・社会科学叢書) [全集叢書]
    • トヨタ研究からみえてくる福祉国家スウェーデンの社会政策 (MINERVA 人文・社会科学叢書) [全集叢書]

    • ¥7,700231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002766905

トヨタ研究からみえてくる福祉国家スウェーデンの社会政策 (MINERVA 人文・社会科学叢書) [全集叢書]

価格:¥7,700(税込)
ゴールドポイント:231 ゴールドポイント(3%還元)(¥231相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2017/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

トヨタ研究からみえてくる福祉国家スウェーデンの社会政策 (MINERVA 人文・社会科学叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    企業組織を基盤として経済発展を実現した日本と、国家が「国民の家」を目指して様々な政策を実践してきたスウェーデン。著者の30年以上にわたるトヨタ、ボルボの労使関係研究は、二国家の発展志向の差異を認識しながらの分析と検証であった。本書は、両国における企業の比較分析、労働者・市民の生活を支える社会政策に焦点を当て、研究からみえてきたスウェーデン社会の特徴を明らかにする。
  • 目次

    はしがき

    序 章 個人単位社会と世帯単位社会:スウェーデンと日本
     はじめに
     1 スウェーデンとはどういう国か
     2 トヨタとはどういう企業か
     3 スウェーデン・モデルと日本モデル
     4 日本とスウェーデンの違いを考えるためのキーワード:企業中心社会、「IDカード」、「就職と就社」


     第Ⅰ部 「日本的経営」と「スウェーデン的経営」

    第1章 トヨタシステムと労働者・市民の生活
     はじめに
     1 トヨタシステム
     2 トヨタシステムと労働者への影響
     3 トヨタシステムと市民への影響:愛知・西三河地域への「管理教育」の拡大・浸透
     4 豊田市民の生活
     おわりに

    第2章 スウェーデン的経営・労働
     はじめに
     1 「日本的経営」と「スウェーデン的経営」
     2 生産方式、労働組織
     3 人的資源管理
     4 雇用・労働時間・賃金管理
     5 労使関係
     6 スウェーデン企業の経営戦略
     おわりに:企業経営の行方

    第3章 教育・労働とモチベーション
     はじめに
     1 スウェーデン福祉国家と教育・労働
     2 「福祉国家・スウェーデン」とモチベーション
     3 「企業社会・日本」とモチベーション
     4 「人間らしい働き方」とモチべーション、インセンティブ
     おわりに:モチベーションの行方


     第Ⅱ部 「国民の家」をめざしたスウェーデン社会

    第4章 ジェンダー平等:女性が活躍できる国
     はじめに
     1 女性の労働市場への進出
     2 教育・労働・生活環境の整備
     3 女性環境整備の背景理由
     4 男女平等政策:農業社会から工業社会へ
     5 女性解放の歴史
     6 ワーク・ライフ・バランス
     7 労働における女性と男性
     おわりに

    第5章 家族:さまざまなあり方と政策の変遷
     はじめに
     1 個人単位社会と家族
     2 スウェーデン家族の変遷
     3 家族関係
     4 家族政策
     5 高齢者と「家族介護」
     6 ワーク・ライフ・バランスとワーク・ファミリー・バランス
     7 スウェーデン・モデルは家族を解体したのか
     おわりに

    第6章 子育て・保育:子どもの最善の利益
     はじめに
     1 子どもの家庭福祉
     2 切れ目のない普遍的・包括的な支援
     3 子育てしやすい労働・社会環境
     4 父親の育児参加
     5 選択肢が多い「保育サービス」
     6 乳幼児や障がい児への医療保障
     7 スウェーデンのいじめ対策
     8 保育から就学前教育へ
     9 「児童保護」のモデル
     おわりに

    第7章 生涯教育:公共の責任として
     はじめに
     1 教育は公共の責任
     2 学生生活の保障:学費無料、奨学金
     3 職業と教育の間を行き来する:リカレント教育
     4 スタンドイン(リリーフマン)制度
     5 教育理念
     おわりに

    第8章 高齢者福祉:基本理念と政策改革
     はじめに
     1 スウェーデンにおける高齢者福祉の基本的な考え方
     2 高齢者の現状
     3 高齢者福祉の歴史
     4 在宅ケアとエーデル改革
     5 福祉システム:スウェーデンと日本の比較
     6 民営化
     7 介護労働者の就労実態と就労意識
     8 ダイバーシティ・ウェルフェア・マネジメント
     おわりに

    第9章 障がい者政策:人権の確立と生活・労働
     はじめに
     1 施設収容の「黄金時代」
     2 地域サービスと施設解体
     3 障がい者政策・雇用対策
     4 障がい者の基本的人権の確立
     5 生活水準研究
     6 自己決定
     おわりに

    第10章 新年金制度:改革の背景と特徴
     はじめに
     1 年金制度改革の背景
     2 新年金制度の基本方針
     3 新年金制度の沿革と特徴
     4 年金構造改革の特徴
     5 育児期間中の年金権
     6 マックス・タクサとリザーブドアマウント
     7 新年金制度の特徴・注目点
     おわりに

    第11章 スウェーデン社会と難民
     はじめに
     1 統計から見る難民
     2 難民受け入れ対策と傾向
     3 難民受け入れの表面化
     4 保護者を同伴しない難民児童(Ensamkommande flyktingbarn)
     5 難民児童受け入れ、滞在施設での生活


    あとがき
    人名索引
    事項索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    猿田 正機(サルタ マサキ)
    1944年北海道三笠市幾春別町生まれ。1978年慶應義塾大学経済学研究科博士課程修了、1979年中京大学商学部専任講師、助教授、経営学部教授を経て、中京大学名誉教授。主著『トヨタウェイと人事管理・労使関係』税務経理協会、2007年(労務理論学会学術賞受賞)ほか
  • 出版社からのコメント

    「国民の家」としての国家の実像とは。トヨタ・ボルボの労使関係研究を基盤とし、日本とスウェーデンの差異を検証する。
  • 内容紹介

    企業組織を基盤として経済発展を実現した日本と、国家が「国民の家」を目指して様々な政策を実践してきたスウェーデン。著者の30年以上にわたるトヨタ、ボルボの労使関係研究は、二国家の発展志向の差異を認識しながらの分析と検証であった。本書は、両国における企業の比較分析、労働者・市民の生活を支える社会政策に焦点を当て、研究からみえてきたスウェーデン社会の特徴を明らかにする。
  • 著者について

    猿田 正機 (サルタ マサキ)
    中京大学名誉教授

トヨタ研究からみえてくる福祉国家スウェーデンの社会政策 (MINERVA 人文・社会科学叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:猿田 正機(著)
発行年月日:2017/03/31
ISBN-10:4623079457
ISBN-13:9784623079452
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:経営
言語:日本語
ページ数:364ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 トヨタ研究からみえてくる福祉国家スウェーデンの社会政策 (MINERVA 人文・社会科学叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!