ジャズ・アンバサダーズ―「アメリカ」の音楽外交史(講談社選書メチエ) [全集叢書]
    • ジャズ・アンバサダーズ―「アメリカ」の音楽外交史(講談社選書メチエ) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
ジャズ・アンバサダーズ―「アメリカ」の音楽外交史(講談社選書メチエ) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002767849

ジャズ・アンバサダーズ―「アメリカ」の音楽外交史(講談社選書メチエ) [全集叢書]

こちらの商品は、近日発売予定です。
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2017/05/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ジャズ・アンバサダーズ―「アメリカ」の音楽外交史(講談社選書メチエ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アイゼンハワー政権以降、国務省はアメリカの文化的魅力を発信すべく、最高のミュージシャンを「ジャズ大使」として世界各地に派遣した。ベニー・グッドマン、ルイ・アームストロング、デューク・エリントン…。彼らは共産圏で観客をスウィングさせ、第三世界の聴衆を熱狂の渦に巻きこむ。しかしアメリカ発「自由のリズム」は、「抵抗のしらべ」と反響し、やがて権力の思惑を超えた「連帯のハーモニー」を鳴り響かせる。二十世紀後半の国際政治を音楽から照射した鮮烈な一冊。
  • 目次

      序 章 ホワイトハウスのデューク・エリントン
      第一章「アメリカの音楽」の生成
      第二章 冷戦のはじまりとジャズ
      第三章「ジャズ大使」のアジア、中東、アフリカ訪問
      第四章 脱植民地化と連帯
      第五章 反米の手がかり?
      第六章 赤いジャズ・シーン
      第七章 鉄のカーテンを揺らして
      第八章 取り戻されるべきもの、築かれるもの
      終 章 ジャズは「アメリカ」を超えていく
  • 出版社からのコメント

    冷戦下「アメリカ」の優位性を発信すべく世界に派遣されたミュージシャンたち。熱いリズムはやがて抵抗と連帯のパワーへと転じてゆく
  • 内容紹介

    本書は国際政治史のなかでジャズが果たした特異な機能を考察し、ジャズが国際政治と共振しながら織りあげた歴史の実像に迫ります。戦争、冷戦、デタント、平和運動、イデオロギー、民主化、脱植民地化、人種、異文化対話といった、アメリカ内外の政治的ダイナミズムが交錯するところにジャズはあり、それを問うことはジャズとアメリカとの関係を脱構築することになるでしょう。


    ジャズは自由の母国としてのアメリカを象徴する音楽と理解されてきました。そして20世紀後半の国際政治を大きく規定した東西イデオロギー対立のなかでジャズには重要な位置が与えられたのです。アイゼンハワー政権下、米国務省はアメリカを代表するミュージシャンたちを「ジャズ大使」として世界各地に派遣。彼らは、アジア、アフリカ、南米や共産圏の各地で観客を熱狂の渦に巻きこみます。デューク・エリントン、ルイ・アームストロングやサラ・ヴォーンら多くのスターたちが参加したこの壮大な計画の目的は「アメリカ」を宣伝することにありました。
    しかし、ジャズには同時に「アメリカ」批判、抵抗の音楽としての側面があります。人種隔離からみずからの解放と自由を求める人びとにとって、ジャズを演奏することはすなわち、抑圧的社会に抗議の意思を表明する象徴的行為でした。ジャズが重視する即興性は、譜面が求める規律に抵抗するものです。すなわちジャズにはこの二面性、つまり自由な自己表現を追求する側面と、抵抗の文化としての側面が内包されているのです。その抵抗の矛先がアメリカ自体に向かうとき、ジャズは反米の意思表明媒体となります。たとえば第二次世界大戦後のフランスがそうであったように。サルトルら実存主義の思想家は、思想を体現するものとしてジャズを捉え、アメリカ批判の論陣を張りながらジャズを積極的に受容しました。
    さらにジャズは「連帯」をうながす媒体ともなります。アメリカから派遣される「ジャズ大使」たちは政府の思惑を超えてファンとのあいだに多様な共感を生んだし、共産圏に生きるミュージシャンやファンも国境横断的な連帯の輪を独自に広げました。今日のジャズに期待されているのも、異文化対話をうながし人びとのあいだのつながりを導く連帯の哲学です。
    本書は国際政治史のなかでジャズが果たした特異な機能を考察し、ジャズが国際政治と共振しながら織りあげた歴史の実像に迫ります。戦争、冷戦、デタント、平和運動、イデオロギー、民主化、脱植民地化、人種、異文化対話といった、アメリカ内外の政治的ダイナミズムが交錯するところにジャズはあり、それを問うことはジャズとアメリカとの関係を脱構築することになるでしょう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    齋藤 嘉臣(サイトウ ヨシオミ)
    1976年、福岡県生まれ。神戸大学法学部卒業。同大学院法学研究科博士課程修了。博士(政治学)。京都大学大学院法学研究科21世紀COE研究員、日本学術振興会特別研究員、金沢大学人間社会研究域法学系准教授などを経て、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。専門は国際政治学、イギリス外交史
  • 著者について

    齋藤 嘉臣 (サイトウ ヨシオミ)
    齋藤嘉臣(さいとう・よしおみ)

    1976年福岡生まれ。神戸大学法学部卒業。同大学院法学研究科博士課程修了。博士(政治学)。京都大学大学院法学研究科21世紀COE研究員、学術振興会特別研究員、金沢大学人間社会研究域法学系准教授などを経て、現在、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。専門は国際政治学、イギリス外交史。 著書に『冷戦変容とイギリス外交──デタントをめぐる欧州国際政治 1964‐1975年』(ミネルヴァ書房)、『文化浸透の冷戦史──イギリスのプロパガンダと演劇性』(勁草書房)『イギリスとヨーロッパ──孤立と統合の二百年』(共著、勁草書房)『ゼロ年代日本の重大論点──外交・安全保障で読み解く』(共著、柏書房)、『中東の予防外交』(共著、信山社)などがある。

ジャズ・アンバサダーズ―「アメリカ」の音楽外交史(講談社選書メチエ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:齋藤 嘉臣(著)
発行年月日:2017/05/11
ISBN-10:4062586525
ISBN-13:9784062586528
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:365ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 ジャズ・アンバサダーズ―「アメリカ」の音楽外交史(講談社選書メチエ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!