持続可能な地域と学校のための学習社会文化論(「ESDでひらく未来」シリーズ) [全集叢書]
    • 持続可能な地域と学校のための学習社会文化論(「ESDでひらく未来」シリーズ) [全集叢書]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002768655

持続可能な地域と学校のための学習社会文化論(「ESDでひらく未来」シリーズ) [全集叢書]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2017/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

持続可能な地域と学校のための学習社会文化論(「ESDでひらく未来」シリーズ) の 商品概要

  • 目次

    序 章 持続可能な地域と学校のための学習社会へ―本書のねらいと構成―
     序-1 地域と学校をめぐる現状と課題―持続不可能な「地域」と「学校」
     序-2 私たち一人ひとりには何ができるのか―学びと教育の革新
     序-3 「学校」の見方を変えよう―「学校支援地域」から「地域支援学校」へ
     序-4 地域と学校をつなぐファシリテーターとは
      ―社会に開かれた教育課程の開発とアクティブ・ラーニング
     序-5 このテキストの構成

    第1章 災害支援で育つ若者たち―東北から広島,そして熊本へ―
     1-1 岩手県の小学校復興教育副読本になったみっちゃん
     1-2 止まらない若者たちのこころ
     1-3 活動の転換
     1-4 聞き書き
     1-5 広島で生かされた経験
     1-6 熊本に引き継がれた経験

    第2章 「四日市公害と環境未来館」を「学びの場」に―四日市大学の取り組み―
     2-1 教科書では語られない四日市公害
     2-2 「四日市公害と環境未来館」の誕生
     2-3 大学生にとっての「学びの場」としての公害資料館
     2-4 「地域を先生に,地域を教室に」―四日市大学の挑戦
     2-5 四日市公害の経験から学ぶ「持続可能な地域と学校」

    第3章 地域と学校がともに生きる力を育む自然学校という新たな挑戦
     3-1 自然学校の学び―生きる力を育む自然体験
     3-2 自然学校の社会的使命と課題解決プロセス
     3-3 災害時の地域のおける自然学校の役割
     3-4 学校教育との連携
     3-5 ともに「生きる力」を育むために―課題と展望

    第4章 地域と学校をつなぐESD実践における学外人材の必要性
      ―ドイツの「ESDマルチプリケーター」と「持続可能な生徒企業」の事例から
     4-1 学外人材「ESDマルチプリケーター」養成プログラム
     4-2 持続可能性と地域循環経済を追求する「持続可能な生徒企業」プロジェクト
     4-3 学外の「ESDマルチプリケーター」による「持続可能な生徒企業」
     4-4 学外人材としてのマルチプリケーターの今後の展望

    第5章 ESDの手法から考える「地域資源」―「観光まちづくり」への活用をめざして―
     5-1 持続可能な観光まちづくり
     5-2 沖永良部島におけるESD実践
     5-3 授業から派生した実践活動
     5-4 ESDによる観光まちづくりの展開

    第6章 総合的な学習の時間とESD―科学的思考で未来を切り拓く―
     6-1 総合的な学習の時間とESD
     6-2 どうしてゴミを拾うのか
     6-3 学びの動機づけ
     6-4 探究プロセスと学び―沖縄の小学校における科学的なプロセスを重視したケラマジカ研究
     6-5 教えること・教えないこと―知識を使う楽しさ
     6-6 学校が地域を紡ぎ直す―地域特有のストーリーを創造する
     6-7 学校と外部の接点での「想い」の制御―対話による創造

    第7章 農業体験・栽培体験を指導するチカラ
     7-1 学習指導要領と農業体験・栽培体験とのかかわりを理解する
     7-2 作物(植物)を育てるための基礎知識を習得する
     7-3 学校教育で多様な教科に横断するための土台として学習指導要領理解
     7-4 “農”の体験を通した学校と地域の持続的な連携と農業技術

    第8章 学校を基軸とした地域のESD推進とその課題
     8-1 長野県という地域と公立学校
     8-2 事例:マッチング組織「中信地区環境教育ネットワーク」の存在
     8-3 学校では地域の学習はどこで扱うか
     8-4 課題解決型学習のむずかしさと楽しさ
     8-5 持続可能な地域に,地域住民は教師の力を借りている
     8-6 対話のための10か条―学校と地域の共通語を意識しよう

    第9章 地域参加から学校支援へ―あるコーディネーターのライフストーリー―
     9-1 子育ての経験
     9-2 転機となった地域子ども教室コーディネーター
     9-3 NPO法人風・波デザインとの出会い
     9-4 NPO法人ゆう・もあ・ねっとの設立
     9-5 人生を豊かにしていく可能性を秘めたコーディネーター

    第10章 大学と持続可能な地域づくり―大学による地域貢献・連携の進展―
     10-1 持続可能な地域づくりにおける大学への期待
     10-2 大学をとりまく社会の変化
     10-3 大学による持続可能な地域づくりへの参画形態
     10-4 大学による地域づくりへの参画に関する具体的事例:東海大学の取り組み
     10-5 これからの大学と地域―4つのキーワードからみる課題と展望
  • 内容紹介

    4つのキーワード、
    「1.持続不可能な地域と学校」という現状への理解、
    続いてその現状の課題を打破するための手がかりとしての「2.学びと教育の革新」、
    そして従来の学校への見方を変革する「3.地域支援学校」という新たな視点、
    さらにそうした変化に向けての重要な役割を担う「4.ファシリテーター」を編み合わせた
    持続可能な学習社会の創造へ誘う。

    【執筆者】
    降旗信一、高田 研、神長 唯、佐々木豊志、高雄綾子、萩原 豪、遠藤 晃、野村 卓、中澤朋代、
    斉藤雅洋、二ノ宮リムさち
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    降旗 信一(フリハタ シンイチ)
    1962年生まれ。東京農工大学農学部教授。東京農工大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)。社団法人日本ネイチャーゲーム協会理事長、鹿児島大学産学官連携推進機構特任准教授、東京農工大学農学部准教授を経て現職
  • 著者について

    降旗 信一 (フリハタ シンイチ)
    (ふりはた しんいち)東京農工大学大学院農学研究院(共生持続社会学部門)・農学部教授。

持続可能な地域と学校のための学習社会文化論(「ESDでひらく未来」シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:降旗 信一(編著)
発行年月日:2017/03/15
ISBN-10:4762026972
ISBN-13:9784762026973
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:151ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 持続可能な地域と学校のための学習社会文化論(「ESDでひらく未来」シリーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!