文化を食べる 文化を飲む―グローカル化する世界の食とビジネス [単行本]
    • 文化を食べる 文化を飲む―グローカル化する世界の食とビジネス [単行本]

    • ¥7,150215 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002768691

文化を食べる 文化を飲む―グローカル化する世界の食とビジネス [単行本]

こちらの商品は、近日発売予定です。
価格:¥7,150(税込)
ゴールドポイント:215 ゴールドポイント(3%還元)(¥215相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ドメス出版
販売開始日: 2017/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文化を食べる 文化を飲む―グローカル化する世界の食とビジネス の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序 食文化研究とフードビジネス
    第1部 食とハラール(グローバル化、近代化と二極化するハラールビジネス―日本のムスリム非集住地域から
    非集住地域の外国人ムスリムの食と食のローカルビジネス―佐賀県のインドネシア人の事例から
    協働・対話・フィードバック―大学学生食堂におけるハラールチキンメニューをめぐって
    食のハラール―ウイグル族の事例とコラーンとの対比から
    ハラール認証とムスリム消費者の食選択行動―インドネシアを中心に)
    第2部 食の変容とビジネス(インド、都市新中間層の食文化の変化―インド西部のヒンドゥー教徒の事例から
    マレーシア・サバ州・ドゥスン族社会における酒類販売の拡大とその影響
    イスラエル・ワインの現代史―ユダヤ人のパレスチナ入植から現代まで
    ブルガリアの保存食「リュテニツァ」―グローバル経済と「瓶詰め経済」の狭間で
    ミャンマー茶産業の課題と取り組み―シャン州ナムサン郡の事例から
    英国ロンドンにおける日本食のグローカライゼーションとビジネス
    タイにおける「外来食文化」の受容実態―多様化する日本食、維持される食事形式)
    第3部 境界線を超えて(越境する「故郷の味」―オーストラリアにおけるマレーシアの飲食文化の展開
    パレスチナ・イスラエルのアラブ人キリスト教徒にみられる食文化の特徴とその影響
    バナナの比較食文化誌)
    資料 「ぐるなび」食の未来創成寄附講座食文化共同研究の概要
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    阿良田 麻里子(アラタ マリコ)
    1963年生まれ。総合研究大学院大学博士後期課程修了。博士(文学)。北スマトラ大学客員講師、国立民族学博物館外来研究員、東京工業大学「ぐるなび」寄附講座特任助教、同特任講師等を経て、立命館大学客員教授。専門分野はインドネシア研究、文化人類学、言語人類学

文化を食べる 文化を飲む―グローカル化する世界の食とビジネス の商品スペック

商品仕様
出版社名:ドメス出版
著者名:東京工業大学「ぐるなび」食の未来創成寄附講座(監修)/阿良田 麻里子(編)
発行年月日:2017/03/25
ISBN-10:4810708322
ISBN-13:9784810708325
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:320ページ
縦:26cm
他のドメス出版の書籍を探す

    ドメス出版 文化を食べる 文化を飲む―グローカル化する世界の食とビジネス [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!