子ども学への招待―子どもをめぐる22のキーワード [単行本]
    • 子ども学への招待―子どもをめぐる22のキーワード [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002770264

子ども学への招待―子どもをめぐる22のキーワード [単行本]

近藤 俊明(編著)渡辺 千歳(編著)日向野 智子(編著)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2017/04/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子ども学への招待―子どもをめぐる22のキーワード の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    心理学、保育学、教育学、社会学等様々な視点から子どもを見て、その育ちの広がりを知ることができる初学者向けのテキスト。興味をもった分野は読書案内によってさらに学びを深めることができる。
  • 目次

    はじめに


    序 章 子どもって何?(近藤俊明)
     ○本章のキーワード:子ども
       子どもはホモンキュラスが成長?
       なぜ子どもについて学ぶのか
       健康な子どもを育てるには
       人間はどこからやってきたのか
       人間はどこへ行くのか
       もう一度,子どもとは


     第Ⅰ部 すこやかな育ち

    第1章 子どもと発達(渡辺千歳)
     ○本章のキーワード:発達
       発達とは
       心理学用語としての発達
       発達心理学の位置づけ
       発達段階という考え方
       ピアジェの発達段階
       エリクソンの発達段階
       愛着の大切さ
       人間の赤ちゃんの特殊性
       二次的就巣性
       発達を学ぶ意義

    第2章 健康と子ども(平部正樹)
     ○本章のキーワード:健康
       健康と子ども
       健康とは何か
       子どもの健康権
       子どもの健康は誰のものか
       子どもの健康と成長
       子どものケアをするということ

    第3章 養育環境と子ども(井梅由美子)
     ○本章のキーワード:養育
       人間関係の出発点とは?
       生まれてすぐの赤ちゃんの生活
       愛着とは?
       愛着の発達
       愛着のタイプ(個人差)
       ホスピタリズムとマターナル・ディプリベーション
       虐待と愛着障害

    第4章 記憶と子ども(坪井寿子)
     ○本章のキーワード:記憶
       記憶について
       幼児の出来事に関する記憶
       子どもの頃の思い出を振り返る

    第5章 自然と子ども(藤後悦子)
     ○本章のキーワード:自然
       自然と子どもとの触れ合いの現状
       子どもが育つ空間としての自然
       子どもの成長と自然
       自然と子どもとのかかわりを保障するために

    第6章 子どもの発育と運動発達(真家英俊)
     ○本章のキーワード:運動
       身体の発育と発達
       反射と運動発達
       運動学習

    第7章 妊娠・出産と子ども(小谷博子)
     ○本章のキーワード:妊娠・出産
       自分の体をもっと知ろう!
       妊娠のしくみ
       産みどきはいつ?
       妊娠で変わる心と体
       満足いくお産,よいお産ってどんなお産?
       母乳とミルクの違い
       早期教育の是非

    第8章 子どもの中の動物性(須田 誠)
     ○本章のキーワード:動物
       子どもは動物か人間か
       おだやかな時代
       動物の正体


     第Ⅱ部 人と社会の環の中で

    第9章 子どもの社会的スキルと仲間関係(日向野智子)
     ○本章のキーワード:社会的スキル
       社会的スキルとは
       コミュニケーションの基本となる3つのスキル
       社会的スキルの生起過程
       社会的スキルの学習過程
       子どもの社会的スキル
       子どもの仲間関係と社会的スキルとの関連
       思春期以降の社会的スキル獲得の曖昧さ
       社会的スキルの未学習と誤学習
       なぜ不適切なスキルを身につけてしまうのか
       子どもの社会的スキルを育むために

    第10章 子どもを取り巻く「曖昧さ」(金 瑛珠)
     ○本章のキーワード:遊び・データ
       昔の常識,今の非・常識
       思い込みによる,「いまどきは……」というとらえ方を見直す

    第11章 子どもの装いを考える(鈴木公啓)
     ○本章のキーワード:装い
       装いとは
       装いの機能
       おしゃれの低年齢化
       痩身志向の低年齢化
       子どもの装いに対する親の影響
       装いによる身体のトラブル
       子どものおしゃれにどのように向き合うか

    第12章 子どもの発達と文化(大橋 恵)
     ○本章のキーワード:文化
       「文化」の影響
       日本人とアメリカ人のコミュニケーション・ギャップの例
       理想とする人間像
       家庭教育の文化差
       学校教育の文化差
       文化の違いを考える

    第13章 社会的つながりと子ども(西川ハンナ)
     ○本章のキーワード:貧困・社会的排除
       貧困と社会的排除
       東京都足立区の「子どもの健康・生活実態調査」
       「逆境を乗り越える力」の増進とそのための地域活動
       社会が子どもを支える地域活動
       地域活動における子どもの参画


     第Ⅲ部 学び育つ子ども

    第14章 教育を受ける権利と子ども(大西 斎)
     ○本章のキーワード:教育・権利
       学校の安心安全と教育を受ける権利
       子どもの教育を受ける権利の保障と学説
       子どもの教育を受ける権利の保障と公教育
       今後の教育のあり方について

    第15章 保育と子ども(佐々木由美子)
     ○本章のキーワード:保育
       保育と子ども観
       日本における最初の幼稚園
       倉橋惣三の子ども観
       「生活を生活で生活へ」
       現実と非現実を行き来して遊ぶ子どもたち
       遊びの中で育つもの
       土台としての乳幼児期

    第16章 線描と子ども(高橋文子)
     ○本章のキーワード:線描
       子どもの描画の発達段階
       表現を支える「きもち」と「もの」に関する教育的理解

    第17章 わらべうたと子ども(森 薫)
     ○本章のキーワード:うた
       子どもをとりまく音楽
       わらべうたとは
       となえうた「どれにしようかな」の調査から
       調査のこぼれ話
       子どもたちのわらべうたが保育・教育にもたらすヒント

    第18章 数と子ども(中和 渚)
     ○本章のキーワード:数
       子どもたちは数をどのように身につけていくのだろう
       ドイツで行われている数についての研究
       「うさぎとかめ」のゲーム
       「うさぎとかめ」の実践
       保育者としてどのように子どもの数の成長に携わるか
       幼児算数教育の今後

    第19章 インクルーシブ保育と子ども(岡本明博)
     ○本章のキーワード:障害
       インクルーシブ保育
       障害のある子どものとらえ方
       大切な保育者の役割
       子どもの特性をとらえる

    第20章 子育て支援と子ども(今井康晴)
     ○本章のキーワード:子育て支援
       幼稚園と保育所の子育て支援
       子育て支援の歴史
       さまざまな子育て支援
       現代の子育て支援の課題

    第21章 学校教育と外国籍の子ども(所澤 潤)
     ○本章のキーワード:多文化教育
       外国人の子どもの教育統計
       学校現場で積み重ねられた実践
       日本語指導の専門性とは
       バイリンガル教育という視点
       迎える学校の体制
       就学の権利と義務

    索  引
  • 出版社からのコメント

    テーマでめぐる子どもの世界。さまざまな観点から子どもを学びたい・知りたいあなたへ贈る一冊
  • 内容紹介

    本書は、心理学、保育学、教育学、社会学等さまざまな視点から子どもを見て、その育ちの広がりを知ることができる初学者向けのテキストである。気になったキーワードの箇所から読み始めることができ、興味をもった分野は読書案内によってさらに学びを深めることができる。これから子どもに関わる高校生・大学生がその道の多様さと面白さを知ることのできる一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    近藤 俊明(コンドウ トシアキ)
    東京未来大学こども心理学部こども心理学科こども心理専攻。Japanese Children’s Plannning skils:Differential Influence of American and Japanese Peer Collaboration(共著、2008、東京未来大学研究紀要、1)『子ども臨床心理学』(単著、2014,サイエンス社)

    渡辺 千歳(ワタナベ チトセ)
    東京未来大学こども心理学部こども心理学科こども心理専攻。『発達と学習の心理学』(共著、2000,学文社)『発達心理学エチュード』(共著、2004、川島書店)

    日向野 智子(ヒュウガノ トモコ)
    東京未来大学こども心理学部こども心理学科こども心理専攻。『図説社会心理学概説』(共著、2011、誠信書房)『対人社会心理学の研究レシピ』(共著、2016、北大路書房)
  • 著者について

    近藤 俊明 (コンドウ トシアキ)
    2017年4月現在 東京未来大学こども心理学部こども心理学科こども心理専攻

    渡辺 千歳 (ワタナベ チトセ)
    2022年9月現在
    東京未来大学こども心理学部こども心理学科教授

    日向野智子 (ヒュウガノ トモコ)
    2017年4月現在
    東京未来大学こども心理学部こども心理学科こども心理専攻

子ども学への招待―子どもをめぐる22のキーワード の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:近藤 俊明(編著)/渡辺 千歳(編著)/日向野 智子(編著)
発行年月日:2017/04/25
ISBN-10:462307899X
ISBN-13:9784623078998
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:265ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 子ども学への招待―子どもをめぐる22のキーワード [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!